質問を楽器毎で答えてみた!
セミナーの内容を、ダイジェストでまとめました!
- ギターはコンピングのどこを聴くか?
- ドラムのコンピングの役割は?
- ジャズはレギュラーグリップを使ったほうがいいのか?
- 音量の上げ方、盛り上げ方!
- カウントの仕方と、他の楽器の入らせ方
- 早いテンポのリズムの取り方!
- 本物のピアノとエレピの違いに悩んでいます
- 家以外での練習の方が集中する。
- ピアノよくあるエンディングのバリエーション
を、楽器毎でお答えしました!
セミナーの内容を、ダイジェストでまとめました!
を、楽器毎でお答えしました!
黒本にのっているSpeak Low のAセクションのキメの
考え方について解説しました!
セクションには色々な通り抜け方があります。
特にポイントになるのは、CDでの演奏は
バンドが上手だから省略が多いという事です。
リズムの骨格を理解して、通常はどうやって演奏するのか?
なぜそう変形させているのか?を理解できるようにしましょう!
ビッグバンドドラマーは必見です!
Speak Low Section
デメリットはそもそもパソコンの操作苦手って人におすすめな書き方です
五線紙画像
このあたり悩ましい所ですよね!
僕は経験上、沢山コピーして色々試行錯誤すると
大きな自分にであえると思っています。
こじんまり、自分の殻にこもらないように
最初はいいと思ったものを模倣して多産した方がいいと思っています。
先日紹介したスティービーワンダーは1枚のアルバムを作るのに
2000曲くらい録音して良いものを10曲選ぶと!
天才がそれくらい努力するんだから、
お前ももっと曲覚えろ!と先輩にいわれました!
面白い実験結果があります!
ある陶芸のクラスで、ABグループをわけて
Aには、数を多く作ったものに高評価をつける
Bには、出来の良いものに高評価を!と実験したところ、
もっとも質の高いものを作ったグループはAからでたのです。
やはり、試行錯誤をしていく過程、多くの失敗から学ぶというのが大事なんだな!って
再確認しました!
「量のグル ープは 、実際に作品を次から次へと作って試行錯誤を重ね 、粘土の扱いもうまくなっていった 。
しかし質のグル ープは 、最初から完璧な作品を作ろうとするあまり頭で考えることに時間をかけすぎてしまった 。
結局あとに残ったのは 、壮大な理論と粘土の塊だった
やはり習うより慣れろ!ですね
1995年のライブアルバムなのですが
このアルバムの中にスタジオで収録されなかった曲が2曲あります。
オープニングのDancing to the rhythmとこのミシズアンドミスターリトルワンです。
この曲は神谷えりちゃんとのライブで何度か演奏した事があります!
歌詞がスティービーにはめずらしく
現代の少年少女に対するメッセージ
こんな、ポルノやドラッグが蔓延している世にしてしまってごめんよ!
人生は一度きりなんだ!
これからの世を良くしていくには君たちと天の力にかかってるんだ!
といったちょっと、意味深いメッセージがあります。
聴いてて少し切なくなる感じで、すごく好きな曲です!
どの曲も僕はスタジオ版よりもこのライブの演奏がすきです!
リボンインザスカイは最後ラテンにして盛り上がったりします!
超おすすめアルバムです!
このアルバム買った時
ひゃーなんてかっこいいんだ!!って思いました!
アーマッドジャマルはスペースいっぱいの演奏ってイメージで
こんなアグレシッブなイメージなかったのですが
ライブだとポインシアナもかなり
アグレッシブな事やってますよね!
【ジャズの歴史】アーマッドジャマル
キャラバンドラムソロ譜面
セッションという映画。英語題では「whiplash」鞭打つって意味です。
まさに鬼教官が生徒をしごいて、最後にキャラバンをかっこよく叩いて
見返す!みたいな映画でした!
この映画はちょっと、、こんなギスギスしてたら、、音楽面白くない
それに、手から血がでて、氷で冷やしながら練習は
リバウンドが使えてないので、上手くなりません、、、
でも映画としてはおもしろかったですww
このリズムパターンの質問があったので
ついでに、この曲の演奏の組み立て方を解説しました!
Aのメロディ部分はコードが2つなので、
この変わり目を意識するといいかと思います!
キャラバンのリズムパターン