ジャズの歴史を知って音楽をもっと楽しもう! あなたもジャズソムリエに!

ジャズって何から聴いたらいいですか?
ってよく言われます。

ジャズと一口にいってもジャンルとして何十もあって
全部サウンド感が違います。

ジャズっていうと全世界どこでもまず思い浮かぶのが
ベニーグッドマンのシングシングシングである事が多いです。

僕も小学校の時に運動会でめちゃかかっていてメロディ覚えました!

でも、ジャズクラブにいくとこの曲が演奏される事はほとんどないのです。

スウィングジャズ時代にカンザスシティから
チャーリー・パーカーという天才が出没します。

彼がもっと刺激的なアドリブをするために
どんどん方法論を確立していって
ダンスミュージックだったスウィングジャズを
観賞用に変えてしまいます。

これによって、ミュージシャンは刺激を受けてどんどん音楽が発展しますが
お客さんはおいてけぼりに、、、

ジャズの反比例の法則といって
音楽のコード(ハーモニー)の数とお客さんの数は反比例します!ww

どんどんジャズからお客離れしていく風潮の中で

アートブレイキーやマイルスデイヴィスが

ハードバップといって
アドリブの要素だけでなくて、アンサンブルのアレンジをしっかり施して
ショーとして面白くなるようなムーブメントをつくりました。

そのご1960年くらいに
モードジャズ
フリージャズ
と、あらたな手法ができて

1970年には
クロスオーバーとか
フュージョンと言われるような音楽が誕生します。

1980年に
ウィントンマルサリスが
アコースティックジャズの回帰を試みて

その後現代ジャズにつながっていきます。

系譜をたどっていくと
こんな感じのジャズないかなー?が
うまく見つけ出せるようになります

なので、歴史を追ってどんなサウンド感か聴き比べると
あなたもジャズソムリエになれるかも!!

ゆかさんとのラジオ番組Voicyはこちら

コミュ障ミュージシャンのコミュ障脱却奮闘チャンネル

 

【アドリブ添削】初心者でもできる!アドリブの反応を劇的に変える方法

言葉って伝えるのに

最後の一言をちょっと変えただけで

相手が話しやすくなったり

全く違う伝わり方をしますよね!

 

ジャズのアドリブも同じ部分が多々あります。

 

今回は最後の音の位置を8分音符一個ずらすだけで

ドラムも合いの手が入れやすくなるし

次のフレーズが膨らんでくるよね!

 

でも、アドリブの最後につかうなら、このままでもいいよね

 

といった指導をしています

 

オンラインでのアドリブ講座での

使い勝手の良い部分を抜粋しました!

 

ほんの少し気を遣うだけで、アドリブのつながりが変わっていきます。

上手な人がものすごく大きな組み立てができるのも

こういう細かい作業の積み重ねなんだと思います。

 

このずらし方は、手前にずらすのもありですね!

 

ドラムソロにも応用できます!