4拍子の上に2拍3連で3拍子をのせて
それを2拍でわったりすると、
止まっている感じと別のリズムが進行している感じが同時にでます。
ドルフィンダンスなどのモードで進行感がないところに、これをいれるととても効果的です!
ちょっとトリッキーなので、4分音符がキープできるかな?
資料はこちら(メルマガ読者限定)
2拍3連タイムモジュレーション
4拍子の上に2拍3連で3拍子をのせて
それを2拍でわったりすると、
止まっている感じと別のリズムが進行している感じが同時にでます。
ドルフィンダンスなどのモードで進行感がないところに、これをいれるととても効果的です!
ちょっとトリッキーなので、4分音符がキープできるかな?
2拍3連タイムモジュレーション
音がでない漫画で音楽漫画!
でも今回の5つはどれも音が聴こえてくるようです!
やっぱりプロはすごいです!
全部読んだことありますか?
ブルージャイアント
ピアノの森
のだめカンタービレ
坂道のアポロン
四月は君の嘘
大まかなストーリーと(できるだけネタバレなしで解説したつもりです。)
どういうところがおすすめかお話ししてみました!
1949年の終わりから18ヶ月間ディジー・ガレスピバンドで活動しています。
ジョンにはこの時2つのフラストレーションがあったようです。
1。リードアルトを吹いていたものの譜面通りふくだけ
2。バンドの経済成長のためコマーシャル的な曲が多かった
控えめなジョンは自分の音楽性が標準より劣っていると感じていたようです。
確かに、軍隊の時よりは上手くなっていますが、演奏はまだまだな感じですねー!ガレスピがいるから比べちゃうのもあるのかもですが、、、
ガレスピ自身はジョンをすごく買っていたようで、後にセプテットにも参加させています。
でも、尊敬するガレスピの元で演奏するのは嬉しかったようですね!
そらーそうですよ!!
軍役で稼いだお金でフィラデルフィアに戻り音楽学校で理論などを勉強しはじめます。
1940年代の終わりあたり、ブルースバンドのツアーなどに参加したりしています。本人も、中身がないポピュラーミュージックバンドに明け暮れていたといっています。
この動画のエディ・ヴィンソンバンドのオーディションで、エディに「テナーでソロを取ってみろ!」といわれ躊躇するも、吹き始めるとデクスターのようなすごい音が!
これをきっかけにテナーに転向しています!
もちろんこの動画のサックスはコルトレーンではありません。ご了承ください!
1959年ガーシュウィンのポギーとベスが映画化されるという事で
ジャズも多くのミュージシャンがこぞってポギーとベスのアルバムを作ったわけです。
ビルポッツが率いるオールスタービッグバンドが作られ、ピアノはビル(エヴァンス)が担当しています。
とはいえ、オールスターメンバーが少しづつソロを回していく感じで
エヴァンスの演奏が聴けるのは5曲ほど、非常に明るい豪華なアレンジになっています。
メンバーすごい
BIll Potts (arr, cond), Charlie Shavers, Harry Edison, Bernie Glow, Art Farmer, Markie Makowitz (tp), Bob Brookmeyer (v-tb), Frank Rehak, Earl Swope, Jimmy Cleveland (tb), Rod Levitt (b-tb), Phil Woods, Gene Quill (as), Zoot Sims, Al Cohn (ts), Sol Schlinger (bs), Bill Evans (p), Herbie Powell (g), George Duvivier (b), Charlie Persip (ds)
ビバブラジルの曲で日本では阿川泰子さんが演奏して有名になった
スキンドレレという曲を演奏しました!
この曲はもりあがりますね!
ジャズの演奏のいろいろな聴き方を実況しながら聴いてみたり
解説してみたりしました!
ジャズのアドリブの仕組み
全体のサウンド感を聴く
好きな楽器奏者を覚えて追って聴いていく
歴史を勉強して聴く
それぞれの楽器の立場で聴く
演奏中にメロディを歌いつづける
という方面で色々お話ししてみました!
1945年8月からホノルルに軍役で1年間駐屯します。
その時のバンド活動がレコードになっているんですよ!
パーカーの演奏を真似た感じになっていますが、まだまだ学生っぽい演奏ですよね!
ウィントンマルサリスはこの演奏をみて、有名になる人は若くして何かもっているものだが、全く何も感じられない、、、これが20年であの演奏になるとは信じられないといっています。
ものすごい練習量だったんでしょうね!!
「チェット」の録音は年をまたいで2回目が行われています。
ドラマーはコニー・ケイに代わってフィリー・ジョー・ジョーンズになって
「タイム・オン・マイ・ハンズ」など3曲録音されています。
レコーディングが全部終了した後、フィリー、チェンバース、ビルでお遊びの演奏が始まると、
オリンニューキープス(リバーサイドのジャズ担当)はこのままもう一枚アルバムを作ろう!と提案して
できたアルバムがこの「ピース・ピース・アンド・アザー・ピーセズ」です。
「チェット」でしっとりとしたバラードで演奏している
「You and night and the music」を軽快なスウィングで演奏しています!
ちなみにチェットでの演奏はこちら!
https://youtu.be/wErT_wmKhns
ジャズドラムを始めて、ちょっと背伸びをする時の曲がこの曲だと思います。
構成は結構ややこしいので、暗譜しておくのがおすすめです。
ボーカルの人なんかよくやるので、かなり初期に暗記しました!
キメの部分の通り抜けが何パターンかあるので、色々やってみました!