ドラム譜面の書き方講座1

ドラムの譜面って他の楽器とちがって
特殊な記譜をします
でも場所がきまっているだけなので
覚えてしまえばむしろ簡単です!

今回は3つの音符の組み合わせだけで
譜面がかけます

譜面を書いてみよう

タムも使っているので、場所はこちらを参照で!

答え(メルマガ読者限定)

譜面書き方講座01 答え

モノラルとステレオ

モノラルとステレオの違い
それくらい知ってるわ!
と怒られそうですが

本当に知らない人もいるので!

人間って耳が二つあるじゃないですか?
なぜ二つで口がひとつか?というと
たくさん聞いて、半分話すのがバランスいいってことです!
なんて、心理学的なお話しですが

左右の耳から聞き取ることによって
その時間のずれで、敵がどこにいるか
立体的に察知できる機能がついてます

じゃあ音楽も左右のずれを別々にとれば!

ってことで、ステレオのマイクは二つマイクが
離れてついてたりします

これ僕がしょっちゅうライブ録音したりするやつです
スタンガンみたいですけど、上についてるのが
2つわかれてるステレオマイクです

ステレオの信号は右と左の2つのデータが
1つに収録されてるわけです

これはモノラル

これがステレオです

信号は2つ同時にながれるのですが
イヤホンは一つだったりすると
これ、片方の信号しかきこえなくて
サックスの音が小さいとか
クリックがきこえない!ってことが
起こります

でも、クリックきくだけだったりしたら
左右あるとじゃまなので
ステレオをひとつにまとめて
片方でだしてくれるイヤホン!

これちょっとおすすめです
ミュージカルの時にしょっちゅう使ってます

これ、ミニプラグに黒い線が2本はいってますよね
これ一本のものはモノラルになります

しってました?しってますよね

でも僕はこれを学生の時に知って感動した覚えがあります

あ!だから変な聞こえ方してたんだ!っておもいあたったからです

 

録音したりするのにコネクターの種類って悩みません?

音楽系で使うコネクター

キャノン(XLR)ケーブル

いわゆるボーカルなどのマイクに接続するケーブルです
キャノンと呼ぶ人が多いですが
キャノン社が開発したXLRケーブルというものです

エレクトーン=ヤマハの開発した電子オルガンですよね

このケーブルは業務用でノイズに強い性質があります

シールド (フォンケーブル)

このケーブルはよく見るのでは?
ギターやベースのケーブルはこれです

しかしシールドはキャノンもシールド構造なんですよね
ノイズからまもるためにシールドされた構造になっているのです

ただ、通常シールドというとこのケーブル形状が思い浮かびます

フォンケーブルということも結構あります

ミニステレオプラグ (3.5mm)

これは昔のスマホのイヤホンと同じです
最近はライトニングから変換しないといけませんが
結構使う形状ですよね

ところがこのミニステレオプラグって
ほとんどのミキサーでは受け入れてくれないんですよね

なので絶対変換が必要です

入力するミキサー

いわゆるこういうミキサー(コンソール)というものに
つないで音を出すことがおおいのですが

これステレオミニプラグないんですよね!

これの入力もそうですが最近はこの形状

ミッキーマウスのパチモンみたいになっていますが
これキャノンとフォンどちらも入るんです
超お得なコネクターですよね!

RCA(コンポジット)

最近はあまりみかけなくなりましたが
ビデオの裏にはこれに黄色の線がついたのが
いっぱいありました

これはRCAとかコンポジットと呼ばれますが
ミニピンという人も多い気がします

ミキサーには結構この入力がついています

なので、音源の再生機やPCの音をだすには
このケーブルが必須です
いつも僕のカバンにはいっています

ただ、RCAだとひとつのチャンネルに
左右両方はいって左右の音のバランスは変えれないのです

僕は音源によく
右(赤)にクリックをいれます

すると、フォンに変換して
左右別々のチャンネルにいれたら
赤の方を絞ればクリックが消える
あげるとクリックが大きくなるという使い方ができます

変換プラグ

なので、これで
RCAからフォンに変換できるようにしておくと
RCAでも入力できるし
フォンでも入力できるし
ということでおすすめです!

まとめ

というわけで、理由いかんおいておいて
よく使うこの4種類のプラグの形状の名前を覚えておきましょう!

【ドラム&ベース対談】Mela!(緑黄色社会)

シェイクのパターンが
ちょっと特殊でベースとリズムを寄せて叩いたのですが
結構ベースと一緒にシンコペーションを合わせてみたり
バランスをどうやってとったかなどの解説をしています

計算して作曲されているので
簡単にしずらい曲だなーなんて話しました

【参考譜面・資料が欲しい方は】
「POPS演奏研究所 公式LINE」
https://lin.ee/uEIBlLb
登録していただき、
①下記の各チャンネル登録ご協力ください
②ご自身の担当楽器
③ご希望の曲名
を送信ください♪

歌ものをゆっくりコンピング組み立て

歌ものなのと
ピアノの組み立てがゆったり自由に
という感じだったので
我慢しつつの組み立てでした
歌の前だから短くまとめたな
とおもっていたけど
10分くらいやっています

後テーマが歌をのびのびなので
最後かなり遅くなっていました
(頭に巻き戻すと!わってくらい速い!)
でも流れ的にフェイドアウトしていく形で
好きな展開でした!

ボサノバのドラム演奏を8ビートから脱却する方法

ボサノバのドラム譜面は
8ビートににています

8ビートはハイハットを基準にリズムがつくられがちですが
ボサノバ・サンバはバスドラムが
スルドのリズムの役割をします

この感じをスルドのリズムをマスターして
覚えましょう! 

エリス・レジーナとナラ・レオン

犬猿の仲といわれていたこの二人
共演の模様もあるんですよねー

僕はエリスが大好きなのですが
ナラレオンのアルバムは
結構彼女らしくて好きです

リズム・表情などなど、エリスのテクニックは超絶ですけど
独特のナラレオンの陰影もすきですね

エリスはやっぱりナラの歌は認めていなくて
多分、それ以上に
彼女がボサノバから脱却したり
色々方向性が変わるのが生き方として苦手だったんでしょうね

でも、歌がうまいのは
人が感じとる一部分だけなので、、、

オードリーヘップバーンが
ティファニーで朝食をの映画で
頭にタオルをまいて歌う部分が
歌が下手だからカットする?という会議に

うまい歌かどうか?よりも
感動するかどうか?という鶴の一声で採用になったそうです

うーんこのシーンも十分素敵だとおもうんですけどねー
これで歌が下手ってかなりレベル高いですね、、、

今日(2021/10/21)の歴史講座いまからでも是非どうぞ!

ジャズの歴史講座

ボサノバの主要人物

ブラジルではもともとあったショーロという音楽に
黒人奴隷貿易で流れてきた黒人との音楽がまざりあって
サンバという音楽ができました

このサンバのリズムを使って
新しくできた音楽がボサノバです

ホベルト・メネスカル カルロス・リラの開いていた
ギター教室にナラ・レオンがいて

彼女の部屋に新たな音楽を模索しているメンバーが集まって
一種のサロンのようになっていたわけです。

そこから色々な人が交わってボサノバが完成していく様
3大巨匠
ジョアン・ジルベルト
アントニオ・カルロス・ジョビン
ビニシウス・ヂ・モライス
などの話も交えて
ブラジル音楽史のお話をしようかと思います

明日の歴史講座是非どうぞ!

ジャズの歴史講座