0:17 バスドラムを踏む靴について
4:04 スナッピーの共鳴について
5:56 ドラムで対旋律を意識する
9:57 ジャズギタートリオ
についてお答えしました!
0:17 バスドラムを踏む靴について
4:04 スナッピーの共鳴について
5:56 ドラムで対旋律を意識する
9:57 ジャズギタートリオ
についてお答えしました!
先日カラオケ録音のために 群青日和を録音しました。
あらためて刄田綴色すげーなと思ったので
演奏をこまかく聴きながら語ってみました。
Aメロディのところはどうやってんのか?
いつも不思議におもっていたのですが、
LINEしたら解説動画まで送ってくれまして 譜面にして解説してみました!
実際やってみると、3拍目のスネアはどちらも右手の方が
僕はやりやすかったです。
登録して
ぐんじょう
と送ってください!
Google翻訳で調べると
You’ve been out riding fences for so long now
あなたは長い間フェンスに乗ってきました
Desperado, woah, you ain’t gettin’ no younger
デスペラード、お前は年を取ってないな
Your pain and your hunger, they’re drivin’ you home
痛みと飢えが君を家へ連れて行く
とでますが、このあたりはよくある誤訳です。
内容を踏まえて最後にライブ演奏を歌詞付きで聴いてみてください!
とっても素晴らしい曲です
目次
1:07 導入
1:40 A Melody
8:13 B Melody
12:57 A2 Melody
17:49 B2 Melody
19:03 Last A Melody
24:46 Desperado 演奏
私、カラオケ作成の仕事をちょいちょいやっています。
ジョイサウンドの生録音ってボタンを押すと
たまに皆さんも僕のドラム演奏で歌ってるかもです
クレジットないんでわかんないですけどねww
プリプリの「世界で一番熱い夏」とか
近藤真彦「ギンギラギンにさりげなく」あたり僕が演奏してます。
今の若い子たちってMIDI音源(打ち込みPC音楽)でなれてしまっているので
音がペラペラの音源でないと、自分の歌が聞こえ辛くっていやなんですって
だから、このボタンを押す人は
レーザーディスクカラオケを経験している人が圧倒的に多いそうです。
だからこのあたりの選曲になるみたいですよ!
さて、そこで、テンポが一定についてのデメリットですけど
何があると思いますか?
多分聡明な皆さんだと、自然が失われる
とか出たんではないでしょうか?
まさにそれですよね!
以前ゴスペルのカラオケ用のリズムトラックを録音した際に
ゴスペルメンバーに同席してもらったのですが、
同じテンポだと歌い辛くて仕方ないという事で
サビはテンポ4くらいあげたり
2番にはいったらテンポ2くらい落としたり、、、
結構小刻みにとりながら作りました。
いやーこれ今もコンサートで使ってますけど
めちゃくちゃ自然なんですよ!
同じテンポだとサビでテンションが乗らないんですよ!
後ろに引っ張られる感じというか、、、
結構打ち込みでもそうやって操作する事多いみたいです。
で、カラオケの録音に戻るんですが
録音する際はベースとドラム
原曲の音源からカウントをつくって演奏しています。
今回東京事変の「群青日和」を録音したのですが
原曲がなんと8小節くらいでテンポ10くらいあがるんですよ。
イントロ入りは170くらいですけど
歌入りは180ですね
あまりに加速エグくて終始笑ってますね、、私
原曲で違和感を感じた事なかったですよねー!
この音源はちょっと違和感あるよなー、、、
やっぱり音源と同じにするのに無理やりクリックいれて録音したからですけど。
さすが刄田綴色!!
彼は昔から歌物大好きで、ずっと歌いながら叩くので、
自然なんすよねーーー!
で、ちゃんとボーカル煽るのです。
学生の時からそういうのがすごいできてて
超羨ましかった!
刄田くんは私のドラム褒めてくれるのですが
わたしゃー読者さんならご存じ、理論、ど真面目派なので、
そういうの取り入れるのにめちゃくちゃ時間かかった口なんですわ
今でこそインテンポ内でも煽れるし、あえてテンポ少し上げたり下げたりも
コントロールできますが、、、、
クリックを入れると、後で細かく取り直しとかできるけど
ないとやっぱり歌の臨場感だせますね!
ちなみにこの曲2024/09/11のライブでやります!
ご予約はこちらで!
審査員は
TP 杉山先生
TB 堂本先生
Sax Steve Sax先生
P 枡田咲子先生
B 安カ川大樹先生
素晴らしい先生ばかりでいつもコメントや楽屋のお話しで勉強になります。
Dsは僕の専門学校時代の先生グレートScott Latham 先生
スコット先生はコンサートの仕事が重なると僕に審査員の代役を頼んでくれていまして
僕は今年5回目の審査員参加になりました。
毎年毎年バンドが上達していて
今年はドラマーのレベルが凄く
本当にドラマーの賞を誰にするか選ぶのに苦労しました。
今年は明治大学の金澤礼扇くんにドラムの賞をお渡ししました!
彼は技術もそうですが、音量バランス、アンサンブルバランスをコントロールしていたので、僕の推しで賞をお送りしました。
きっとどんどん活躍していくと思います!
愛知大学も名古屋大学も頑張っていました!
名古屋青少年ビッグバンドフリーヒルズはブルージャイアントのFirst Noteをやっていまして
とんでもないアップテンポで、え?崩壊する?っておもったら
リズム隊がすごくて最後までイキちぎりで、審査員一同も湧いていました。
名古屋勢頑張っていてくれて嬉しいです!
毎年 神戸の甲南中学校 高校 が賞をとります。
今年は高校は1軍 2軍でエントリーしていまして、どちらも高得点でした。
大学のバンドは東京工業大学 青山学院がすごいレベルですが
一時期はフリーヒルズが大学バンドをさしおいて最優秀賞をとっていました。
今年は茅ヶ崎北陵高校が初出場で圧倒的なサウンドでした!
では、なぜ高校生や中学生が大学生などを飛び越して賞をとるのでしょう?
わかりましたか?
良い指導者がいるからです。
これは圧倒的ですね。
青山や東京工業大学もOBの指導がきっとあると思います。
どうしても大学のサークルだと、生徒どうしでCD聴きながらあーだこーだやってしまいます。
僕の大学時代もそうでした。
おかげで僕は自分で考える癖がついたのでよかったのですけどね。
では、良い指導者の条件はなんでしょう?
色いろな先生がいますけど、どの先生も特に間違ったことを言っているわけではないと思います。
指導されるがわのレベルを理解して、今必要な助言をしてくれるということです。
先生方の経験から効果のあること、自分の思ったことを話しているので
レベルがあっていれば全部正解です。
過去に大学のアンサンブルの授業ででサックスの子があまりにも変わった音づかいしているので、
何してるの?ってきいたらアッパーストラクチャー(コードの上にコードを乗せた上級手法)
でブルースのアドリブをしていました。
いや、普通にキーのスケール使ってみて、と言うとできないのです。
土台ができていないのに、上に積み上げた練習をしているのです。
これは上手くならない、、、
よく、メールでも相談があるのですが、講師に12キーで練習しろいわれて
5年ほどならってるけど一向にアドリブができない。
これめちゃくちゃ多いんですよ。
選択肢が多くなると、いきなり難しくなります。
なので僕は、基本C とF とBbだけでやってもらいます。
曲もあまり転調のないものが好ましいです。
枯葉なんかはとても良いですね。
単純なもので成功体験して、段々あきてきて、次に行きたくなるタイミングを待つのが大事です。
英語を勉強するのに辞書の単語全部覚えてからね
というのと同じですね。
どこかのタイミングで単語量は増やさなきゃいけない。
どこかのタイミングで12キーやるべきなんですよ。
でもそれは自分が必要!って思ったタイミングです。
僕はダイエットで昨年から15キロ落としました。
よく運動もやるといいですか?と聞かれますけど
僕の答えは「やりたくなるタイミングまで待ちましょう!」です。
体重がまだ重い時は運動はしんどくて続かないですが、
10キロとか痩せると体が軽くなるんですよ!
自動的に何か運動やりたいな!って思い始めます。
それまでは必要ないです。
カロリー計算して、しっかり体重落とします。
この順番を間違えるとリバウンドしたり、諦めたりしちゃいます。
音楽の演奏もそうです。
ちゃんと自分のレベルを理解するのが大事です。
なので、僕のやっているオンラインスクールComuzでは今年から検定試験を取り込むことにしました。
今自分がどのレベルなのか理解する!
そうすると、自動的に次にいきたくなるタイミングがきます。
まずは正しい基礎的な曲で、簡単なアドリブを自分でできるようにするのが大事です。
もちろん最初から無理めの曲からはじめて成功する人もいます。
けど、ほとんどの人は続かないです。
ダイエットもそうですよ、何も食べないで1週間とか、
でも痩せてもリバウンドします。
続かなければ意味ないですよね。
音楽も続かないと、意味がないです。
どうしても独学でやると、遠まりします。
でも、旅行でも、道に間違えたりしながら、それも楽しむっていうならいいですよね!
なんでも僕は最初に先生について、
ある程度いったら独学に切り替えて
所々で、修正のためにいろんな先生にみてもらったりします。
ドラムは、名古屋の佐竹先生
専門学校時代 斉藤純先生
に定期的にならってまして
その後菅沼孝三先生
その後は、大坂昌彦先生に時々みてもらったり
広瀬潤二先生
ジェフバラード先生
デイヴ・ウェッケル先生
エド・シグペン先生
カール・アレン先生
に指導してもらいました。
後半の先生方に習った頃は
何を知りたいか自分でもわかっていたので、とても難しい内容でしたが
自分に足りないものをいいタイミングで教えていただけました。
楽器を演奏したことのない人同士で教え合っても上手くならないですよね。
自分がなりたいなーって思う人に指導してもらうのが大事です。
ですが、自分のレベルがまだわからない段階で
あまりレベル違いのレッスンだと10年経ったても何もできない人っています。
レッスンに行くのが楽しい!が目的ならそれでも全然いいと思います。
まずは、色々試してみて相性のあう先生を探すのが大事です!
ビッグバンドサークルも先生を呼んで習えば早いのに!っていつも思います。
ちゃんと謝礼を払って、然るべき指導を定期的にすれば
自分達で悩んでいて1年かけてもわからなかったことが
実は5分で解消するなんてのはいっぱいあります。
もちろん、そこを悩むのが楽しいし、それが大事ならそれでもいいんですけどね!
審査委員をしていて、あ、このバンドはちゃんとした指導者いないんだな、、っていうのは
瞬間でわかりますからね。多分審査員全員同じことを考えていると思います。
そうなった時点で、どうやって頑張ってきたんだろう?という思考に切り替わります。
いいところを見つけてあげないといけないですから、、、
何が大事かは人によって違いますけど
早く上手くなって楽しい時間が多い方が僕はいいと思うんですけどね。
いい指導者にであう、というのは運ですけど、自分が動かないと
絶対回ってこない運にはなりますよね。
アンケート沢山の方に書いていただき感謝です。
200通もいただきまして、目を通すのに時間がかかりました。
アンケートでやはり多かったのが
ドラムもそれ以外の楽器も「アドリブがいつになってもできない、、、、、」
というのがダントツで多かったです。
ジャズで一皮剥けるには?というアンケートでしたので
確かにジャズだと絶対必要ですよね!
アドリブの練習で皆さんがやっていて、
本当はやってはいけない事
ってなんだと思います?
僕が思うに
完コピです。
これ大事って言われがちですけど、本当でしょうか?
英会話を勉強するのに、有名な演説覚えますか?
リンカーン大統領の演説を覚えるのが英会話の最短の習得方法ですか?
アメリカの小学生が、自分の研究なんかで
それを暗唱するってのはあってもいいと思いますけど
会話をする上ではむしろいらない事が多すぎます。
基本会話ができる生徒にとってステップアップの為の題材という事ですよ!
まずコピーする内容の選定が大事です。
好きだからって難解な文章だと、まずどこを切っても使うところがないというか、、、、
いきなり完成されすぎてる文章は自分の中に取り入れ辛いですね。
例えば新札になった渋沢栄一さんの「論語とそろばん」は話題になったので
読みましたけど、言葉使いが古いし、当たり前のように古い言葉の引用があったりと、
とても日本語初級の人が会話を覚えるための文章ではないですよね。
日本語習得という意味では
星新一のショートショートなんかはよく取り上げられるようです。
確かに文章が短くてとても簡潔。
その湖は、北の国にあった。広さはそれほどでもないが、たいへん深かった。
星新一ショートショート「悪魔」より
どうです?最初の一文で、「そのお城は南の国にあった。」
などなど、文章がシンプルで噛み砕きやすく、実際に会話にも応用できそうですよね?
まずは日本語を学習する上で良い題材をキチンと選択できる事。
その文章を円覚えでなく、文章の構造を考えて応用できるようにしてくれる事。
これが大事ではないでしょうか?
では、ジャズも一緒ですよね。
最初から難しい曲のコピーをして、何ヶ月もかけて発表会などにむけて
それを暗記する。
1年後にはすっかり忘れてしまっていて
同じ曲ですらセッションにいっても弾けない
こんな効率の悪い練習を
1日に30分くらいの練習で10年やってもアドリブなんてできなくても当たり前です!
先生にとってみたら、アドリブが既にできる(会話ができる)状態
だから完コピはいいんですよ。
でも初心者はそうじゃない。もっとシンプルな構造が楽しくわかるような題材であって
しかも覚え方、応用の仕方。なぜそういう音列になってるのかという理論もセットで覚えれば
ある程度年がいってからでもキチンと上達します。
私は中国語を習いにいっています。
10年習っている人と同じクラスですが、僕の方が話せます。
なぜかわかりますよね?
学習方法、自分のレベルの見極め、教本の見極めが間違ってるからです。
まずは題材選び
その内容の噛み砕き方。
応用のやり方を覚える。
そしてとても大事な事があります。
そういった内容をZOOMで2日の講座をやりたいと思っています。
参加してみたい!
という方は是非以下のフォームに仮申し込みをしてみてください。
定員を設けますので、お早めに!
(ドラムと、それ以外の楽器も講座を分ます)
先日録音した際に
テイクバック(録音の確認)を聴いていたら
スネアが高かったので、低くチューニングしなおして
撮り直しました
チューニングの模様も入っております!