ブラシって種類を使い分けますか?

ブラシはワイヤー製とナイロン製があります

ワイヤー製z

↑↓画像をクリックするとアマゾンが開きます

ナイロン製

ざっくりワイヤーの方が繊細で、ドシッとした音がでます

ナイロンは軽いサウンドなイメージです。

 

以前はREGALTIPというメーカーが主流でしたが

会社が現在動いておらず、生産していない状態で

手に入らなくなっています。

 

後続品として、多くのドラマーが使っているのが

上記に記載したVIC FIRTHのHBです。

ジャズ用のWBなどもでていますが、なんとなくHBを使っている人が多いような気がします。

 

あと、ブラシの先を少し曲げてある
スティーブガッドモデル

↑クリックするとアマゾンが開きます

このあたりが主流なのかなと思います。

 

ナイロンは折れ曲がりにくいので、非常に長持ちします。

ワイヤーはどうしても、折れ曲がってしまって消耗が早いです。

 

僕としては、基本はVIC FIRTHのHBを使っていて

時折、サウンドに合わせてナイロンも使う時がある。

というイメージです。

 

二千円台のブラシ色々ためしましたが、

ちょっと音が軽くて使えないものが多かったです。

 

以前にZENN(現PLAYTECH)さんがだしていた

ワイヤーブラシが五百円と破格の割に使いやすかったのですが

現在はSOLD OUTになっております。

 

ナイロンブラシだと持ち手の部分がゴムでなくて

マレットのような

チョーキング(ごわーという効果)が使えないのと

収納するために裏にでっぱっている針金もないため

よく使うトライアングルのような音の効果もつかえないので

やっぱりジャズの場合はワイヤー一択になる事がおおいです。

 

何かおすすめなどありましたら是非コメントくださいませ!

 

 

スウィングするって何?

118日土曜日21時からYouTube配信決定しました!

最近「スウィングするってなんですか?」とかの質問たくさんいただいています。

実際にセッションの後でベーシストに直接質問いただいたのですが
「メトロノームでジャストのタイミングがいいという人もいれば
もっと前だっていう人もいます。どっちが正しいんですか?」

というものでした。

それはその場で、じゃあ一緒にやってみよう!

ということで、色んな位置を試して
納得してもらいました。

結論をいうと、答えは1つじゃない!!と僕は思っています。

僕なりの色々な体験からこういう話をYouTube配信したいと思っているのですが

50名の方がアンケートに答えてくれたら
配信します!という表明をしたところ

なんと3倍以上の163名がアンケートに答えてくれました。

めちゃくちゃ嬉しいです!

内容は「スウィングするって何?」というお題で色々話していこうかと思います。

まだアンケートに答えてない方は是非ここからお願いします!

https://forms.gle/bSEuu6RgkS4MFX4e7

16日までにいただけるとYouTubeの配信に使わせていただきます。
今回とりあげなくても、次回以降の配信につかわせていただきますので、
是非アンケートご協力お願いいたします。

YouTubeはリアルタイムにみていただけますと、
コメントを見ながらお話ししていきますので楽しいかと思いますが、
アーカイブも残りますので、後でもみていただけます。

アンケートに書いていただければ
お題以外の内容でも面白そうなら取り上げてお話ししたいと思います。

いままでいただいたアンケートの中で僕的に刺さったのが

自然と体が揺れるリズムだと思うのですが、わかりません。
分からないし出来ないしなので、「スウィングしなけりゃ」とか、「スウィングしよう」とか言ってくる人がすごく苦手です。

というお答えでした!

そうなんですよ。

僕も30代くらいのころずっとこう思ってました。

なんか知ったかぶりして、

「お前はドラムはうまいけどスウィングしないからな、、」
と、言われたので

「スウィングってなんですか?」って聞いてみても

「ジャズで一番大事なことだよ、ちゃんと勉強しなさい」

なんて言われてしまって。

若気の至りで、「お前もわかってねーんじゃねーの?」

なんて思っておりました。

 

もう一つ面白かった答えが

人生です!(嘘です)

ってやつですね。

 

なんか分かります。

しかもちょっと照れて(嘘です)と書いちゃうところもいいですよね。

 

僕の答えとしては、

スウィングってまさにブランコの気持ちよさというか

原点はそこからで、躍動する!エネルギーだと思います。

 

でもスウィングにもいっぱいあって

グングン前にいく感じもあれば

後ろから押される感じもあります。

 

原点はリズム的に躍動して気持ちいい!からスタートして

そこから、時代を経て、いろいろなジャンルが確立することで

いろいろなスウィング感が出現したんだと思っています。

 

ドラムだけ単体でする場合のスウィングと

アンサンブルで生じるスウィングもあるとおもっています。

その場合はお互いの守備範囲が違ったりするわけです。

 

僕は特に、リズムとメロディは相反した部分があって

お互いが違う場所にいることによって

スウィングできるって思っています。

 

ドラマー的な視点、メロディ的な視点からいっぱいお話しできたらなーって

思っています。

 

是非アンケートまだの方はこちらから

アンケート書いておいてくださいね!

https://forms.gle/bSEuu6RgkS4MFX4e7

 

では当日みなさんとお会いできるのを楽しみにしています!

 

 

 

それやるとジャズっぽくないって言われるドラミング

ドラムソロはパーソナルなものなので、
どんな事をしてもいいとは思いますが

他の人がずっと標準語でしゃべってるのに
コテコテの関西弁で話してるような
違和感があります。

つながりにくいというか、、、

僕も最初の頃よくいわれた内容で
色々コピーしているうちに
それジャズっぽくない。とは言われなくなってきました。

自分なりにどうやって解消したかを
話しかけながら解決したバージョンと聞き比べられるようにしました! 

音楽をいい状態で聴ける環境は大事ですよね!

浜崎航くんの家に泊まりにくと

めちゃくちゃいいオーディオセットで

レコードをかけてくれます。

 

やっぱりレコードは音が立体的で素晴らしい

本当に今ライブハウスで聴いてるような臨場感があります。

 

そうすると、、あ、こういう音色で演奏するんだ!

とか、

立体的に聴こえるからこそわかるやりとり

のようなものがわかります。

 

あと、いいサウンド感

というのも覚えますよね。

 

とはいえ、うちは家族がいるし

さすがにオーディオで大きな音は

昼間であっても結構難しいです。

 

というわけで、良いヘッドフォン買いました

これめちゃくちゃいいですよ!

 

オーディオテクニカ ATH-M50xBT2 ワイヤレスヘッドホン ヘッドホン Bluetooth 有線 ヘッドフォン 45mm大口径ドライバー AAC LDAC 低遅延モード ビームフォーミングマイク Alex Fast Pair 50時間再生 マルチペアリング ブラック

↑アマゾンリンクはこちらをクリック

 

動画の編集があるので、Bluetoothだと遅延があって

有線の方がいいんですよね。

これは、充電すればBluetoothでも接続できるし

電源いれなければ、有線で繋ぐ事もできます。

なので、これを使って動画編集したり

 

朝、CDで数曲これで演奏を楽しんでいます。

YouTubeで音楽楽しんでいても有線だとズレが全くなくてとても快適です。

 

ビッグカメラで30種類くらいのヘッドフォンで試聴して

目を瞑って聴くと

これが一番自分がライブやっている時のドラムのところの音像に近かったので

これにしました!

 

高ければいいか?というとそうでもなくて

高いと、ちょっと不自然なところが強調されてるやつもありました。

 

のんびりしてる時はBluetoothで、

編集したり、真剣に聴く時は有線で毎日重宝して聴いています!

 

 

その上で、最近つかってるのが

骨伝導イヤホンです。

 

これ、耳塞がないんですよね!

耳の骨から伝わるから、音楽聴いてても

イヤホンでの外部音取り込み機能なんかよりも

ずっとはっきり外の音が聞こえます。

 

しゃべりかけられても、イヤホンはずさなくていいかんじです!

 

これもいくつか試聴しました。

オーディオテクニカのもありましたけど

今現在(2025年1月)では

SHOKZというメーカー

一択な気がします。

 

Shokz (ショックス) OpenRun Pro 2 骨伝導イヤホン ワイヤレス bluetooth5.3 オープンイヤーヘッドホン 耳を塞がない 自動ペアリングヘッドフォン マイク付き 技適認証済み ランニング・スポーツイヤフォン P55防水 急速充電 12時間再生 USB-C充電 ブラック

↑アマゾンリンクはこちらをクリック

 

Open Run Pro のシリーズ1を勧めてもらって

電気屋さんにいって試聴しました。

1はちょっと耳のところがくすぐったい感じの振動があるのですが

2はそれが全くないのにちゃんと聴こえる!

お値段的に悩んだ末、まだオンラインでも値引きがないので

その電気屋さんで補償延長つけてもらって即決で買ってきました!

 

最近YouTubeでの演奏の時に

カラオケ聴きながらドラム演奏する時に使ってます。

カラオケで、外の音遮断してしまうと

ドラムの演奏がついつい通常より「がなってる」感じに録音されるからです。

これだと耳から生音がはいってくるので

とても自然な演奏で録音できます!

 

イヤホン自体

あんまり目立たないので外出の時はほとんどつけています。

 

犬の散歩時には英会話と中国語会話聴きながら

ライブの時、リハーサルでは

パッと参考音源が聴けたり

メトロノームを聴いたり

 

メトロノームちょいちょい聴く演奏の時は

ライブ中もずっとつけています!

 

電車の中でも

YouTubeをパッとみたり

語学の勉強なんかもできます。

 

イヤホンと違っていちいち取り出さなくていいし

無くしにくいし、落としにくい。

ずっとつけててあまり違和感がない!

あと、耳への負担がないですね!

 

一つ残念なのが、このシリーズ

ミニサイズっていうのがありまして

知らずに、通常サイズかっちゃいました!

僕の買ったやつはスタンダードサイズなので、後側が結構余裕があるんで

ゆったりしているのですが、枕なんかに頭をあてると

この隙間分ずれちゃいます。

 

ミニを買えばもしかして、もっとピッタリフィットで

良かったのかなー、、、が心残りです。

が、この隙間が普段はゆったりしていていいのかもしれない、、

と、気にしないようにしています。(負け惜しみ)

 

お値段は、シリーズ1は今は結構値引きがあって1万円きりますけど

僕のやつは27000円します。

 

悩みましたが、毎日つかうものだし。

という事でシリーズ2を購入いたしました。

 

骨伝導なので、これを聴きながらイヤホンもできたりします。

 

ただ、デメリットとしては

爆音には向かない

音は耳を塞ぐタイプのヘッドフォンの方が段違いでいいです。

 

実はオーディオテクニカのヘッドフォンの方は

散歩の時に耳当てとして機能するかも!

Bluetooth もあるし!という事でためしてみましたが

外の音がほとんど聞こえなくて

危なすぎる、、

ということで、骨伝導をつけて

その上に耳当てをつけて散歩しています。

 

やっぱり適材適所かなーって思いますね。

 

でもお陰でここのところ

音楽きいたり、動画楽しむのがとても手軽になって

もっと早く2つとも買えばよかったと後悔してるくらいです!

おすすめです!

 

 

バンドでの揉め事ってありますよね、、、

僕はよくビッグバンドの指導もいったりするので

気を付けてる事があります。

 

僕の指導の場合は基本言葉で色々いうよりも

一緒に演奏させてもらうようにしています。

 

ドラムは演奏ひっぱる力がめちゃすごいので

体感してもらうのが一番早いからです。

 

ビッグバンドの譜面の初見は強いほうなので

一回バンドでの上手くいってないところを見せてもらいつつ

言葉でいうよりも先に

演奏して体感してもらってから

なぜ、上手くいかなかったのか?

なぜ、今は上手くいくのか?を言葉でも説明します。

 

とはいえ、本当ビッグバンドの譜面って

全然要らん情報あるくせに、必要な事は書いてないってのがおおいですね。

 

定番の曲は結構覚えてるのでいいのですが

細かいとこはミスしちゃいますけどね、、

 

 

昔ビレッジバンガードジャズオーケストラのクリニックに行った時に

管楽器は譜面の書き込みはしてもいいけど

覚えたら消しなさい

といっていました。

 

目からの情報が増えると耳からの情報が減るから

といっていました。

 

なるほど!って思いました。

 

 

ドラムはできれば暗譜がいいですしね。

 

 

とはいえ、初見ではドラムは無理な譜面が多いです。

 

ジョンライリーにきいたら、

「ドラムはこの譜面は無理だね、、」っていってました。

 

ドラムだけは特殊な楽器で

譜面通りやると怒られるというポジションです。

 

書いてないところをうめなきゃいけないし

 

譜面から書いてないところを読み取らないといけない

 

 

まあ、そんな中で

指導する上で大事にしているのは

 

失敗の原因である

人(演者)を悪者にしない!

という事です。

 

これ、やっちゃうと、人間関係がよっぽどできていても

失敗することがおおい

 

 

その人はそれに気づいてないだけ

だったりすることがほとんどです。

 

 

だったら、「この失敗、起こりがちなんだよね」

失敗を敵にして

 

解決方法を武器にそれをみんなでやっつける

という方向にもっていけばいいい

 

 

っていつも気をつけて発言しています。

 

 

「こうすると、より気持ち良くない?」

「この方がピアノが引き立つよね?」

などなど

 

ベターなアイデアがあるんだけど試してみない?

という路線です。

 

 

これって動画の中でもいっていますが

タイガー大越さん(バークリーの教授 トランペット)

と一緒にクリニック行った時に

教えていただきました。

 

こうしなさい!って教えてもらったのではなく

 

タイガーさんが終始そういうスタンスだったわけです。

 

これはとても良い経験させてもらったと思っています。

 

 

とはいえ、いつもできてるかというと

 

かくも偉そうにしゃべってる私も

できてない時ありますよ

 

 

やっぱり、人のせいにした方が楽だし

イラッとしてるとついそうなっちゃう。

 

 

でも音楽って

それに憧れて

楽しい、かっこいい、素敵

音楽で幸せになりたいと思って始めたのに

 

音楽で不幸せになりたくないじゃないですか?

 

 

同じように音楽が好きで始めた同士を

傷つけない方がいいじゃないですか?

 

 

実際、音楽って恋愛みたいで

こっちが好きになればなるほど

 

傷つけられたりするんですよね

 

本当、なかなかいうこときいてくれない

 

でも、そんな音楽を使って

同士は仲良くしたいじゃないですか?

 

 

良い音楽に触れてみんなで感動する時って本当きもちいいし

 

ほんの少し気をつけるだけでみんな楽しいのに

 

 

ちょっとした数名の人の虚栄のために

人が苦しむのっていやだなー、、、

 

そんな気持ちで動画つくりました。

他にも良い方法あったら是非おしえてくださいね!