ジャズってカードゲームのように駆け引き、出し方でこんなに変わる

大学の集中講義では

今年はジャズの歴史に沿って

スタイルの変化と音づかいによって時代性を感じさせることができる

というレッスンをしました。

 

演奏をする時に自分のインスピレーションだけで演奏すると

うまくいかない場合があります。

 

その楽曲の醸し出す時代感とか

雰囲気というのがあった上での演奏の方が

世界観が作りやすいからです。

 

これはある意味、カードゲームでのお題のようなイメージでとらえています。

そのカードゲームの内容によって

駆け引きのやり方やルールが変わるからです。

 

このゲームでは2が一番強いけど

こちらのゲームではAが一番つよいなどがありますし

でも、ジョーカーはどのゲームでも切り札として使えるカード

というルールもあったりします。

 

古い時代のジャズではあまりテンションを使わない方が

その時代の雰囲気がでます。

その上で、アドリブの後半はテンションを効かせたフレーズにもっていけば効果的ですが

全体を通して同じつかい方にしてしまうと

景色がかわらず、時代性もチグハグになり

もったいない演奏になってしまいます。

 

3日間の講義でしたが

最終日はハードバップとモードの演奏内容に特化したものにしました。

 

その際に

コーラスが繰り返される構成の中で

どこにどのカードを置いていくのか?

という説明にしました。

 

ただ、曲を演奏するのではなく

ヘッドアレンジという

口頭で伝えて軽く構成アレンジをしておいたり、

演奏の途中でおもいついたアレンジをして

曲の進行を面白くするという説明もしました。

 

すると、途中でバックコーラスをやってくれたのですが

その位置について、もっと効果的なやり方というのも解説しました。

 

ジャズは、コードの流れで使えるフレーズ(小さいカード)

のようなものから

構成に沿って、ここで意識的にこういうソロをすることによって

その後に大きなイベントが起こることが予測できるようなカードがあります。

 

そういうカードの出し合いの駆け引きをやっていきます。

 

それは現場で覚えたり、ライブアルバムを聴いて仕入れたりします。

あとは、バンドのリハーサルでそういった思惑を試すということをよくやりました。

 

最初は意図的に解決場所を示して、予定調和で演奏するのですが

本番ではそれをあれこれイジって

もっと面白く!という試行錯誤をします。

 

こういうカードをたくさんもっていると演奏は楽しくなるので

プロミュージシャンは

まるでトレーディングカードを集めるように

コピーしたりして集めています。

 

もちろんアンサンブルでは

手持ちカードの少ない人には

わかりやすいカードを使って提示していって

難しいカードは使わないという事をしますが

上級者との演奏ではこういったカードを

あちこちで出し合って駆け引きをします。

 

そうすると今までになかった使い方を覚えたり

新しいカードを入手したりと

そこが一番ジャズの面白いところだと思っています。

 

もちろん音づかいの面白さもありますが

バンドの舵取りの面白さを覚えると

メンバー全員の力が同じ方向に向かうので

爆発的な演奏になったりします。

 

何年もジャムセッションで演奏しているのに

プロの演奏のような高揚感が得られないのは

こういう思考をしていないからだと思います。

 

名盤にはこういうカードがあちこちにあって

まるで宝箱のようなものです。

そういう意味で聴くと、演奏も楽になるし

楽しさがかわると思います。

 

ただ、バンドメンバー全員が共有していないと

使えないカードがあるので

そういう練習がないと難しかったりしますが。

 

そういう解説のあと演奏がこんなに激変する

という内容の動画になっています。

 

是非ご覧くださいね!

相手に媚びる感じと、相手を気遣う感じの違いをドラムで表現してみた結果

ぽん太郎さんからの質問で

「媚びる演奏というのと、自由というのは何がちがうのですか?」

というのがありました。

 

かくいう僕も昔ギターの共演者に

「僕にそんなにあわせてくれなくても、もっと自由にやっていいですよ」

といわれました。

 

その時は、何をどう指摘されているのかわからなかったんですが

先日読んだ本で、なるほど!という言語化がありました。

 

媚びるというのは、一見相手をおもいやっているようで

「嫌われたくない、自分の居場所が欲しい!」という

相手をみてるのではなく、自分の事しか考えていない行為。

だから相手がそれを感じとって不快になる。

 

とてもよくわかります。

結局

自分本位で自分勝手な人と同じなんですよね。

 

僕は幼少の頃に大人に囲まれて育ったので

幼稚園に入った時に同じ年の子供との接し方がうまくできませんでした。

 

最初は自分勝手な行動をして、嫌われ

今度は居場所を確保するために右往左往して

余計に虐められるというパターンに陥っていました。

 

人間関係って難しいですよね。

でも、人間関係が一番面白いし、

それがない人生はとても無味乾燥なものになるとおもいます。

 

バランス感覚というのが大事です!

 

これは音楽もそうです!

 

ただ少し注意点があって

言葉の相槌は、相手の隙間を埋めていきます。

でもジャズでは隙間を埋めるのが伴奏なのではなく、

お互いが自立して、他の人の進行方向を気にしながら

自分の動きを決めていく

というのが本質です。

 

 

このバランス感覚が難しいのですが、

これをドラムで

1.媚びた演奏

2.自分勝手な演奏

3.バランスの取れた演奏

というのを叩き分けてみました。

 

アドリブやコンピングの練習というのは

どうしても小さい範囲で考えがちですが

最初はそれでいいとしても

点から線になっていかなくては、あるところで上達が止まってしまいます。

 

セッションにいくと、コード進行と自分のアドリブ

そこばかり考えていると

 

プロの演奏する大きな山のような演奏にいつまで経っても辿り着きません。

 

これって、駆け引きなんですよね

自分が何したいかをアウトプットしながら

キャッチしていく。

 

これ、最近アンサンブルのレッスンで

トレーディングカードゲームのように

カードの出し方という形で説明しているのですが

そうすると、インプットの仕方なども随分変わります。

 

またそんな動画も作っていきたいと思っていますのでご期待ください!

 

 

 

 

 

 

なぜビッグバンドっぽいドラムだね。と言われてしまうのか?

僕がジャズに興味を持ったのは

受験生の頃でした

 

春にラグビー部を引退して

ドラムを始めて

知り合いのドラマーの人が、愛知学院行くなら

有名なジャズのサークルがあるよ!って

 

Singing All Stars というジャズビッグバンドサークルで

やっぱりドラムをうまくなりたかったらジャズをやるべきでしょ!

と言われ

その人は練習パットでドラムロールを綺麗にやってみせてくれました。

 

その頃の僕にはドラムロールなんて手品やってるみたいでした。

どーやったらそんな速く

ドロロロロロロローーー

って叩けるんだ?

 

「2つづつ打つから速くなるんだよ」

「いや、むしろ遅くなるんすけど、、、、」

みたいな状態でしたから

 

ジャズってすげーーーっていうイメージで

早速名盤と言われる

「Moanin’」のCDを借りてかえりました。

 

正直

「サウンドふっる、、、、」が感想でした

 

いや、いまでこそこのアルバムがお店でかかったりしたら

心が躍るのに、、、なんでだろうか?

フュージョンの透明なサウンド感が大好きだったのもあるかと思います。

 

ジャズってよくも悪くも人間ぽい所がルーツですよね。

ブレイキーなんて、ブルーノート使いまくりの

特に臭い部分がいっぱいつまっているからかな、、、

 

それから大学に入って

やっぱり気になったからジャズ研にはいるのですが

「ジャズは臭くてあんまりすきじゃないけど

ドラムずっと開いてるから練習できるし」

という理由で入部したのがきっかけです。

 

でもジャズで好きになったアルバムがあるんですよ

 

カウントベイシービッグバンド

「アトミック・ベイシー」でした

 

もうスウィングしまくって

キメがいっぱいあって

ワクワクしっぱなしでずっと聴いてました

 

そんなわけでビッグバンドジャズにはまって

練習していたわけでしたが

 

そうなるとコンボをやるといわれるのが

「いいんだけど、、、ビッグバンドぽいんだよね」

ってやつです

その時は

「どーゆーこっちゃねん!」なんて思ってましたけど

 

今みると確かに!

ってなります

 

 

そんな違いをつくってみましたが

生じゃないと違いちっさめですね、、、

 

生だと笑っちゃうくらい違います

 

解説もいれたので、是非みてくださいね!

 

ロックとジャズの違い

スウィングとは何?という配信の際に
アンケートをとった所
色々な質問をいただきました!

あまりにも沢山あったので、
今回は「ジャズとロックの違い」というテーマに近いものから
以下の形で20個の質問に答えました!

タイム感の違い
習得方法
スウィング感
自由度
ジャズの歌い方
ビッグバンドとコンボ
アドリブの壁
休符の取り方
テンポ感
どこを演奏しているかわからなくなる

ロック=予定調和的な内容から派生してるという意味で考えてピックアップしたため
あまりロックとの違いというイメージとは違うかもしれませんが
是非最後までご覧ください!