アンケートには追加で50名ほどの方がコメント書いていただけました!
ありがとうございます!
60分を20分に思わせるようなセットリスト組み方講座
やってください!
というものもありました!
この文章力すごいですね!
これやってみたいです!
僕がジャズボーカルを好きになった方法や
ボーカリストがこれをするだけでメンバーに好かれる方法
というのは出し惜しみするわけじゃないですが
来週にまわすとして
今週はちょうど演奏が一緒だったので、休憩時間に
名古屋のjazz inn LOVELYの2階の控室で
ピアニストの後藤浩二くんに色々質問した動画をYouTubeにあげてみました
後藤浩二くんは名古屋在住ながら全国活動していて
伊藤君子さんやケイコリーさんという大御所から指名を受けるピアニストです
僕も若い頃から彼と演奏できて本当にラッキーでした
この動画では「ボーカル伴奏のコツ」をゆるっとご紹介します。
ボーカルをキラキラ輝かせる秘訣や、演奏を楽しくするアイデアが満載です
ボーカルを主役に!伴奏のポイント
ジャズボーカルの伴奏で大事なのは、ボーカリストを輝かせること。
ピアニストは複雑なコードを控えめにし、ボーカルのメロディーが映えるようサポート。
プロのコツは「メロディーとぶつからない音選び」。ボーカリストの個性に寄り添うのが、いい伴奏の第一歩
単調さを打破!楽しいアレンジのヒント
同じテンポやリズムが続くと、ちょっとマンネリ…なんてこと、ありますよね。プロはどうしてる?
リズムで遊ぶ:ルバートやボサノバ、サンバで変化を!
転調でサプライズ:ピアノソロでキーを変えて新鮮さをプラス。でも失敗談もあります、、
ベースのスパイス:ベースリフやピアノの左手で曲に奥行きを。
リハーサルで「この曲、ボサノバでどう?」なんてバンドで試してみるのが一番!
曲をたくさん知ろう
ジャズのプロは「いろんな曲を知るのが大事!」と言います。スタンダード曲を耳コピで覚えると、ライブで知らない曲が来ても対応力アップ!YouTubeやレコードでたくさん聴いて、メロディーのパターンを体に染み込ませよう!
失敗もジャズの魅力
「イントロでボーカルが入りにくかった」「テンポがズレちゃった」なんて失敗、プロにもあるある!
笑い話になりつつ、失敗をバネにリハーサルで準備を重ねることで、どんどん上達します
リハーサルで磨く
プロはリハーサルをめっちゃ大事にしてます。1曲に1時間以上かけたり、黒田は過去に
前日に12時間リハーサル!
「ここでこんなアレンジはどう?」と試行錯誤することで、本番でいろんな「引き出し」を覚えました
それが今でも大きな力になってます
最後に
ジャズボーカルの伴奏は、ボーカルを輝かせるバランスと、遊び心あるアレンジが鍵。失敗も楽しみながら、たくさんの曲を聴いて自分だけの引き出しを増やしてみてください!
あなたはどんな伴奏の工夫をしてますか? ぜひ返信で教えてくださいね!
このメルマガが役に立ったら、ぜひお友達にもシェアして、ジャズの楽しさを広めましょう!😊