千本桜ドラム初見で演奏してみた!

千本桜は太鼓の達人で構成は覚えていましたが
ドラムは和楽器バンドのドラムを参考にさせてもらって
当日譜面書いて
リハーサルでバンドサウンドさせやすいように
色々間引いたり付けたしたりして
リハーサル後のテイクでOKでした

ボカロの曲の名生演奏は
色いろいじりがいがあって楽しいです!

【サウンド変化】ウェイン・ショーター

ウェイン・ショーターの評伝

こちらをまとめていますが
まだ半分いってないくらいです

中間まとめとして
大きくわけてサウンド感の違いというのが
以下みたいになるかなーと

やはり一貫してその時代に作りたかったサウンド感というのが
わかりますねー

リスナーとしても、このあたりが好き!みたいなのをもってると
いいCDに出会えたりするかもです

1。アートブレイキー時代
2管編成
3管編成

2。マイルス時代
第二期黄金カルテット時代
エレクトリック時代

3。ウェザーリポート時代
ミノスラヴヴィトウスBのいたウッドベースサウンド
エレクトリックベースサウンド

4。復刻アコースティックカルテット

レギュラーバンド活動下で自分の個人名義のアルバムをだしています

5。ブラジルサウンド
スーパーノヴァや、ネイティブダンサーあたりですね
この時代はウェザーリポート時代にあたります

ナイト・ドリーマーはマイルス時代
ジョイライダーなどはウェザーリポート後になります

このサウンド区分でもまた動画作ろうかなーって
思っています

 

電子ドラムでジャズフィール練習

電子ドラムはメトロノームが簡単にでます
このメトロノームを裏にきいて
これを基準に
ちょっとずらす練習をしてみましょう!

ジャズは意図的なズレがフィールになるのですが
しっかり合わせるところは合わせます
でないとデタラメになってしまうので

このフィールの練習方法で
マスターしてみましょう!

譜面(メルマガ読者限定)

電子ドラムでジャズフィール譜面

勉強はダイレクトに役にたたない事が多いのになぜ勉強するのか?

学校の勉強って社会で役に立たないのに
なんで勉強するの?
というという質問は教育機関にいると
非常によく質問されます

なぜ役に立たないのか?
なぜ学校が必要?
学校なんか行かなくてもえらい人はいっぱいいる
音楽での理論
という内容で僕なりの考えをお話ししてみました

ウェイン・ショーター23 ネフェルティティ

マイルスバンドにウェインが入っての主なスタジオアルバムは4枚あります

1965 E.S.P.
1966 Miles Smiles
1967 Sorcerer
1968 Nefertiti

ソーサラーには評伝では全く記述がなかったのですが
Prince of Darkness
Masqualero
Limbo
Vonetta
とショーターの曲が4曲も採用されています

そして、ネフェルティティでは
Nefertiti
Fall
Pinocchio
と3曲とりあげられています

このネフェルティティはエジプトの王妃の名前なのですが
いかにもそんな神秘的な雰囲気の曲です

しかもこの曲をレコーディングでマイルスは
「なあ、この曲、メロディーだけを演奏したらどうなると思う?」と提案するわけです

ジャズでメロディだけを演奏するということは基本ないので
メンバーはただ笑うだけだったようですが

結局それをマイルスは作品にしてしまいます

メロディをトランペットとサックス二人でずっと繰り返します
だんだんメロディがずれてきたり、少しなくなったり

ただただ8小節のメロディだけを繰り返して
ドラムがその後ろで物語をつくっていくという手法です

初めて聴いた時にしびれましたね!

この既成概念の取り外し方!マイルス天才!って思いました
本当にかっこいい演奏です!

この曲は突然降ってきたとウェインはいっています!
何か神秘的ですよね
https://youtu.be/s4QMU8CVlpM

ウェイン・ショーター22 フットプリンツ

マイルスクインテットが絶頂であった
ウェインは2つの不幸に見舞われている

1つめは1962年の妻アイリーンとの離婚
離婚調停の結果 娘ミヤコとは週末に会う権利は認められている

後に彼女は「スターウォーズ」シリーズのランド・カルリジアン(ハン・ソロの友人役)役をやっていた
ビリー・ディー・ウィリアムズと再婚している
いやー、出てくる人が世界トップクラスばかりで驚きですが、、、

2つめは1966年の父の死です
フィラデルフィアのウェインのギグを二人で見た帰り
二人の車は木に激突し父は即死だったようです

元嫁のアイリーンから彼女から伝えるよりもいいだろうということで、ピアノのハービーに電話があった

このことからしばらくの間ウェインはコニャック漬けの毎日で
演奏でよくミスすることが増えた

マイルスは同じような悩みを知っていたのでウェインにはやさしかったようだが
ある日ジョー・ヘンダーソンTsを連れてきて、テナー2管のサウンドをためしたいといいだした
やはり音楽的には限界があるぞ!というマイルスの暗の警告に
ウェインはしばらくコニャックを断つことになる

この後グループの結束は固くなり「マイルス・スマイルズ」ではほとんどがワンテイクでOKとなるほどだった
このアルバムにはウェインに曲が3曲採用されている
OribitsFootprints Doloresの3曲

Footprintsはショーターの代表作になる曲だがマイルスになにか欲しいといわれ
簡単に書いた曲だったそうです。名曲ってそんなものですかね!

この曲は3/4から同じ小節の長さで4/4に切り替わるのですが
アフリカの音楽に全く同じ手法のリズムの切り替えがあるんですよね、、、
やっぱりトニーがこういう勉強していたんではないかって思われます
跳ねてないのに跳ねて聞こえるレガートといい
この当時のジャズドラミングを一新したといえるトニー・ウィリアムスはすごすぎです

この拍子の変化解説は以前やっています

ついでに演奏もしています!!

 

ウェイン・ショーター21 プラグド・ニッケルの実験演奏

1965年 マイルスも活動を再開できる程度に回復し、数回のギグ(ライブ)を重ねたところで、メンバーからの不満が溜まりつつあった。

バンドのレパートリーは「ラウンド・ミッドナイト」「ソーファット」など
メンバーは熟達していて、こうきたら、こう返す的な予測の元で演奏をすることに
飽きが来ていた。

これってものすごくレベルが高いが故の悩みですよね

そこで、トニーの提案は
「誰かに先の読まれるようなプレイは、ぎりぎりまでやらない演奏をしないか?」
それに対して、他のメンバーはあまり乗り気ではなかった
ステージ上でこういうゲームまがいの事をするのは良心が許さない
という気持ちが、、、、

しかし結果的には全員がこれに同意する

今回のギグは失敗するかもしれないが「バンドの進歩」のためにはそれも仕方ない

プラグドニッケルにメンバーが入ると
コロムビアレコードのテオマセロがレコーディングの準備をしていた

マイルスは知らなかったようで怒ったようだが
結局初日の録音は断ったものの二日目からは録音がされることに、
しかし、あまりに前衛的な演奏のためしばらくこの演奏がレコードとして
発表されることはなかった
1982年に、4曲だけ切り出されたものが発売されることになるのだが
現在はボックス版でこの全容を聴くことができる
しかも全部YouTubeに上がっているという
なんという時代でしょう

このWhen I Fall In Loveでは
マイルスの音の調子がまだなのも聴き取れるかと思います
最初のバッキングアプローチも普段と違いますねー

お客はCDで聴く完成したマイルスの演奏を聴きにきたので
前衛的なこの演奏で、大きな声で喋ったり
やじを飛ばしたりしてるのが聞き取れますね

このゲームをウェインはものすごく楽しんでいて
とても自由に演奏しています
本人はこの日は足かせを外されたようでゾクゾクするくらい楽しかったそうです

この曲ではレスターヤングやソニーロリンズ・スタンゲッツなどの引用をしたり
自由に吹きまくっています

ソロを終えてバックステージに行ったところで
マイルスに「お前なんでも吹けると思っているだろ?」
「何も演奏しないことはできるか?」ということを言われているそうです

そんな話をしていると
ベースのロンカーターのソロで客が
「レイ・ブラウン オスカー・ペティフォード ポール・チェンバース」といった
有名ベースプレイヤーの名前を上げて野次り始めたところで

慌ててマイルスがメロディを吹き始めて収めています
このアルバムをなんの知識もなくきくと
特にジャズ初心者には聴き辛いと思いますが
そんな耳を持ってきくと面白い!って思える深さが
ジャズにはあると思っています!

 

 

 

 

 

枯葉の替え歌 Just Before The Fallin’ Leaves

この曲は枯葉を丸っと1小節ずらした
コードにメロディを付け替えた
荒川悟志くん作曲Just Before The Fallin’ Leavesの演奏です
曲名も葉が散る前って文字ってつくってますね

枯葉がきこえてくると
頭の中が1小節ずれてしまいます

サビは3/4になっているのは読みやすくするためで
4/4に書き直すと同じ数になります

演奏をまどわせるいろんなトラップがあるので
心のなかでは
ずっとこのサムネみたいな感じで
演奏していました!

ギター:成瀬明
ピアノ:牧哲也
ベース:荒川悟志

ドラムソロ 相手フレーズの後半を使う 黒田和良見本 テンポ=140

テンポ140のカラオケで
相手のフレーズに対して答えながらの4バースをつくってみました

今回はチラッときこえた
ビリーズバウンスの後半をうたってみたり
前回のピアノが引用した
I’m biginninbg to see the light をギターが
引用したので、後半をまぜこんで使ってみました!

譜面(メルマガ読者限定)

ドラムソロ140

スウィングするってどういう意味?テクニックがあっても感動しない演奏って?

スウィングするとかしないとかは
大きな命題だと思います
すごく悩みましたし
いまでも色々悩みます

でも基本はからだをゆすりたくなるような
リズム感というか
エネルギーの表現方法だと思います

電子ドラムでスウィング感を練習できるのか?という質問に
答えました

テクニックがあっても感動しない演奏ってなんだろう?
という質問にも
僕なりに答えてみました!