セッションでよくいる困ったドラムとその解決方法

エルヴィンジョーンズのドラムってかっこいいですよね!

CDを聞くと、3連符や2拍3連がふんだんにはいっていて

なんか細かくてかっこいい!

 

そう思ってさっそくやってみると

なんかごちゃごちゃしてうるさい!

 

ってよく言われました。

だってエルヴィンはこうやってるし、、

なんて口を尖らせてブツブツいっていた僕でしたが

 

実際3連や2拍3連を使う場合は

ほとんどのドラマーが段落に向かう時に使っているんです。

 

なので、段落進行型フィルと僕は名付けているのですが

3連が突然始まって、突然終わると

え、おちはなに?っておもってしまいます。

 

なので、段落に向かうように演奏するか、

エルヴィンの演奏は

ライドシンバルのグルーブに音量を合わせて

シンバルの演奏にうねりを出す手法です。

 

これの使い分けがわかるとなるほど!!って思います。

 

もう一つは

段落の部分だけ

つまり

シンバルとクラッシュの部分だけ

親の仇みたいに音がでかい人です!

これ、長年セッション行っている人でもよく見かけます。

ロックの場合はリズムの音量がフォルテッシモなので

これでいいのですけど

ジャズは本当そこだけ大きくてびっくりしてしまいます。

 

解決方法は

シンバルとバスドラムの音量で5ー6段階の音量つかいわけを意識する事です。

 

この際にシンバルやバスドラムの音のスピードが落ちないようにするのがポイントです。

といってもここが一番難しいので、これができないから

音量があがってしまうのですけど、、、

 

ここは、リアルで説明を受けないとわかりづらいかもなんですけど

動画で感じ取れるかとおもうので是非やってみてくださいね!

 

バンドでこういうドラマーに悩んでいたら

この動画をみせてあげるのもいいかもしれません!!

 

長いソロの組み立て方

ソロが長くなると、何小節目をやってるのかわからなくなったりしますよね。

僕も長い間そうでした。

今回はドラムソロをメインに解説していますが、これは他の楽器でも
共通するポイントかと思います。

エリアで考えるというのが大事です。

サビになったらバイテンにいこう!とか

サビを抜けたら通常の8分音符に移行しようとか

向かう先をある程度決めてプランを建てていくのが大事です。

 

そうすることによって

共演者や聴き手にも、意図を伝えやすくなります。

 

上級者になってくると、この境界線をあえてずらすということをするのですが、

まずは最初にこのやり方で、エリアを把握するのがとても大事です。

 

これを意識して練習するだけで

どこをやってるか迷子になる、、、

というのは格段に減ると思います。

是非トライしてみてください!

 

(メルマガ読者限定) 特典ポイントで交換できます。

ドラムソロ特典

ドラムにとって大事な役割ってなんでしょう?

質問フォームで、ケルビンさんからこんなものをいただきました

私はドラムの役割は、リズムキープと、背景を作って状況を変化させることだと思うのですが、黒田先生はどう思われますか。

 

グルーブするはもちろん大事ですよね。

あと、背景を作るという発想はうまいですね。

 

8ビートならシンバルを変えて演奏するとか

同じビートだけど見える情景が変わる感じがして

曲を演奏する部分にとても役に立つと思います。

 

実は質問には後半がありまして

ソロを展開している相手を聞くことは大切ですが、それに合わせるために聴きすぎてもダメで、タイムキープをしながら「中心を合わせる(森山武男さんが昔言っていました)ことが大事で、

 

聞きすぎてテンポが変わってしまうことおおいんですよね。

これも問題があります。

でも、これは先日のスウィングのやり方特集でやったように

拍に対する幅を理解すればかなり解消されます。

 

あんまり合わせすぎないという手法もよくとります。

 

後トニーウイリアム素みたいに状況を変える(バーと出たり、引いたり、何も叩かなかったりして雰囲気を変える)ことだと思います。先生はどう思われますか。

 

動画では後半を歌うというのを中心に説明していますが

ドラムが何かしかける!というのも大事ですね。

 

僕は浜崎航くんに

「寄り添い型」といわれますが

自分から攻撃はあんまりしないです。

 

大坂昌彦大先生はそこが引き出しをめちゃくちゃもってて

天才的にうまいです。

 

ただ、やりすぎると、ドラムばっかりが話てる感じになりかねなくは、あります。

 

なんでもバランスですね!

 

ドラムの良い例と残念例をギターのソロの立場から聞くと

大事なことがわかるかと

他の楽器の人もドラムにリクエストする時に何が大事かわかるかと思います!

 

それやるとジャズっぽくないって言われるドラミング

ドラムソロはパーソナルなものなので、
どんな事をしてもいいとは思いますが

他の人がずっと標準語でしゃべってるのに
コテコテの関西弁で話してるような
違和感があります。

つながりにくいというか、、、

僕も最初の頃よくいわれた内容で
色々コピーしているうちに
それジャズっぽくない。とは言われなくなってきました。

自分なりにどうやって解消したかを
話しかけながら解決したバージョンと聞き比べられるようにしました! 

ドラム質問詰め合わせ&黒田面接失敗談

ドラムに関する質問を4つお答えしました。
途中で黒田の講師面接大失敗談もはいっておりますので、
是非最後までご覧ください!

1:09 マッチドグリップ
5:22 初心者のドラムソロ注意点
8:22 綺麗なシンバルの発音
11:19 自宅練習方法

 



Take5ドラムパターン三種類

Take Five の演奏について質問がありました。
“いつも楽しく勉強させて頂いてます!
僕はドラムをしているのですが、今度セッションの授業でtake fiveをすることになりYouTubeで調べても曲の解説が見当たらずスウィングやノリ、バッキングといった演奏のコツがつかめません。曲の解説をお願いしたいと思います。どうかお力お貸しください!ちなみに、Live in Belgium 1964の動画を見ながら練習しています。”

このジョーモレロのスウィングスタイルの5拍子と
ロックよりなもの
エルヴィンジョーンズのスタイルのものと分けて解説しました。

ソロの部分はまたやりたいと思います!