ロックは
BD SD 8 HH3
ジャズは
Ride 7
BD SD3
くらいのイメージです!
Take Five の演奏について質問がありました。
“いつも楽しく勉強させて頂いてます!
僕はドラムをしているのですが、今度セッションの授業でtake fiveをすることになりYouTubeで調べても曲の解説が見当たらずスウィングやノリ、バッキングといった演奏のコツがつかめません。曲の解説をお願いしたいと思います。どうかお力お貸しください!ちなみに、Live in Belgium 1964の動画を見ながら練習しています。”
このジョーモレロのスウィングスタイルの5拍子と
ロックよりなもの
エルヴィンジョーンズのスタイルのものと分けて解説しました。
ソロの部分はまたやりたいと思います!
ラテンのソンゴというパターンは有名ですが
このパターンの一部を
ファンクや8ビートに組み込むと
かっこよくなります!
ソンゴのパターンの注意点も含めて解説しました!
ソンゴの応用資料
ドラムのソロのレベルアップのため
過去動画を切り貼りしました!
カラオケ
https://youtu.be/rRdoa509n5Q?si=Imol1PZ1Q9ntNWKc
譜面は以下から
ドラムソロコンプリート譜面
3ストロークができてるけど
なんか表からばかりになってしまう!
そんな方への練習方法としてつくりました。
練習的に短時間でかなり習得できるので
とてもコスパがよく、
ずっと使えるフレーズ集です。
今回は実践での使い方のポイントも盛り込みました!
3stroke etude
セッションでよく見かける
押し付けるレガート
これやってると上達しなくなります。
レガートは音のつながっていくのが大事
レガートのコンセプト
レガートの言葉の意味などから
解説してみました!
レガート スタッカート テヌートの意味の違いしっていますか?
3/4のドラムソロは僕も非常に苦労しました。
まずは音を埋めるよりシンコペーションや隙間を作ることをやりましょう!
LEVEL1-3で解説しました!
LEVEL1 0:18
LEVEL2 3:17
LEVEL3 5:14
3/4 LEVEL4&楽譜資料