藤井風さんの「満ちてゆく」から学ぶリズムバリエーション ゴスペルチョップ風なリズムもあります!

この曲は打ち込みのようですが、音楽を聴いて
バンドでやるなら合わせないといけないポイント
ずっと同じリズムをどうバリエーションをつくるか?の解説をしました!
ゴスペルチョップぽいバリエーションも紹介しました!

目次
0:52 Aメロディのリズムパターン打ち込みっぽいアプローチ
2:33 同じリズムパターンの時のバリエーションの作り方
4:29 サビ スネアゴーストでのバリエーションの作り方
5:23 打ち込みでは合わせてないキメの部分
6:19 エンディング ゴスペルチョップ的なリズム

(メルマガ読者限定)

満ちてゆく資料

SNSに無心になるのは承認欲求ではなかった。

昨日ご紹介した
アンディシュ・ハンセン(スウェーデンの精神科医)さんの
「スマホ脳」(Amazonページはここをクリック)

の内容ですごい!と思ったのは。

IT化があまりに急速発展しすぎて脳が追いついていない。
人が自分の事を沢山はなしてしまう。
話す内容の6割がゴシップである。

この理由は承認欲求のような上位欲求ではなく。

死を逃れるための脳の生存欲求だといっています。

人間が農耕を始めた頃に一番多い死因は
使えない人間・不穏分子がリンチされて殺されているというのが
頭蓋骨の傷でわかっているようです。

そのため、自分が必要な人間であるというアピール
他の人からの自分の評価
他人の失敗などは非常に生存に大事な情報だった。

集落は150人というのが上限で、できていた。

それが全世界と繋がってしまうことによって
SNSを見ずに居られない。
料理が冷めたとしても、料理の写真を撮り直しアップする。

これは、生死をかけた脳の習性なので、
一度バグってしまうと、自制ではきかない大きな欲求になってしまう。

という説です。

まあ、当たっているかはどうかとして。
やっぱり、手元にあると必要もなくチェックしてしまうので、
夜は違う部屋で充電。

仕事時間も机にはおかないようにしています。

いやー、これがスマホないならないで効率良くできるんですよ。
やっぱり捕まっていたな、、、と思います。

その分紙の本を読み切ってしまおうって思います!

スマホ脳

アンディシュ・ハンセン(スウェーデンの精神科医)さんの
「スマホ脳」(Amazonページはここをクリック)

読みましたか?2021年なので、少し前のものですが、
これとても面白かったです。
1日で読み切りました。

この本の中で、スマホを作ったiphone の父
スティーブ・ジョブズが

iphone はドラッグと同じなので、子供には与えないようにしていた。
いいねボタンを開発した、ローゼンシュタイン(Facebook元社員)
は、そのボタンの機能を作った事を退職後もずっと後悔したいた、、、

などの内容が衝撃的でした。

影響されやすい僕は、先週からスマホ使用時間を制限しています。

子供みたいに11時から6時はスクリーンタイム機能を使って
スマホは電話機能のみが使えなくなるようにしました。

実際スマホが仕事の机にあるだけで、仕事中断が多かった事にきづいたのと

全て電子化!最高!っておもったいたのをやめ

10時以降は紙の本を読み。単語覚えには紙に書いて覚える事にしました。

1年続けると随分変化現れそうですよね。

 

 

口閉じテープ

ライブで宿泊もとても多いです。
ホテルで欠かせないのが寝袋口閉じテープです。
暖かい時期は寝袋いらないですけどね。

ホテルって乾燥するのと、
僕は無呼吸重度なので、、、普段はC-PAPという呼吸器をつけて寝ますが
ホテルに持って行けない時は口閉じテープです。

鼻呼吸が最初苦手で、苦しくなって外していましたが、
今は上手に寝られるようになりました!
これも訓練ですね!

色々試しましたけど
これが安くて強力テープで重宝してます!

https://amzn.to/3RKztYc

【漫画ブルージャイアント考察】スプリーム(ドイツ編)16 リクエスト

5巻39話 Nothing Personal(一話ごとにジャズの曲のタイトルがついています!)

Don Grolnick(Piano)の曲です。バンドのレパートリーで演奏よくしてました!
曲名の意味はPersonal(個人的な)悪気はNothing ないんだ。「言いにくいんだけど」といった感じです。
この選曲はすごいですね!

大のバンドはキャラバンに乗って動きだしましたが、最初の演奏は
通常の食堂のような場所。

古い楽器が何とか置いてあるような場所で、条件が
お客が残っていて拍手が多ければ2ステージ目もあり。
そして自由にリクエストしていい!というものでした。

お店あるあるな内容です。

生演奏というのは、お店の人からすると、イメージがあがると思って始めるのですけど、
以外と音量大きくて私語ができなかったり、、、で、ライブがあるなら今日はやめとくというお客もでるものなんです。

なので、自衛策というか、こういう内容を押し付けてくるのもよくわかります。

リクエストがジャズじゃない曲
We are the Worldなどポップスの曲が来ました。
ジャズメンバーはこういうのとても嫌います。
漫画でもピアノのブルーノとハンナはいやがるので、
大のサックスとラファのドラム二人で始めることに。

確かにこの曲コード進行シンプルだし、サビを繰り返せば、メロディとアドリブ交互にどんどん展開できるし
いいですね。

二人の演奏にお客さんが引き込まれる描写が素晴らしいです。

そして、この設定がプロな感じですごい漫画ですね!

定番曲は定番のキメを軸に展開しますTake The A Train

ジャズの製品版アルバムではあまりこういった定番キメはやりません
ライブではレジェンドでも引用をいっぱい出してきます。

定番のキメをしってると色々アプローチできるので
覚えておくとめちゃくちゃ広がりますね!

エリントンのキメ(サビのこの部分)

ブラックジャック創作秘話

手塚治虫大全400巻もっています。
といっても好きなの意外はたまに目を通す程度ですけど。

「ブラック・ジャック」は中学生の時にハマって集めました!

手塚先生がいつも多忙で追いかけられてたのは有名ですけど。

なぜそんなにも忙しくするのか?

いつも新人の気持ちで、新しい漫画を描き続けていたからだそうです。

藤子不二雄先生たちみたいに、「ドラえもん」みたいな鉄板を連載し続けながら、やりたいことをやっていると安定するのだそうです

アトム以来全く漫画が売れず、、、
アニメで会社は倒産して、新人のように持ち込みを続けていた時代があったんですね、、、

なにもかも順風満帆ではなかったどころか、いつも寝る時間もなく働き続ける毎日、、、

あまりにも凄すぎてびっくしりました。

でも手を抜かない職人すぎて、締切で迷惑をかけても職人として納得いかないと気が済まない。

すごいなと思ってしまいました。

ジャズはいまだに新たなものを使うか使わないかわからないけど取り込み続けて。でも当日はどうなってもその場で終わってしまうし。それはそれで気持ちよく楽しい。

とても恵まれてるんだなーって思いました。

手塚治虫創作秘話(漫画)

https://amzn.to/3VpFudQ

【漫画ブルージャイアント考察】スプリーム(ドイツ編)15 マネージャー登場

5巻38話 Caravan(一話ごとにジャズの曲のタイトルがついています!)

Caravan というとこのアグレッシブな演奏が思い出されます。
デューク・エリントンが若手と組んでアルバムを出す企画の一枚ですね。

ブルージャイアントは、最初のバンドライブの大失敗のあと
リハーサルに顔出すのは、お世話になったサックス店主のボリスの甥っ子ガブリエル

彼の車がキャラバンとなって、ボリスがドイツ各地に組んでくれたライブツアーを回って
大失敗の噂よりも、すごい噂を広めていこう!というツアーになります。

一台の車に楽器とメンバーを積んで回る。いやーポップスもジャズもありありですね。
楽しいんですよ、これが。
今聴いてる音楽を聴きながら、あーだこーだ語りあうのがとてもプラスになります。

こういうマネージャーでバンドはかわりますよね。

ビートルズにおける、ブライアン・エプスタインのように。
デュークエリントンバンドにおけるアーヴィング・ミルズのように。

でもこの二人はバンドがビッグになってから、メンバーから疎まれ
亡くなったり、解雇されたりしていますが、、、

彼のサポートで大のバンドは大きくなっていくストーリーですね!
楽しみです。