相手に媚びる感じと、相手を気遣う感じの違いをドラムで表現してみた結果

このエントリーをはてなブックマークに追加

ぽん太郎さんからの質問で

「媚びる演奏というのと、自由というのは何がちがうのですか?」

というのがありました。

 

かくいう僕も昔ギターの共演者に

「僕にそんなにあわせてくれなくても、もっと自由にやっていいですよ」

といわれました。

 

その時は、何をどう指摘されているのかわからなかったんですが

先日読んだ本で、なるほど!という言語化がありました。

 

媚びるというのは、一見相手をおもいやっているようで

「嫌われたくない、自分の居場所が欲しい!」という

相手をみてるのではなく、自分の事しか考えていない行為。

だから相手がそれを感じとって不快になる。

 

とてもよくわかります。

結局

自分本位で自分勝手な人と同じなんですよね。

 

僕は幼少の頃に大人に囲まれて育ったので

幼稚園に入った時に同じ年の子供との接し方がうまくできませんでした。

 

最初は自分勝手な行動をして、嫌われ

今度は居場所を確保するために右往左往して

余計に虐められるというパターンに陥っていました。

 

人間関係って難しいですよね。

でも、人間関係が一番面白いし、

それがない人生はとても無味乾燥なものになるとおもいます。

 

バランス感覚というのが大事です!

 

これは音楽もそうです!

 

ただ少し注意点があって

言葉の相槌は、相手の隙間を埋めていきます。

でもジャズでは隙間を埋めるのが伴奏なのではなく、

お互いが自立して、他の人の進行方向を気にしながら

自分の動きを決めていく

というのが本質です。

 

 

このバランス感覚が難しいのですが、

これをドラムで

1.媚びた演奏

2.自分勝手な演奏

3.バランスの取れた演奏

というのを叩き分けてみました。

 

アドリブやコンピングの練習というのは

どうしても小さい範囲で考えがちですが

最初はそれでいいとしても

点から線になっていかなくては、あるところで上達が止まってしまいます。

 

セッションにいくと、コード進行と自分のアドリブ

そこばかり考えていると

 

プロの演奏する大きな山のような演奏にいつまで経っても辿り着きません。

 

これって、駆け引きなんですよね

自分が何したいかをアウトプットしながら

キャッチしていく。

 

これ、最近アンサンブルのレッスンで

トレーディングカードゲームのように

カードの出し方という形で説明しているのですが

そうすると、インプットの仕方なども随分変わります。

 

またそんな動画も作っていきたいと思っていますのでご期待ください!

 

 

 

 

 

 

相手に媚びる感じと、相手を気遣う感じの違いをドラムで表現してみた結果」への1件のフィードバック

  1. 結局カードをたくさん持っていないといろんな場面に対処できなくなったり、いつも同じようなフレーズでメンバーからダメ出しを食らったりすると。
    そのために、ジャンルを問わず好き嫌いせずにいろんな音楽を聴いてカード収集をしています。
    アマチュア・スタジオミュージシャンを目指していますので(笑)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)