子供のように話そうよ!Speak like a child

1964年[Empyrean Isles]
1965年{Maiden Voyage]

とご紹介しましたが

今日は[Speak Like a Child]1968です

最初の2枚のアグレシッブな演奏に比べて
とても落ち着いたサウンドのアルバムになっていますよね

3管だけど、ハードバップのような激しいものでなくて
うちに秘めたような燃焼の仕方をします

このアルバムジャケットも素晴らしくて
とても素敵ですよね!

「子供のように話そうよ」
という事で、大人になったら忘れてしまっているものを
表現しているというか

ジャケットの裏見た事ありますか?

表のジャケットと裏でもなんか意味ありますよねー

アルマンドのルンバ ドラマー演奏中何考えてるの?

ジャズの演奏中、ドラマーは何考えてるの?
という事で、演奏中のドラマーの思考が表示されます!

ラテンジャズやろう!ってなると
結構な確率で上がる曲
「アルマンドのルンバ」
ユニゾン覚えとかないといけないし
演奏の進行も結構ややこしいです

でもキメをAの変形って考えると
ずっとABABなんですけどね!

 

長いコンピングをするコツ

コンピングが単調になってしまう
短いコンピングばかりで長く歌えない
なんて方のために動画を作りました
 
ヘミオラというのは
1.5倍という意味なんですが
まさに1.5拍のフレーズを連結させて
フレーズを作っていくというのが
ジャズは非常に多いです
 
なので、自動的に相手とのフレーズに
合いやすくなります。
 
難しいシンコペーションブックの前に
単純な受け答えができた人には
おすすめの練習方法です!
 

(メルマガ読者限定)譜面ダウンロード

台風の目に入る事でスピードが変わるのをイメージした曲

昨日ご紹介した「処女航海」
2曲目、The eye of the hurricaneの解説です
 
アドリブは12小節のFm Bluesなのですが
テーマは13小節と14小節になります
ABCとパートがわかれると思うのですが
  • Aの部分は普通にメロディ提示部分
  • Bはリズムを5つに割って、最後一つ余って6です
  • Cは昔は適当に速くなってるのかと思ったら、実はかなり綺麗にメトリックモジュレーションしてます。3連符の4つ割なんです。2コーラス目は2拍3連の4つ割。
 
どんどんテンポが変わっていくような曲構成になっているのですが
これって、僕思うに
台風の目が無風状態で一旦ゆっくりになって
抜けたところで、元にもどるっていうのを
イメージしてるのでは?って思うのですが
 
いかが思われますか?

CD

船が出るのが目に浮かぶような曲感、処女航海

今週ご紹介したアルバム
[empyrean isles]の2曲は
よくセッションでも演奏します
他2曲はあまり演奏の覚えがないです。
 
oliloqui valleyは一度だけ
演奏したような、、、
 
このアルバムの次の年に
同じメンバープラス
サックスにジョージコールマン
迎えてのアルバム「Maiden Voyage」
通称、処女航海は非常に名盤で有名です!
 
一曲目の処女航海は最初のサックスソロが
やっぱり雰囲気にあっていますよね!
これもセッションでよく使う曲です
 
トランペットのソロの時に
ハービーすごいバッキングしてますねー
神秘的な感じがよく出ていますよね!
 
この空間をいっぱいに使う
音楽感は非常に新しかったでしょうね!
しかも、キャッチな空気だし
 
今聴いてもやっぱり新しいですよね!

CD

4小節しかメロディがない20小節の曲

%name1%さん、こんばんは!
昨日ご紹介した
Cantalope Island の入ってる
[empyrean isles]というアルバム
天空の島とでも訳すのでしょうか
 
マイルスバンドのバックメンバー
ハービーハンコックP
ロンカーターB
トニーウィリアムスDs
のメンバーに
フレディハバードTpのはいった
黄金メンバーのアルバムです
 
このアルバムでは
一曲目の
one finger snap というのが有名です
セッションでも演奏したりします。
 
20小節という変わったフォーマットで
メロディは4小節しかついてません
フレディがきれな即興メロディをつくったので
まるでそれがメロディのようによく演奏されますが
決まっているのは最初の4小節だけです
 
このメロディがでたら5小節目からバンドが
入る仕組みです
 
なので、これをきっかけにテンポが変わっていく
という演奏もしたりします!
 
曲をしらないと、どこやってるのかすら
さっぱりわからなくなる曲です
でも、かっこいいですよねー!
ハンコックってやっぱりすごい!
 

CD

ずれたビート Cantaloupe Island

セッションでよく演奏する
黒本にも載っているこの曲ですが
 
ハーモニーはブルージーな序盤から展開して
現代的なハーモニーも混ざっています
 
リズムは8ビートでよく演奏されますが
最近ではスリップビートといわれますが
ズレた8ビートを演奏しています
トニー・ウィリアムス
本当すごいですよねー
 
これベースがシンコペーションするんですが
スネアをずらすことで
シンコペーションがあってるんですよねー
 
この時代にこれは本当すごいです!
右側のリズムが8分音符一個ずれて聞こえます
一番最後の音からスタートすると左のリズムになりますよね
スネアがシンコペします!
よくできてますよね!

CD

初見でドラム叩いてみた ドラマツルギー

ドラマツルギーという曲を
初見で演奏した時の思考もでる
動画を作りました!
 
YouTubeの字幕をオンにして
みてくださいね!
 
今回は僕がみてる譜面も表示されます
セクション譜を見て
一度だけ演奏を聴きながら書き込んで
サウンドチェックがてら一度練習して
本番!という映像です
 
サウンドチェックの時に
やりやすいように少し変えるとこを
決めたりしています
 
リズムが崩れたら失敗ですから
大事な音は抑えつつ
適当にかえたりします!
 
この仕事では音楽的にあっていれば
オッケーなので
楽しくやらせてもらってます!

マスター譜面(メルマガ読者限定)

ドラマツルギー マスター譜面

キメのアプローチ 8ビート編2

キメへのアプローチ1は、キメの着地へのアプローチを
解説しました!
 
今回はシンコペする手前の踏切りの部分の
アプローチ解説になります!
 
前後を色々いじれると
2回続いた時に大きなアプローチが
できるようになります!
 
次回はシンコペの連続
Feel like mailing love  の四小節目の
アプローチの解説をしますね!

譜面と音源(メルマガ読者限定)

【譜面と音源】キメのアプローチ 8ビート編2

 

このキメが出てくる曲

ミルトンナシメントの曲 Nothing will be as it was 

昨日のアイアートモレイラフローラプリムのライブで
やっていたNothing will be as it was
以前ご紹介した
ミルトンナシメントの曲です。
ミルトンのワールド感あふれる曲ですよねー
 
これサラボーンがブラジル曲をいっぱい歌っている
”Brazilian Romance”
というアルバムで有名です!
やっぱりジャズとブラジリアンは相性がいいですよね
 
サラはこのアルバムでグラミー賞をとっていますね!

CD