セッションでも定番の曲
Feel like making love の3.4小節目のキメ
ここで結構グラグラになるドラマー多いですよね
(メルマガ読者限定)譜面と音源
feel like making loveアプローチ譜面と音源
セッションでも定番の曲
Feel like making love の3.4小節目のキメ
ここで結構グラグラになるドラマー多いですよね
feel like making loveアプローチ譜面と音源
昨日ご紹介したアルバム[thrust]の中では
とってもよくやる曲「butterfly」(普通やんないか、、、)
これはグレッチェンパーラトがアルバムでやってから
急にみんなやるようになった気がします
このグルーブ感たまらないですよねー!
あいうえお順だからだけど
いきなりこの難曲!!!
この曲たまーにライブでやるんですよね!
譜面みてみるとずっと4拍子なのですが
キメが2拍目あたまから始まるので
わけがわからんくなります!
この曲、知ってないと、お手上げになる曲の一つです
しかも、ドラムのこのグルーブ独特ですよねー
いやーかっこいいい!!
これアリホーニッヒが学校の授業かなんかでやってるんですけど
かっこいいんすよー
この叩く顔がすき💓
昨日のベースとの対談やってて
バスドラムがシンコペーションしてない
といっていましたが
(注釈に間違えてました〜って書いてましたけど)
実際に叩いてるパターンから
この曲の演奏方法などを解説しました
cherry マスター譜面
いつもポップスの制作を一緒にしている
ベースの棚橋くんと、ドラムとベースの関係について
YUIさんのCHERRYで対談してみました
ベースがシンコペするとドラムはどう考えるか?とか
全体の音のサウンドに近づくように
原曲のパターンから変える事はよくあるので
その考え方などもお話ししてみました!
ジャズドラムでは他の楽器との
アドリブ交換で
4小節づつドラムソロをする
4バース ドラムソロってのがあります
初めて聞いたときは
阪神のランディバースが関係してる?
っておもいましたが
古いですよね(笑)
バーは棒のことで
小節線をさします
複数形でバースになるわけです
海外ではフォーバース・トレード
というふうにいいます
ジャズドラム初めて
このファーバースソロはみんな
とても悩むのですが
ジャズのメロディをドラムで置き換える
と考えると
一発でうまくなります!
今回は覚えたら使いまくれる
初心者でもできるソロをつくりました!
ドラムソロってこんなに簡単!譜面
デュークエリントン楽団のトロンボニストで
日本によく来る
スタフォード・ハンターの曲で
the outside looking in という曲がありまして
これは最初聴いた時に!
あ!マッセイホール版のソーサラーみたいだ!!
って思いまして
いつも超はりきっちゃいます
この曲はさらに色々小節が凝っていて
遊びどころ満載です
ドラムソロもこのフォームでやっています!
Speak Like a Child 1968のアルバムの最後の曲
ソーサラー 魔術師という意味ですよね!
これ、セッションでまずやる事はないのですけど
とても好きな曲です。
で、これ、マイルスバンドでの演奏のほうが早いんですよ
Sorcerer 1967
すごくスペースの多い感じがします
あとリズム隊が非常に攻撃的ですよね!
スピークライクアチャイルド版のほうが
落ち着いた感じがします!
で、さらにロイハーグローブとやっている
マッセイホールのこのバージョンめちゃくちゃすきなんですよ
ブライアンブレイドのキメがすばらしいですよね!
他二つは全体的に淡々としてるのに比べて
情熱的で好きです
Speak Like a Child 子供のように話そうよ
というアルバム名で一曲目が「Riot 暴動」って
どーゆーこと?って思いますが
めちゃくちゃかっこいい曲ですよね!
ピアノトリオで何回か演奏した事がありますが
この3管での演奏はいつかやってみたいです
セッションでは、まずやらない曲です
けど、ハービー好きのピアニストはやっぱりやりたい曲ですよね!
素晴らしいサウンド感ですから!
管楽器はテーマの部分とピアノのソロの空気を変えるために出てきます
全員が均等にソロを回さないところも、かっこいい音楽感です
ミッキーロッカーのドラムって派手ではないですけど
いいところに思いっきりスパン!ってフィルがはいってきますよね!
好きなドラマーです。
ある時期急に、ジャズ界から姿を消しますが
とあるミュージシャンから、「どうも弁護士になったらしい」
と聞きました!
でもウィキペディアではフィラデルフィアでジャズシーンを
引っ張っていたって書いてあるし、
そのあたりどうなんでしょう?
知ってる方いたら、是非コメント欄に!