譜面のわからない小学生にジャズドラムソロの譜面が読み書きできるようにする試み

譜面の書き方って習ったようで
色々ルールがあってよくわからない?

だから
自己流で書く人が多いです。


僕もそうでした

 

でもちゃんと書いたら他の人も読めるし
いいのはわかるけど、、、

 

でも今更人に聞けないし

誰に聞いていいかもわからない。

 

4分の4拍子って?

 

4分音符 8分音符

まあ全部名前ですよ。

 

呼び名がある方がわかりやすい。

でもちゃんと名前に由来があるから

元をたどればそんなに難しくないです!

 

うちの音楽大学の生徒に

譜面の弱い1年生めちゃ多いです。

 

「普通に4分音符の半分の音符は?」

 

 

2分音符

 

めちゃあるあるです。

 

半分に割ったのね、、、

 

うんうん気持ちはわかるよ!

 

4分の4拍子では

1小節に4分音符が4個はいります。

 

4分音符は 1小節を個にけるからです。

 

これ鶏と卵がどっちが先理論になっちゃいそうですけどね

4分の4拍子は4分音符が4個で1小節ってきめたけど

4分音符は1小節を4個に分ける

 

えーーーじゃあ3/4拍子だったら1小節を4個にわけんじゃないか!

 

まあ、そこは置いておきましょう

 

4分の4拍子で名前をつけていって
3拍子は派生で考える

 

じゃあ4/4拍子で考えて

 

4分音符の半分は

8個に分ける8分音符になる。

 

4分音符を100mとすると

8分音符は50m

 

2分音符は200mとなる。

でも、基本

16 8 4 2 全 がほとんどだから

関係性と名前おぼえちゃいましょう!

 

じゃあこれだけで譜面がかけるか?

っていうと、

いや、組み合わせ方で16個あるのすよ!

 

それを並べていくともうちょい組み合わせがある。

 

アルファベットだけじゃ英語しゃべれないので

単語まで覚えて

 

単語をならべる時のルールもちょっとある。

 

でも英語なんかより断然に数がすくないから

リズム譜面は1週間もちゃんとやればできますよ!!

 

で、最初からボキャブラリーを増やしてやると

覚えがわるくなる。

 

人間の脳で処理するのは7つまでが適切らしいですよ!

 

それを超えると急に処理速度が落ちる、、、

 

だから最初はボキャブラリー7つ以内を心がけて

この動画作ってみました!

 

ドラム以外の方も是非トライしてみてねー

 

ドラムソロでロストしにくくなるかも!

ボサノバとかラテンはスクエアなリズムなのか?

現地のボサノバでなければ
ボサノバって結構
スムースな感じで爽やかーな感じになりますよね。

 

でも、エリスレジーナとかの演奏きくと
めちゃくちゃうねってますよね。

 

最近はボカロなんかが流行っていますので

無機質な音楽が主流なのかなーと。

 

初音ミクは全てパソコンで作った音楽で、

人間じゃこのスピードで発音やばくね?

という感じで、パソコンならではの面白いきわどさがあったんですけど

 

最近はAdoなど

バックは打ち込みだけど、歌は表情豊か

 

YOASOBIとかは生歌だから表情あるけど

ちょっと無機質よりな歌い方

 

 

そんな感じで最近はうねる感じは今の音楽の主流ではないのかなーって

イメージです。

 

 

クラフトワークスなんかがでて、YMOが出てきて

テクノってブレイクしましたもんね!

 

僕もEDM大好きでいっぱいCD買いました!

 

電気グルーブとかすきでしたわー

そしたら地面師の音楽担当石野卓球

キャストにピエール瀧

ああ、ネットフリックスだからピエールさんいけるんや!

とかなり喜んでみていました。

内容も積水ハウスの詐欺事件のパロディで

かなり興味深くみれました。

 

スコラっていうテレビ番組で

YMOのメンバーがグルーブしない音楽の追求の話しをしていて

めちゃくちゃ面白かったです。

 

新たな音楽って面白いですよね。

そして時代は巡る

 

とはいえうねる音楽はやっぱり基本

ダンスしたくなる。

だから廃れはしないと思うんですよね。

 

それにジャズのスウィングという概念も

このうねる感じだと思うんです。

 

一番やりがいあるし

いつもなんとも奥の深い楽しい音楽だなーっていつも思います。

 

 

 

 

練習やるきね〜、、、って時どうしてますか?

練習しようと思ったけど、、、
やっぱりうまく気持ちが乗らない、、、、

そんな事感じた事ないですか?

僕は有すぎて覚えてないくらいです。

そういう時はどうやって解決してますか?

 

「その日は諦める」

体調悪い時はその方がいいですね。

 

他にも軽いやる気不足なら

頭使う練習はなかなか気持ちが乗ってないとできないので

考えずにできる基礎練習を譜面をぼーっとみて

ひたすらやる

そのうちスイッチがつく日もありますね。

 

基礎練習は歯磨きみたいにして

タイマーをつけて、ちゃんと終了時点がはっきりするようにしてやります。

でないと、結局ダラダラ疲れるイメージになって

やらなくなっちゃうので

「あれ、もう終わり?」

くらいの内容でセット数を調整してやります。

 

それだと本当に歯磨きみたいな感じで、やらないと気持ち悪くなります。

 

「モチベーション頼みの練習はうまくいかない」

という話がウェブ講座ででました!

 

昨日調度セミナーが一つ終わりまして。

おかげさまで22時終了 2日とも24時くらいまで

熱い質問を受け付けていました!

 

みなさんすごいやる気と熱気で楽しい時間でした。

 

その中で、「モチベーションってどうやってあげますか?」

という質問がでたので、

こういう話しになったのですが

 

モチベーションって下がってる時に上げるのって難しいです。

 

なので、上がってようが下がってようがやる!

というものを用意しておいて、それをやっても

気持ちがあがらなかったら その日はやめる

っていうのを僕はやってました。

 

年に1週間くらい本当になーんにもしたくない!って時がありますね。

 

そん時はジタバタせずに休みます。

 

 

ただ、1日の練習時間決めてたので

他の日に割り振ってモチベーションのある日に練習していました。

 

でも、やっぱり全くゼロは困るので

歯磨き練習的なものは用意していました。

 

モチベーションが上がってきても

手が動かなかったりすると

だんだん嫌になってやめちゃうので、

基礎練習やっていれば、そんな事はないので、

よっぽど熱がない時はやってましたねー

 

もしこんな方法あるといいよ!!

ってのがあればぜひコメントしてくださいね!

 

 

 

 

 

ポリリズムの演奏の時4拍子は数えていますか?

今日のYouTubeは
メールマガジンの質問フォームからいただいた質問にお答えしました!

今回もドラムについてマニアックなお話 3つ

他の楽器にも共通する内容に3つお答えしました!

以下興味のあるものだけでも是非みてくださいね

目次

0:47 シンバル磨き

2:33 バスドラムサイズ

6:09 ドラムソロがワンパターンになる

10:43 何のキーから練習?

13:08 ポリリズムについて

18:37 リズムの感じ方

 

刄田綴色の天才ぶりを群青日和で見てみよう!

先日カラオケ録音のために 群青日和を録音しました。

あらためて刄田綴色すげーなと思ったので
演奏をこまかく聴きながら語ってみました。

Aメロディのところはどうやってんのか?
いつも不思議におもっていたのですが、
LINEしたら解説動画まで送ってくれまして 譜面にして解説してみました!

Aメロの解説

実際やってみると、3拍目のスネアはどちらも右手の方が
僕はやりやすかったです。

サビの部分の細かい解説

 

譜面ダウンロードはLINE登録

https://lin.ee/9V9GBcEs

登録して

ぐんじょう

と送ってください!

歌詞がわかってから聴くと泣ける!Desperado /Eagles

Google翻訳で調べると
You’ve been out riding fences for so long now
あなたは長い間フェンスに乗ってきました

Desperado, woah, you ain’t gettin’ no younger
デスペラード、お前は年を取ってないな

Your pain and your hunger, they’re drivin’ you home
痛みと飢えが君を家へ連れて行く

とでますが、このあたりはよくある誤訳です。

内容を踏まえて最後にライブ演奏を歌詞付きで聴いてみてください!
とっても素晴らしい曲です

目次
1:07 導入
1:40 A Melody
8:13 B Melody
12:57 A2 Melody
17:49 B2 Melody
19:03 Last A Melody
24:46 Desperado 演奏

テンポが一定であることのデメリットって?

私、カラオケ作成の仕事をちょいちょいやっています。


ジョイサウンドの生録音ってボタンを押すと


たまに皆さんも僕のドラム演奏で歌ってるかもです


クレジットないんでわかんないですけどねww

 

 

プリプリの「世界で一番熱い夏」とか
近藤真彦「ギンギラギンにさりげなく」あたり僕が演奏してます。

今の若い子たちってMIDI音源(打ち込みPC音楽)でなれてしまっているので


音がペラペラの音源でないと、自分の歌が聞こえ辛くっていやなんですって

だから、このボタンを押す人は
レーザーディスクカラオケを経験している人が圧倒的に多いそうです。

だからこのあたりの選曲になるみたいですよ!

 

 

さて、そこで、テンポが一定についてのデメリットですけど
何があると思いますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

多分聡明な皆さんだと、自然が失われる

とか出たんではないでしょうか?

 

まさにそれですよね!

以前ゴスペルのカラオケ用のリズムトラックを録音した際に

ゴスペルメンバーに同席してもらったのですが、

同じテンポだと歌い辛くて仕方ないという事で

サビはテンポ4くらいあげたり

2番にはいったらテンポ2くらい落としたり、、、

結構小刻みにとりながら作りました。

 

いやーこれ今もコンサートで使ってますけど

めちゃくちゃ自然なんですよ!

 

同じテンポだとサビでテンションが乗らないんですよ!

後ろに引っ張られる感じというか、、、

結構打ち込みでもそうやって操作する事多いみたいです。

 

 

 

 

で、カラオケの録音に戻るんですが

録音する際はベースとドラム
原曲の音源からカウントをつくって演奏しています。

今回東京事変の「群青日和」を録音したのですが

原曲がなんと8小節くらいでテンポ10くらいあがるんですよ。

 

イントロ入りは170くらいですけど

歌入りは180ですね

あまりに加速エグくて終始笑ってますね、、私

 

原曲で違和感を感じた事なかったですよねー!

この音源はちょっと違和感あるよなー、、、

やっぱり音源と同じにするのに無理やりクリックいれて録音したからですけど。

 

さすが刄田綴色!!

 

彼は昔から歌物大好きで、ずっと歌いながら叩くので、

自然なんすよねーーー!

で、ちゃんとボーカル煽るのです。

学生の時からそういうのがすごいできてて

超羨ましかった!

 

刄田くんは私のドラム褒めてくれるのですが

わたしゃー読者さんならご存じ、理論、ど真面目派なので、

そういうの取り入れるのにめちゃくちゃ時間かかった口なんですわ

今でこそインテンポ内でも煽れるし、あえてテンポ少し上げたり下げたりも

コントロールできますが、、、、

 

 

 

 

 

クリックを入れると、後で細かく取り直しとかできるけど

ないとやっぱり歌の臨場感だせますね!

 

ちなみにこの曲2024/09/11のライブでやります!

ご予約はこちらで!

コンテストの審査員をしてきました。賞をとったバンドの共通する特徴とは?

名古屋フリーヒルズのバンドの皆さん
木村先生 スコット先生

この会場とっても気持ちいいんですよね!

審査員は

TP 杉山先生
TB 堂本先生
Sax Steve Sax先生
P 枡田咲子先生
B 安カ川大樹先生
素晴らしい先生ばかりでいつもコメントや楽屋のお話しで勉強になります。

Dsは僕の専門学校時代の先生グレートScott Latham 先生

スコット先生はコンサートの仕事が重なると僕に審査員の代役を頼んでくれていまして
僕は今年5回目の審査員参加になりました。

 

毎年毎年バンドが上達していて
今年はドラマーのレベルが凄く

本当にドラマーの賞を誰にするか選ぶのに苦労しました。

今年は明治大学の金澤礼扇くんにドラムの賞をお渡ししました!

彼は技術もそうですが、音量バランス、アンサンブルバランスをコントロールしていたので、僕の推しで賞をお送りしました。

きっとどんどん活躍していくと思います!

 

愛知大学も名古屋大学も頑張っていました!

名古屋青少年ビッグバンドフリーヒルズはブルージャイアントのFirst Noteをやっていまして

とんでもないアップテンポで、え?崩壊する?っておもったら

リズム隊がすごくて最後までイキちぎりで、審査員一同も湧いていました。

名古屋勢頑張っていてくれて嬉しいです!

 

毎年 神戸の甲南中学校 高校 が賞をとります。

今年は高校は1軍 2軍でエントリーしていまして、どちらも高得点でした。

大学のバンドは東京工業大学 青山学院がすごいレベルですが

一時期はフリーヒルズが大学バンドをさしおいて最優秀賞をとっていました。

 

今年は茅ヶ崎北陵高校が初出場で圧倒的なサウンドでした!

 

では、なぜ高校生や中学生が大学生などを飛び越して賞をとるのでしょう?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わかりましたか?

 

 

 

良い指導者がいるからです。

 

これは圧倒的ですね。

青山や東京工業大学もOBの指導がきっとあると思います。

 

 

 

どうしても大学のサークルだと、生徒どうしでCD聴きながらあーだこーだやってしまいます。

僕の大学時代もそうでした。

 

 

おかげで僕は自分で考える癖がついたのでよかったのですけどね。

 

では、良い指導者の条件はなんでしょう?

 

 

色いろな先生がいますけど、どの先生も特に間違ったことを言っているわけではないと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

指導されるがわのレベルを理解して、今必要な助言をしてくれるということです。

 

先生方の経験から効果のあること、自分の思ったことを話しているので

レベルがあっていれば全部正解です。

 

 

過去に大学のアンサンブルの授業ででサックスの子があまりにも変わった音づかいしているので、

何してるの?ってきいたらアッパーストラクチャー(コードの上にコードを乗せた上級手法)

でブルースのアドリブをしていました。

 

いや、普通にキーのスケール使ってみて、と言うとできないのです。

 

土台ができていないのに、上に積み上げた練習をしているのです。

 

これは上手くならない、、、

 

 

 

よく、メールでも相談があるのですが、講師に12キーで練習しろいわれて

5年ほどならってるけど一向にアドリブができない。

これめちゃくちゃ多いんですよ。

 

 

選択肢が多くなると、いきなり難しくなります。

なので僕は、基本C とF とBbだけでやってもらいます。

曲もあまり転調のないものが好ましいです。

枯葉なんかはとても良いですね。

 

単純なもので成功体験して、段々あきてきて、次に行きたくなるタイミングを待つのが大事です。

 

 

英語を勉強するのに辞書の単語全部覚えてからね

というのと同じですね。

 

どこかのタイミングで単語量は増やさなきゃいけない。

どこかのタイミングで12キーやるべきなんですよ。

でもそれは自分が必要!って思ったタイミングです。

 

 

僕はダイエットで昨年から15キロ落としました。

よく運動もやるといいですか?と聞かれますけど

僕の答えは「やりたくなるタイミングまで待ちましょう!」です。

 

体重がまだ重い時は運動はしんどくて続かないですが、

10キロとか痩せると体が軽くなるんですよ!

自動的に何か運動やりたいな!って思い始めます。

それまでは必要ないです。

カロリー計算して、しっかり体重落とします。

 

この順番を間違えるとリバウンドしたり、諦めたりしちゃいます。

 

 

 

音楽の演奏もそうです。

ちゃんと自分のレベルを理解するのが大事です。

なので、僕のやっているオンラインスクールComuzでは今年から検定試験を取り込むことにしました。

今自分がどのレベルなのか理解する!

 

そうすると、自動的に次にいきたくなるタイミングがきます。

 

 

 

まずは正しい基礎的な曲で、簡単なアドリブを自分でできるようにするのが大事です。

もちろん最初から無理めの曲からはじめて成功する人もいます。

けど、ほとんどの人は続かないです。

 

ダイエットもそうですよ、何も食べないで1週間とか、

でも痩せてもリバウンドします。

続かなければ意味ないですよね。

 

音楽も続かないと、意味がないです。

 

 

 

どうしても独学でやると、遠まりします。

でも、旅行でも、道に間違えたりしながら、それも楽しむっていうならいいですよね!

 

 

なんでも僕は最初に先生について、

ある程度いったら独学に切り替えて

 

所々で、修正のためにいろんな先生にみてもらったりします。

 

 

ドラムは、名古屋の佐竹先生

専門学校時代 斉藤純先生

に定期的にならってまして

 

その後菅沼孝三先生

 

その後は、大坂昌彦先生に時々みてもらったり

 

広瀬潤二先生

ジェフバラード先生 

デイヴ・ウェッケル先生

エド・シグペン先生

カール・アレン先生

に指導してもらいました。

後半の先生方に習った頃は

何を知りたいか自分でもわかっていたので、とても難しい内容でしたが

自分に足りないものをいいタイミングで教えていただけました。

 

 

楽器を演奏したことのない人同士で教え合っても上手くならないですよね。

自分がなりたいなーって思う人に指導してもらうのが大事です。

 

ですが、自分のレベルがまだわからない段階で

あまりレベル違いのレッスンだと10年経ったても何もできない人っています。

 

レッスンに行くのが楽しい!が目的ならそれでも全然いいと思います。

 

まずは、色々試してみて相性のあう先生を探すのが大事です!

 

 

ビッグバンドサークルも先生を呼んで習えば早いのに!っていつも思います。

ちゃんと謝礼を払って、然るべき指導を定期的にすれば

自分達で悩んでいて1年かけてもわからなかったことが

実は5分で解消するなんてのはいっぱいあります。

 

もちろん、そこを悩むのが楽しいし、それが大事ならそれでもいいんですけどね!

 

審査委員をしていて、あ、このバンドはちゃんとした指導者いないんだな、、っていうのは

瞬間でわかりますからね。多分審査員全員同じことを考えていると思います。

そうなった時点で、どうやって頑張ってきたんだろう?という思考に切り替わります。

いいところを見つけてあげないといけないですから、、、

 

何が大事かは人によって違いますけど

早く上手くなって楽しい時間が多い方が僕はいいと思うんですけどね。

いい指導者にであう、というのは運ですけど、自分が動かないと

絶対回ってこない運にはなりますよね。