現地のボサノバでなければ
ボサノバって結構
スムースな感じで爽やかーな感じになりますよね。
でも、エリスレジーナとかの演奏きくと
めちゃくちゃうねってますよね。
最近はボカロなんかが流行っていますので
無機質な音楽が主流なのかなーと。
初音ミクは全てパソコンで作った音楽で、
人間じゃこのスピードで発音やばくね?
という感じで、パソコンならではの面白いきわどさがあったんですけど
最近はAdoなど
バックは打ち込みだけど、歌は表情豊か
YOASOBIとかは生歌だから表情あるけど
ちょっと無機質よりな歌い方
そんな感じで最近はうねる感じは今の音楽の主流ではないのかなーって
イメージです。
クラフトワークスなんかがでて、YMOが出てきて
テクノってブレイクしましたもんね!
僕もEDM大好きでいっぱいCD買いました!
電気グルーブとかすきでしたわー
そしたら地面師の音楽担当石野卓球
キャストにピエール瀧
ああ、ネットフリックスだからピエールさんいけるんや!
とかなり喜んでみていました。
内容も積水ハウスの詐欺事件のパロディで
かなり興味深くみれました。
スコラっていうテレビ番組で
YMOのメンバーがグルーブしない音楽の追求の話しをしていて
めちゃくちゃ面白かったです。
新たな音楽って面白いですよね。
そして時代は巡る
とはいえうねる音楽はやっぱり基本
ダンスしたくなる。
だから廃れはしないと思うんですよね。
それにジャズのスウィングという概念も
このうねる感じだと思うんです。
一番やりがいあるし
いつもなんとも奥の深い楽しい音楽だなーっていつも思います。
やっぱグルーヴしなくちゃ あかんで!
ありがとうございます
わたしはもう67才なのでうねらないと身体に入ってきません。
バラードでもビルエバンスやらうねってますよね。
シンコペもポリリズも自然に生まれてきた物だと思います。
個人的な意見ですがどうしても打ち込みは好きになれません。
感情が入らないから。
ありがとうございます
初めてコメントします。
16→3連の間を行き来する練習のところを見て、サンバの時々めまいがするようなリズムの意味がわかったような気がしました。
また、5連符の最後ぐらいまで引っ張るようなと言う表現でいろいろ腑に落ちました。
ありがとうございます。
8ビートも伸び縮みがあると思うのですがいつかそのあたりもお話しいただければ嬉しいです。
ありがとうございます8ビートもありますよね
CDやYouTubeで音楽聴いたり、カフェでスマホから聴いたり、
散歩します。
弾いても上手くいかないときはいつもこうします。
ボサノバやラテンをスウィングよりに捉えられるお話、
私はピアノですが、リズムを取る足の動きがアフターで、
ラテンミュージシャンに注意された事があり、イーブンに変えたのですが、それでもフィーリングはややアフターの方がかっこいいなーと思っていました。今回のお話で少し分かった気がします。とても細かい視点で説明いただきありがとうございます。
また、今、中高生とか関わる仕事をしていて、
ボカロなど今の打ち込み音楽に囲まれていますが、
ある時、エリッククラプトンの例らを聞かせたところ、
中高生の目が輝き、ブルースやジャズをやりたいだの、YMOがカッコいいだのと始まっています。
音楽はうねり!身をもってまた中高生に伝えていきたいと思いました。
ありがとうございました。
素晴らしい!ありがとうございます