この曲ってスタンダードでボーカリストもよく演奏します!
なぜこんな演奏になってるのか理解できますか?
こちらに答えを書いてみました!
メニューで01 a foggy day を選んでくださいね!
ジャズの歴史講座
この曲ってスタンダードでボーカリストもよく演奏します!
なぜこんな演奏になってるのか理解できますか?
こちらに答えを書いてみました!
メニューで01 a foggy day を選んでくださいね!
ジャズの歴史講座
このレッドガーランドの1コーラスソロは
(通常ソロは何コーラスも演奏する)
その後のキメからの
マイルスのピックアップソロ(一人だけになって数小節くいこんでするソロ)
のための発射台だよねーって
昔バンドメンバーとききながら話してました!
マイルスのすごいところって
バンドサウンドを常に考えていて
メンバーがみんな光るやり方にまとめてしまうところ
アドリブはみんな好きなだけするっていう
形ではなく、時には部品として使う
でもそのおかげで、このピアノソロも超ひかってますもんね!
何度聞いてもワクワクする部分です!
浜崎航くんとの対談今回の最後の動画です
現代的なジャズ(コンテンポラリージャズ)
の考察で外せないのは
やっぱりウェインショーター
そして、今の世代を背負っていく
ジャズサックスプレーヤーとして
マークターナーをあげました!
浜崎航くんとの対談第二弾の続編
ジャズサックスの歴史
ロリンズ、コルトレーンがもりあがったので
続編としてアップしました! やっぱり、この二人はめちゃすごい!
サックス視点からの聴きどころなども でてきます!
浜崎航くんとの対談第二弾
ジャズサックスの歴史
黎明期から、モダンジャズあたりまでを お話ししました!
録音状態のお話しや
ロリンズ、コルトレーンあたりで長くなったので3に続きます!
僕の大好きなサックスプレイヤーの
浜ちゃんの ひととなり、経歴などから
浜ちゃんが最初にジャズ引き込まれた
プレイヤーのお話しと
おすすめCD一枚ご用意しました!
浜ちゃんのYouTubeちゃんねるもよろしくです!!
これ無料?ってくらいハイクオリティの録音です!
セミナーの内容を、ダイジェストでまとめました!
を、楽器毎でお答えしました!