ドラマー ポール・モチアン

ドラマー Paul Motian
アルメニアの血統で、ビル・エヴァンスの音楽人生に多大の影響を与えた。
1931年にロードアイランドのプロヴィデンスに生まれ、軍役を退いた後ニューヨークに移住。

マンハッタン音楽院で1学期半学んだが、毎夜クラブでの仕事がはいるようになり学業を続けられなくなる。

レニー・トリスターノ オスカー・ペティフォード スタン・ゲッツ アル・コーン ズート・シムズなどの演奏を得て
ビルエヴァンス 黄金トリオに!

1970年台から、作曲家 リーダーとなり、ECM(レコード会社)でのレコーディング
後にソウル・ノート JMT ウィンター・ウィンターなどでもレコーディング

最初に触れた楽器がギターだったこともあり、ギターとのユニットが多い(あまりピアノが入らないイメージです)
ビルフリーゼル(G)ジョー・ロバーノ(TS)とのユニットなどもあり、エレクトリッック・ビバップバンドでは、ギター2台を起用したりしていました。

2011年11月22日 骨髄異形成症候群のためニューヨークマウントサイナイ病院にて死去

同日に発売されたリーダーアルバム The Windmills of Your Mindが遺作となる。

その数年前にニューヨークのヴィレッジバンガードでの演奏をみましたが、
全編このようなルバート曲でした。この時はピアニストが菊池雅章さん(プーさん)でした。

ドラマーリズム楽器というよりも、アートを表現するための楽器だったんでしょうね!

【漫画ブルージャイアント考察】スプリーム(ドイツ編)04ピアニスト登場

3巻24話WARRIOR
おっと、これはジャズの曲?と思って調べたら 上原ひろみさんの曲でありました。

ピアニスト登場の曲名としてはいいですね!さすが石塚先生

ベースのハンナと主人公の大は初のライブを終えてベルリンに向かいます。

そこにいたのが、神経質なピアニスト・ブルーノです。

一緒のメンバーが音を2回ミスったところで、ステージ上で水をぶっかけるというシーンがあります。
それをハンナと大が見ていて、仲間になるわけですが。

管楽器に水は結構やばくて、、、
多分、ミュージシャン的にそのチョイスはないかなーって思いますけど
譜面を投げられた事は過去にありますね。

ステージ上で怒りをあらわにするのって、今の時代的にどうかと思いますけど。真剣だから、というのはあります。

実際若い時はリハーサルでマジ喧嘩しましたからね。

ジャズはリズム優先!

アドリブがうまくいかないという質問が一番多く
ここしばらく立て続けにありました。

ジャズらしいアドリブをするには、まず単音でジャズのリズムを意識して演奏することです。
むずかしい所でいうとチャーリーパーカーのアドリブのリズムに音列をいれかえて練習すると、めちゃくちゃジャズになります。ドラムもです!!
実際池田篤(As)さんがこの練習をするといっていました。

ジャズのプロも音づかいよりもリズムを優先することが多いのです。
まずはジャズのリズムを身につけるのが先がいいのやもしれません。

書いてアドリブするとずっと譜面に頼ってしまいます。
簡単なアドリブを頭の中で書いてその場で作る。という作業をしないと
いつまで経っても覚えて忘れてを繰り返してしまいます。

最初はシンプルなリズムでも大丈夫!これが少しできるようになってからコピーすると格段に変わります。

お悩みの方はメルマガ登録でメールで質問くださいね!

 

演奏は冷静にするのがいいのか没頭して120%をだすのか?

演奏ってもちろん没頭して興奮している自分もいるし、あえて興奮しすぎて制御できない時間をつくったりもします。
けど、やっぱり、冷静な自分がいて、コントロールしないと伝わらないって思います。
後期のジョンコルトレーンもめちゃくちゃなようだけど、とても頭のいい人だし、狙って出していると思います。

【漫画ブルージャイアント考察】スプリーム(ドイツ編)03初ライブ

3巻21話SMILE
主人公大はハンブルクのストリートで演奏します。
結構お金いれてもらうのです。
でも、「これはイージーすぎるから俺的ではない。」といい二度としないとベースのハンナに言い切ります。

これ、すごくあるあるです。学生の時にやったことありますけど、新宿とかで週末は一晩で一人2万とかになったりしました。
正直ライブするよりお金になったかも、、、

でも珍しいからとか、リクエスト聞いてもらったからとかの理由もあったりして、それって、自分の音楽というよりかは、観客よりなんですよね。

やっぱり、本気で見たい人に真剣な演奏してお金もらいたい!

という感覚なんですよね。

ハンナのお家にいって彼女が毛布にくるまって練習してるという姿をみて、大は笑いますが、これ、1部のドラマー玉田のを思い出して笑ってますよね。
気づいている人いました?

3巻22話SKY HIGH
そして、ジャズ好きな人を楽器店のマスターに集めてもらって、なんとベースとサックス二人でライブをします。

お互いが初のライブで真剣に演奏して、もがきながらコラボができていく様の描写が素晴らしいです。

終わったあと、賛否両論、だけど全員がそのバンドの話に夢中になっている。
二人は大都市のベルリンに向かう事にします。

 

やってはいけないドラムソロ5選

やってはいけない練習方法評判よかったので
シリーズにしました!
今回はやってはいけないドラムソロ
4バースを例にやってみました。
01.音を埋めまくる
2.リズム無視
3.音量バランス無視
4.トリッキー過ぎるソロ
5.空白すぎるソロ
まとめ

他にもこんなのあるよ!という方はドシドシコメントください!

【ハンドソニック】琴の音 Asian Melodyというプリセットで演奏してみた

Hand Sonic(Roland)のプリセット6番Asian Melody
を使って、今回はクリック機能も使って演奏してみました。
クリックは裏に鳴らすように感じて叩くと
結構いい練習になります。
最近暇があるとこれ取り出して遊んでます。
今年はライブでつかおう!

【質問】ドラムの音量の調整の仕方

ドラムって音の調整が難しいですがどうしてますか?
との質問いただきました。

これ本当難しいです。
ドラム側はうるさいけど、ピアノ側は小さいとかもありますしね。

音色コントロールは
高さ・握り込み・速度が大事です。
そのあたりの説明をしてみました。

【質問】ドラマーは太鼓の達人もうまいのですか?

いやーこれが全く違うスキルなんですよね、、、
芸能人でやっている人すごい!あれは個別で訓練してるとおもいます。
元生徒で西山ひゆうくんが凄く有名なんですが
全く別次元です、、
多分これひゆうくんです。
初見でこれは、、、すごすぎる
https://youtu.be/R0VH6yLfWmM?si=UeEy3bN75bdTA7FB