芸術は多産よりもこだわりの1品?

芸術は多産よりもこだわりの1品?

このあたり悩ましい所ですよね!

僕は経験上、沢山コピーして色々試行錯誤すると
大きな自分にであえると思っています。

こじんまり、自分の殻にこもらないように
最初はいいと思ったものを模倣して多産した方がいいと思っています。

先日紹介したスティービーワンダーは1枚のアルバムを作るのに
2000曲くらい録音して良いものを10曲選ぶと!
天才がそれくらい努力するんだから、
お前ももっと曲覚えろ!と先輩にいわれました!

面白い実験結果があります!

ある陶芸のクラスで、ABグループをわけて
Aには、数を多く作ったものに高評価をつける
Bには、出来の良いものに高評価を!と実験したところ、
もっとも質の高いものを作ったグループはAからでたのです。

やはり、試行錯誤をしていく過程、多くの失敗から学ぶというのが大事なんだな!って
再確認しました!

なぜそうなったのか?引用

「量のグル ープは 、実際に作品を次から次へと作って試行錯誤を重ね 、粘土の扱いもうまくなっていった 。
しかし質のグル ープは 、最初から完璧な作品を作ろうとするあまり頭で考えることに時間をかけすぎてしまった 。
結局あとに残ったのは 、壮大な理論と粘土の塊だった

やはり習うより慣れろ!ですね

出典「アーティストのためのハンドブック」

【音楽講座】ワンパターンにならない演奏のコツ

【音楽講座】ワンパターンにならない演奏のコツ

先日、僕の主催するジャズコミュニティで
ゲストにピアノの椎名豊さん、ベーシストにパット・グリンさんを迎え
ジャズクリニックを開催しました!
 
メルマガ読者の方には、次の日曜に
ダイジェストをご覧いただける様に、ご用意しますね!
 
今日はそのクリニックで、参加者がよかった!と言っていた言葉の
まとめと、僕なりの補足を入れた動画になります。
 
真面目な方ほど、ついついボキャブラリーを増やそうとしてしまいがちですが
本当にいい役者さん、というのはボキャブラリーが多い方でしょうか?
シンプルな言葉を色んな表情で演技できる、のがいい役者さんですよね?
 
というわけで以下のようなトピックでお話ししました!
 
•音符を演奏する前に、音楽にする。
•1の裏のスネアも、無限にある。
•音が浮かばなければ、黙ってればいい。
•会話と一緒で、間違いはない。
•ジャズのカウントは、裏を歌う。

【ジャズの悩み】 オリジナル曲を演奏するべき?

【ジャズの悩み】 オリジナル曲を演奏するべき? 動画

オリジナルかスタンダードか

ジャズのクラブでは お客さんはスタンダードを演奏してほしい 自分のメッセージは自分のオリジナル曲であるべき? 今の僕の見解をお話ししてみました