【手拍子キープできるかな?】0 75でずれていくドラム演奏

ジャズではタイムモジュレーションといって、演奏中にまるで違うテンポのリズムが鳴っているような効果の演奏をします。
これは、3小節先など、ターゲットを遠くに設定して、少し違う角度で演奏していく手法です。
芸術の手法としては、ダリの騙し絵のようなイメージに近いと思います。

ベースやピアノはドラムがこれを始めた時にキープできないとこまります。
もちろん逆で、ピアノやベースがやりはじめて、ドラムがリズムがよけれると困ります。

なので、できなくてもいいので理解して拍をキープする練習はしておきましょう!

譜面資料(メルマガ読者限定)

0.75拍モジュレーション

レギュラーグリップは使い難い?

レギュラーグリップは習得7年といわれます。
どうしてもジャズから始める人はあこがれますが、
基本おすすめできません。
これが原因で10年やっても全然うまくならない人を何人もみています。
現代の若手ドラマーはほとんどみんなマッチドです。
マッチド2年頑張ってからをおすすめします!

 

↓マッチドですよね!

手拍子キープできるかな?2拍3連タイムモジュレーション

4拍子の上に2拍3連で3拍子をのせて
それを2拍でわったりすると、
止まっている感じと別のリズムが進行している感じが同時にでます。

ドルフィンダンスなどのモードで進行感がないところに、これをいれるととても効果的です!

ちょっとトリッキーなので、4分音符がキープできるかな?

資料はこちら(メルマガ読者限定)

2拍3連タイムモジュレーション

ジャズドラム演奏してみた!Blue Bossa

セッション定番曲のブルーボサを演奏してみました!
ボサノバは単調になりがちですが、
共演者に一緒に演奏していてやりやすい!
と思われるためのコツなどを紹介しました!

譜面資料(メルマガ読者限定)

Blue Bossa 譜面

ジャズドラム フィルイン特集!

特集とはいっても、ジャズはあまりフレーズを多く覚えるよりは、
どこに入れるか?が大事です。

ロックと違って対旋律をつくる形なので、その考え方を理解したらうまくできると思います!

スウィングのフィルとバラードでのフィルも解説しました!

資料(メルマガ読者限定)

ジャズドラム フィルイン特集!資料

バタバタして聴こえるドラムの原因

演奏していて、いい受け答えしているのに、バタバタ聴こえるタイプとそうでないタイプがいます。
長年たくさんのコピーをしてきて、指導もしてきた上でドラマーが陥るバタバタした音選びと、そうでない流れるような音選びの違いをまとめてみました!

セッションでうるさいと言われる人も音量ではなく音選びかも!

ドラムセクションマニュアル Drum Section Manual Ks