【ジャズドラマー】アートブレイキー JAZZ DRUMMER ART BLAKEY

【ジャズドラマー】アートブレイキー

アートブレイキー

以前僕のバンドでアートブレイキーシリーズをやっていました その時は河村亮くんとツインドラムで、ドラム ユニゾンです もーすげー楽しかったです 亮くんが東京いったあとはバークリー帰ったばかりの 鈴木宏紀くんとツインドラムでした お笑いはベタが一番受けるけど腕がいる と「志村けん」さんはいっていましたが まさにブレイキーはそうだと思います  

ハイハットのオープンクローズ タシーシのフレーズ

ハイハットのオープンクローズ タシーシのフレーズ

ハイハットのオープン

ハイハットの開け閉めのコツです 僕がやっているのは、裏の連続のシャープな場合は ヒールアップで 表のテヌートな音はヒールダウンで使い分けています やっぱりこのあたりの音の出し方って大事ですよね!  

アクセントの移動でのソロ&フラムいれ&バスドラとのユニゾン

アクセントの移動でのソロ&フラムいれ&バスドラとのユニゾン

ドラム ソロ

ある程度のテンポだと3連をつかわずに8分音符のアクセント移動で ドラム ソロが効果的です 表拍 安定 裏拍 不安定の 法則を理解して ドラム ソロつくってみましょう!  

YouTubeでの音楽著作権 気を付ける事と考え方

音楽著作権

YouTubeでの音楽著作権

YouTubeは著作権を払ってくれていますが それは曲と歌詞だけに対してです CDの楽曲を流した場合は原盤権というのを侵害しています なので、歌ってみた、叩いてみたなどは 原盤を使っての演奏は原盤権侵害にあたります。   とはいえ、基本は親告罪なため 相手が申し立てしてこなければ罪には問われないですし 個人のYouTubeアカウントでやっている分には 映像の著作権分配や、映像停止願いが来る程度で よほど悪質でないとアカウント停止などになる事はないと思います、、、 が、 微妙な事は自身でJASRACに電話して聞いてみましょう!  

【ロックドラム 解説】LED BOOTS intro &A melody

【ロックドラム 解説】LED BOOTS intro &A melody

ナラダマイケルウォルデンはすげー!

自分の発想にまったくないフレーズだらけで 苦戦しました!いやー勉強になりますわー 初のプレミア公開つかってみました 特にプレミアな感じでもないのですけど

譜面はメルマガ登録するとダウンロードできます

参考動画

ワイヤード

上原ひろみちゃんのアルバム

【ポップスドラム 解説】お勉強しといてよ(ずっと真夜中でいいのに)

お勉強しといてよ

打ち込みのドラム

打ち込みのドラム を叩くのは 新しい発想がはいってきて非常に楽しいですね この曲はハウスとラテンが組み合わさったようなビートで面白いです 近々ラテンパターンで叩いてみようかと!

譜面はメルマガ登録するとダウンロードできます

参考音源

音源ダウンロード

音のバランスでかっこよくなる!ポップス系でよく演奏するシェイクのリズム

シェイクのリズム・音のバランス

音のバランス

ポップスでよく演奏するこのパターン 音のバランスだけでグッと上手く聞こえます ロック系の場合は2、4は押し込むように重い音に ジャズだけやってる人はこの2、4が落としきれてなくて 軽く聞こえてしまいます 音のバランス大事です!

【対談5】どんなミュージシャンと演奏したいか?

対談5どんなミュージシャンと演奏したいか?

どんなミュージシャンと演奏したいか?

演奏してる時にやたらと人の気を伺ってくるのはいや! とのことでした これ僕若い時に何度かいわれたんですよねー 「まずは自分が楽しいようにやってくれた方がやりやすい!」と、、、 今でこそわかりますが ドラム ってどうしても伴奏楽器なので あわせるのがいい演奏だっておもっていました とはいえ、今でも相手によりけりだし バランスですよね!