継続してやる事で成し遂げるものってありますよね!
1.楽器練習
2.ダイエット
3.語学習得
などなど、、
僕は人からなぜそんなに継続できるんですか?って言われる事が多いです。
とはいえ、、
じゃあ全部成功してるか?っていうと
いやいやそうでもないんです
あ、やめちゃった
ってのも結構あります
ただ、大体1年に一つは継続させるものを作っています。
今までも自分の経験から
- 習慣になるまで66日
- 目標と期間を明確に決める
- ホメオスタシスの気づかない量にする
- 行動するタイミングを何かに合わせる
- 継続をみえる化する
というチャプターにわけて説明してみました。
66日というのはロンドン大学の研究で
平均すると66日で習慣化するとのことです
とはいえ勉強などは1ヶ月くらいという書籍もおおくて
人によって個体差があるとしかいいようがないですが
これを読んで!なるほど
じゃあ一旦66日継続を提案してみよう!
ちょっと前に連続して、継続できないんすよ、、、
という相談を受けたばかりなのもありまして
ということでこの動画をつくりました。
基本ハードルは少しづつあげるのが正解です。
なんとなくはだめで
まずは期間と内容をしっかり決めるのが大事です。
そして内容の量が多いと続かないので
ホメオスタシス(変化を嫌う体の機能)をうまく利用して
習慣化します!
ここ、これが一番大事です。
このホメオスタシス
困ったやつなんですけど
味方につける方法があるんですよ!
あと、すでに習慣化してるものの前後に
入れてしまうのもコツです。
実は人間って習慣って得意なんですよ
40パー以上の行動が習慣から成り立っているらしいです。
つまり全てがあたらしいと脳みそ使いまくるから
無意識でやる行動をたくさん作りたいんですよ。
だって、家に帰る時に考え事してて
あ、もうついちゃった、、ってよくありますよね?
これは無意識でできちゃってるんです。
脳はその方が処理が楽なんですよ
だから無意識に練習しちゃってた、、、って状況つくるのが一番なんです。
ダイエットに関しては
無意識に食べちゃうから
お菓子は買わない、家に置かない
というのも大事ですね!
お菓子食べたくなったら、こっちを食べるという代替案も用意しておきましょう!
最後にアプリやノートなどで見える化するですね!
どれくらいやったのか?わかるのはモチベーションキープにもなりますし
次に何練習する?
次の筋トレ種目何にする?で悩まなくなります!
これ大事ですよ!
めんどくさくなる原因なので!
というわけで、このあたりYouTubeでお話ししてみました!
是非動画でもみてくださいね!