明日も/SHISHAMO ドラム演奏解説

昨日ベースとの関係を対談した
「明日も」のドラムの演奏解説をしました

速いテンポのときのビートの捉え方
コードのながれでBDのパターンの選び方
速いテンポのフィルでは足を混ぜたほうがよい

などを解説しました!

単純にこの曲はやっぱり速いから
初心者はてこずりますよね!

譜面(メルマガ読者限定)

明日も マスター譜面

明日も/SHISHAMO のベースとドラムの関係

速いエイトビートの場合
ドラムはダウンアップという奏法を使いますが
これって、なしで4分音符でも大丈夫なんですよ

でも、えらくそこにこだわって
テンポが狂ってしまう人がいます

それだと、失点のほうが多いので

自分の力量にあわせて
音をはぶきましょう!

これはベースも一緒なんですね

そんな対談をしてみました!

優しさ 藤井風 初見で演奏してみた

藤井風さんの優しさ
を演奏してみました!

これ、思いっきり打ち込みなので
あまりドラマーが選ばなさそうなパターンで
ちょっと難しかったです

特に最後のサビは
倍のテンポのフィールをいれつつ
バラードフィールってのが苦労しました!
かっこいい曲です!

音源購入

6/8のラテン使い分け3種

ハチロクのラテンって
聞いたことがありますか?

アフリカから来たラテンのリズムは
最初は6/8拍子でした
このスタイルをそのまま使ったり
ちょっとジャズにハマるようにつかったり
ファンクにハマるように使ったりします!
 
曲の傾向に合わせて解説してみました
 

参考動画

 

譜面(メルマガ読者限定)

ハチロクのラテン資料譜面

片付けるのが、最高の経費削減

「片付けるのが、最高の経費削減」
いや、わかってますよ、、、と思いながら
ずっと片付けれずにいましたが
この2冊のおかげで、人生が変わるくらい断捨離しました!

近藤麻理恵さんの「片付けの魔法」

https://amzn.to/3JMkWa0

メンタリストダイゴさんの「片付けの心理法則」

https://amzn.to/3Uq3htG

(この2つは耳で聞く本、オーディブルです。
リンクから読む本もえらべます)

少しのいいものに囲まれて生きる!
真面目にすばらしいです

まず、物を探してる時間がほとんどなくなったこと
物に対する愛着が深まって、お手入れするようになったこと

気持ちがやすまって仕事がはかどる
最近、雰囲気が変わったといわれる

上の2つは間違いない
下の2つはまあ、主観的なものなんで、、、

とはいえ、人生再スタートしたような気分です!

昔の写真があまりなくて、かなりまえですけど
こんな感じでした
(息子ちっさ、、、)

今はこんな感じに!

ものは詰め込むのではなく、飾るように配置
やっぱり気持ちが引き締まりますね!
空間があるって大事!

書類は同じ引き出しで管理!
倉庫や、押入れの中もどこに何がはいってるか
すぐ思い出せるくらいしかモノが残っていません

これってすごく大事!

そして、ダイゴさんの教え

1in 2out

1つものを買ったら、2つ捨てるを徹底しています

そうすると、中途半端なものを買わなくなります。

10年つかうくらいのつもりでしか物を買わない
ようになりました!

結局いいモノを買っても使い切るしリーズナブル

いろんな意味で経費削減になります

なんと言っても最大は時短ですね

是非お試しください!

ちなみにコンマリさんの本は2も買って
イラスト付きも買いましたー!
女性はコンマリさんのがおすすめかも!

メルカリはスゴーク役立ちますよ!!

メルカリ

メルカリをはじめてみませんか?
500円分お得に購入できる招待コードを贈りました🎁
登録時に入力してポイントを受け取ってね!

招待コード:PFVWDW

まずはアプリをインストール👇
https://merc.li/dDedmNWRa

ポイント

僕なりに一番響いたのは

コンマリさんの本で

すべての服は着潰さなければいけないのではく
買った瞬間のトキメキでお役目が終わるものもある
やっぱり着てみて、イマイチとおもったら
もうお役目は終わっている。」

「お役目の終わったものは、
ありがとう!と感謝をつたえて
手放してあげないと、
自分にもモノにも良くない!

これですね!

 

 

 

ビッグバンドでも演奏されているBlack Narcissus

昨日ご紹介したジョー・ヘンダーソンのアルバム
「power to the people」

この曲ではMile Lowrence はでてこないのですが
一時期流行ってよく演奏した曲

ジョー・ヘンダーソンビッグバンドでも演奏されています!

このアルバム超かっこいいです!!

CD

37歳という若さで亡くなった素晴らしいトランペッターMile Lowrence

今週ご紹介してきた「the kicker」というアルバム
このトランペッター マイク・ローレンスめちゃくちゃ好きなんです!
でも、37歳という若さで癌の合併症で亡くなっています

ジョー・ヘンダーソンのアルバムでもう一枚
「power to the people」というアルバムでも演奏しています
ちょっとフュージョンタッチですが
好きなアルバムです

ピアノはハービー・ハンコック
ベース ロン・カーター
ドラムはジャック・ディジョネットですしね!

この曲は演奏したことあります!かっこいい!!

CD

ママシータ!女性をナンパする時のスペイン語

昨日ご紹介したジョー・ヘンダーソンのアルバム[the kicker]

3管編成のアルバムでキャッチな曲がおおです!
テーマソングを差し置いての一曲目は

mamacita ママシータと発音します

これ、セクシーな女の子を指す名称らしく
「エイ・ママシータ!」と呼ぶと
ねえ、かわいこちゃん!みたいなイメージらしいです

なんか「うふふ」になるこの題名!
ちょっといい感じのラテンナンバーです!

CD

ジョー・ヘンダーソン アルバム「 The Kicker」

このアルバムいい曲いっぱいはいっております!

しかもこのテーマソングともいえる[the kicker]
全員テンションアゲアゲのいい演奏!

ソロはちょっと変形ブルースみたいな感じですが
バックコーラスがはいったりと
とても勢いあって、景色も変わっていいアレンジです

矢野沙織バンドでも
ラテンアレンジでよくやりましたー!

CD

ドラゴンボールZのあの曲をジャズで演奏してみた!

ドラゴンボールZの主題歌
あの元気な曲を
まさかのおしゃれなボサノバ風アレンジ!
キメのシンコペーションが多くて
なかなか複雑です!

いやーこのアレンジかっこいいなー!
アレンジ:小川悦司

米澤美玖ちゃんアニメCD

原曲はやっぱりこれ