ビバブラジルの曲で日本では阿川泰子さんが演奏して有名になった
スキンドレレという曲を演奏しました!
この曲はもりあがりますね!
楽しみが広がる!ジャズCDの聴き方色々!
ジャズの演奏のいろいろな聴き方を実況しながら聴いてみたり
解説してみたりしました!
ジャズのアドリブの仕組み
全体のサウンド感を聴く
好きな楽器奏者を覚えて追って聴いていく
歴史を勉強して聴く
それぞれの楽器の立場で聴く
演奏中にメロディを歌いつづける
という方面で色々お話ししてみました!
ジョン・コルトレーン02 軍隊時代の演奏
1945年8月からホノルルに軍役で1年間駐屯します。
その時のバンド活動がレコードになっているんですよ!
パーカーの演奏を真似た感じになっていますが、まだまだ学生っぽい演奏ですよね!
ウィントンマルサリスはこの演奏をみて、有名になる人は若くして何かもっているものだが、全く何も感じられない、、、これが20年であの演奏になるとは信じられないといっています。
ものすごい練習量だったんでしょうね!!
ビル・エヴァンス18 ピース・ピース・アンド・アザー・ピーセズ
「チェット」の録音は年をまたいで2回目が行われています。
ドラマーはコニー・ケイに代わってフィリー・ジョー・ジョーンズになって
「タイム・オン・マイ・ハンズ」など3曲録音されています。
レコーディングが全部終了した後、フィリー、チェンバース、ビルでお遊びの演奏が始まると、
オリンニューキープス(リバーサイドのジャズ担当)はこのままもう一枚アルバムを作ろう!と提案して
できたアルバムがこの「ピース・ピース・アンド・アザー・ピーセズ」です。
「チェット」でしっとりとしたバラードで演奏している
「You and night and the music」を軽快なスウィングで演奏しています!
ちなみにチェットでの演奏はこちら!
https://youtu.be/wErT_wmKhns
【ジャズドラム演奏中何考えてるの?】チックコリア スペイン
ジャズドラムを始めて、ちょっと背伸びをする時の曲がこの曲だと思います。
構成は結構ややこしいので、暗譜しておくのがおすすめです。
ボーカルの人なんかよくやるので、かなり初期に暗記しました!
キメの部分の通り抜けが何パターンかあるので、色々やってみました!
ドラム表現で一番大事なアクセント移動練習
僕の最初のドラムの先生は必ず最初にこの基礎練習をパッドでさせる人でした。
正直嫌がっていた人も多いですが、僕はこの練習大好きで、非常に感謝しています!
楽器に慣れてない生徒にはこれをさせませんでした。
嫌になる可能性があるからです。
最近は月替わりで基礎練習やってるので、強制的にやらせています!
是非やってみてください!
譜面
アクセント譜面
【丸ごと解説】菊池成孔さんの「東京大学のアルバートアイラー」を細かく解説!
ジャズの歴史書で
菊池成孔さんの「東京大学のアルバートアイラー」というのがあります!
これ、難しくて僕も何度か断念していますが、今回読み切りました!
めちゃくちゃ面白い!!やばい解説です!
本読み慣れてる人で、ジャズを結構聞いてる人ならこの本めちゃくちゃ面白いのですが、専門用語が多いので、どういう意味かをざっくりお話ししました!
十二音平均律→バークリーメソッド→MIDI
という音楽の変化でジャズの歴史をたどっていってまして。
時代背景なんかもかなり面白く解説しています!
ジャイアントステップスがなぜ難しいのか?という解説が秀逸です!
これと僕の動画「ジャズのジャンル」をみてもらえば
この本きっと面白く読めると思います!
ジョン・コルトレーン01 憧れはジョニー・ホッジス
1926年ノースカロライナ州ハムレットにジョン・コルトレーンは誕生します。産まれてまもなくハムレット近くのハイポイントという街で育つとこになります。
母方の祖父は牧師で、後期宗教的な音楽を追求していくきっかけになったのやもしれません。
12歳から14歳の間に父・祖母・祖父母が次々と他界し、自分も若くして働きに出なければならなかったようです。
高校を卒業するとフィラデルフィアに移りすみ、工場などで働いていました。
高校時代はスクールバンドでクラリネットを、フィラデルフィアに移り住んだ時に母がアルトサックスを買い与えてくれたようです。
憧れは貼った動画にもあるジョニー・ホッジスでした。
ジョニー・ホッジスはエリントンバンドに長く所属しており、低音から高音へ綺麗に音をしゃくる奏法が特徴的です、ちょうど動画をしゃくるポイントに合わせておきました!
何を聴いて育つかは大事ですね!
ビル・エヴァンス17 「チェット」
1958年 チェットベイカーのバラード集アルバム「チェット」にビル(エヴァンス)は参加しています。
このアローン・トゥギャザーのイントロはまるでブルーイングリーンですよね!
この後にマイルスと制作する「カインドオブブルー」に入る事になるブルーイングリーンがもう頭にあったとう言う事ですね!
チェット・ベイカーtp
ビル・エヴァンスp
ポール・チェンバースb
コニー・ケイds
重たいレガートと言われる事から脱するには?
レガートが重たいとか、遅れるとか、眠たいレガート
なんていわれます。とよく質問いただきます。
こんなイメージで練習してもらえると手がかりになると嬉しいです!


