12月は東京や松江にも伺います!黒田和良ライブ情報

12131415

WAKASAライブ

所ジョージさんにホイットニーと呼ばれるほど

ホイットニーやチャカカーンのブラックソウル魂溢れる歌い方が素晴らしいWAKASA

浜松と名古屋2日間です!

圧巻の歌唱力是非どうぞ!

2024/12/13.14.15 WAKASA 中部3DAYS

12月19日(木)島根松江市Birthday 足塚くんとのギタートリオ&セッション

専門学校時代の友人足塚くんとの島根でのライブです。

東京事変の刄田綴色くんが終わりがけに飲みにくるかもだそうです!

島根、鳥取方面の方は是非お越しください

2024/12/19 松江市Birthday 足塚トリオ

12月20日(金)六本木アルフィー 深尾多恵子&井上智トリオ

YouTubeでの歌詞解説でおなじみの深尾多恵子さんのバンドです。

鳥取から飛行機で飛びます

井上智さんの素晴らしいギタートリオです。超楽しみです!

2024/12/20 六本木Alfie 深尾多恵子(vo)&井上智(g)トリオ

12月21日(土)浜崎航&松本茜 ビッグキャッチ jazz inn LOVELY

ファーストアルバムは半分僕が演奏しています。

ビッグキャッチ

浜ちゃんのバースデーライブです!

2024/12/21 浜崎航(ts)&松本茜(p)ビッグキャッチ jazz inn LOVELY

12月24日(火)スウィートキャッツ jazz inn LOVELY

ジャズインラブリーの毎年のクリスマスイベントです!

今年もやってまいりました。名古屋大御所3名のジャズコーラスバンドです!

2024年12月24日(火)スウィートキャッツ

12月26日(木)今岡友美Vo 牛丸健治G カホンで黒田初参加 月うさぎ

お店の大きさ的にドラムをいれてこなかったのですが

カホンで参加します!

ゆーてもペダル使ってスネアも使うのでドラムとほぼ変わらない感じです!

2024年12月26日(木)今岡友美Vo&牛丸健治G

12月28日(土)ナタリー成田ショー

今年最後のライブです。

年末にふさわしい曲のいろんな替え歌がでてきます。

演奏のキメよりもセリフや曲間のキメの練習ばっかりリハーサルするバンドです。

実力派コミックバンド。こういうのやりたかったんですよね!

2024年12月28日(土)ナタリー成田ショー

スティック回しなど演奏中にするのが気恥ずかしい奏法

スティックを振り上げて回すとか

ピアノだと、立って演奏するとか

ウッドベースを回すとか!

 

お客さんは喜ぶんだけど

 

これで喜ばれると

一生懸命作ってきた音楽から目線が外れちゃうよな、、、、

なんて思ったことないですか?

 

 

昔からこういうステージングは好きで

 

ソニーペインのスティック投げとか

ジョージョーンズの手で叩くドラミングとか

 

みるのは好きなんですよ

 

しかも「生徒にこれよくね?」

なんて見せちゃうくらいなのに、、、

 

 

いざ自分がやるとなると小っ恥ずかしい

 

そうなんすよ、小っ恥ずかしいって思ってやってると

イマイチ響かないんですよね。

 

 

大師匠 菅沼孝三さんは振り切っていました。

 

 

こういう技をドラムソロで全部みせちゃう

 

でもありあまるくらいの音楽性もあってどっちもすごい!

 

あたりまえだけど

ひよらない

 

 

実際こういうアクロバティックなものって

それなりにすぐ出来るようになるのですけど

本番中ばっちり決めるには

結構練習しておかないといけないんですよ。

 

チャゲアスのカウントダウンコンサートで

最後にスティックをコンサート会場の天井近くまでなげて

 

カウント0のタイミングでスティックをキャッチして

ハッピーニューイヤーっていうのをするということで

 

 

「万にひとつも、、、、」という言葉があるから

1万回成功するまで練習したって言ってました。

 

いやー師匠凄すぎです。

 

 

というわけで、今回昔覚えた技をひっぱりだして

やってみました。

 

実際本ちゃんライブで使うにはまだまだですね、、、

 

自分的には好きなくせに

なんか言い訳しちゃう自分もだめだし

 

 

当たり前!こんなのもできちゃうフフン!

ってできなきゃなんですけどね。

 

 

孝三師匠は常にライブで全出しですよ。

 

しかもそれまでに練習の量もすごい!

 

 

今回動画出してみたから

ちょっとしばらく練習がんばって使ってみようかな?

 

 

クリスマスや年末まだライブが色々あるし、、

 

 

2024年12月は

米子にもいくし

六本木アルフィーにも出演します

是非覗きに来てくださいね!

 

ジャズドラムソロ書き取りするのに、絶対必要な〇〇とは?

ドラムソロを書き起こすってやった事あります?

最初は時間がかかって超大変、、、

 

しかも僕は書き起こすルールが分かってなかったので、余計大変でした。

 

でも、書いていく事で、なるほど、こうやると読みやすいのか?とか

実際譜面読むのも上手になります。

 

譜面には書ききれないニュアンスとかも、

なんとなく読み取れるようになったりとか

副産物も多いです。

 

 

さて、ジャズドラムソロを譜面化するのに

とても大事なことって知りたいですよね?

 

 

 

まず第一に

2拍毎のボキャブラリーでとっていくことです。

 

特にロック系の人はこれ苦手なんですけど

クラシックとかジャズやボサノバはインツーで読んでいかないと

うまくいかないんですよね。

 

第二として

ボキャブラリーをいきなり最初から多くしないことです。

 

 

語学でも思うのですけど

英検とか、あれボキャブラリー限定でやるのとても合理的なんですよね。

 

なので、使いこなせるまでは、決まったボキャブラリーの中で

聴き取り、書き取りすると成長しやすい!

 

 

第三に

多くの人が詰まるポイントはタイです!

 

強拍を飛び越えちゃうので

どこやってるかわらなくなるんですよ。

 

僕は以前に盲目の生徒に教えていたことがありまして

その時にリズムの音符を数字化しました。

 

タイの概念を教えるのが結構大変で

7と7’のように考えて教えたらうまくいくようになりました。

 

そのあたりの説明を動画でもやっております。

ここ、ちょっと掴みづらいですけど、何度もきいてやってみてください。

 

 

そして、今回一番伝えたかったポイントが

タイをスネアのロールで表現する

です。

 

これが一番譜面にしづらい

 

でもこれタイが理解できてればできるようになります。

 

 

というわけで、問題集もつくりましたので

是非一回聞き取ってやってみてくださいね。

 

頭でわかったのと、

実際譜面に書いてみると全然違いがあるので

 

実践的に覚えてくださいね!

 

 

 

アドリブがかっこよくなる〇〇とは?

ドラムに限らずソロをかっこよくするポイントなのですが

 

しりたいですか?

 

知りたいですよね!

 

 

ちょっとしたことなのですが

ドラムはアクセントの移動を裏拍から表への流れを入れると言うことです。

 

他の楽器もアクセントというよりは

アドリブで跳躍の位置をここに入れると言うことです。

 

 

これ、チャーリーパーカーのアドリブ集 オムニブックなんかをみても

そういう目でみるとそういうフレーズだらけです。

 

 

表拍と裏拍の概念は少し前の動画で説明しましたが

カウントをしている部分が表、その間が裏です。

 

カウントをしているところは強く感じているので安定しています。

 

なので、安定しな場所にアクセントや高い音に跳躍されると

その音は次の安定した部分に向かいたくなるわけです。

 

なので、あんまり音数を使わなくても、

進行感が出ることになります。

 

 

ビバップというじゃないですか?

 

あれはパーカーなどのアドリブをスキャットで歌うと最後が

ビバップになるからです。

 

つまりビが表で、最後バップを裏で一旦フレーズを終わる

 

不安定が残ってるからまだ続きがあるような空気が出る

 

それで長いフレーズをつなげていけるんですよ!

 

 

と言うわけで、ドラムも裏拍にアクセントを置いて

表へ解決させるベクトルを作る事が

とても大事になってきます。

 

まずはこの短いフレーズを使いつつ

連続させていくと長いフレーズになります。

 

是非意識して試してみてくださいね!

譜面のわからない小学生にジャズドラムソロの譜面が読み書きできるようにする試み

譜面の書き方って習ったようで
色々ルールがあってよくわからない?

だから
自己流で書く人が多いです。


僕もそうでした

 

でもちゃんと書いたら他の人も読めるし
いいのはわかるけど、、、

 

でも今更人に聞けないし

誰に聞いていいかもわからない。

 

4分の4拍子って?

 

4分音符 8分音符

まあ全部名前ですよ。

 

呼び名がある方がわかりやすい。

でもちゃんと名前に由来があるから

元をたどればそんなに難しくないです!

 

うちの音楽大学の生徒に

譜面の弱い1年生めちゃ多いです。

 

「普通に4分音符の半分の音符は?」

 

 

2分音符

 

めちゃあるあるです。

 

半分に割ったのね、、、

 

うんうん気持ちはわかるよ!

 

4分の4拍子では

1小節に4分音符が4個はいります。

 

4分音符は 1小節を個にけるからです。

 

これ鶏と卵がどっちが先理論になっちゃいそうですけどね

4分の4拍子は4分音符が4個で1小節ってきめたけど

4分音符は1小節を4個に分ける

 

えーーーじゃあ3/4拍子だったら1小節を4個にわけんじゃないか!

 

まあ、そこは置いておきましょう

 

4分の4拍子で名前をつけていって
3拍子は派生で考える

 

じゃあ4/4拍子で考えて

 

4分音符の半分は

8個に分ける8分音符になる。

 

4分音符を100mとすると

8分音符は50m

 

2分音符は200mとなる。

でも、基本

16 8 4 2 全 がほとんどだから

関係性と名前おぼえちゃいましょう!

 

じゃあこれだけで譜面がかけるか?

っていうと、

いや、組み合わせ方で16個あるのすよ!

 

それを並べていくともうちょい組み合わせがある。

 

アルファベットだけじゃ英語しゃべれないので

単語まで覚えて

 

単語をならべる時のルールもちょっとある。

 

でも英語なんかより断然に数がすくないから

リズム譜面は1週間もちゃんとやればできますよ!!

 

で、最初からボキャブラリーを増やしてやると

覚えがわるくなる。

 

人間の脳で処理するのは7つまでが適切らしいですよ!

 

それを超えると急に処理速度が落ちる、、、

 

だから最初はボキャブラリー7つ以内を心がけて

この動画作ってみました!

 

ドラム以外の方も是非トライしてみてねー

 

ドラムソロでロストしにくくなるかも!

ボサノバとかラテンはスクエアなリズムなのか?

現地のボサノバでなければ
ボサノバって結構
スムースな感じで爽やかーな感じになりますよね。

 

でも、エリスレジーナとかの演奏きくと
めちゃくちゃうねってますよね。

 

最近はボカロなんかが流行っていますので

無機質な音楽が主流なのかなーと。

 

初音ミクは全てパソコンで作った音楽で、

人間じゃこのスピードで発音やばくね?

という感じで、パソコンならではの面白いきわどさがあったんですけど

 

最近はAdoなど

バックは打ち込みだけど、歌は表情豊か

 

YOASOBIとかは生歌だから表情あるけど

ちょっと無機質よりな歌い方

 

 

そんな感じで最近はうねる感じは今の音楽の主流ではないのかなーって

イメージです。

 

 

クラフトワークスなんかがでて、YMOが出てきて

テクノってブレイクしましたもんね!

 

僕もEDM大好きでいっぱいCD買いました!

 

電気グルーブとかすきでしたわー

そしたら地面師の音楽担当石野卓球

キャストにピエール瀧

ああ、ネットフリックスだからピエールさんいけるんや!

とかなり喜んでみていました。

内容も積水ハウスの詐欺事件のパロディで

かなり興味深くみれました。

 

スコラっていうテレビ番組で

YMOのメンバーがグルーブしない音楽の追求の話しをしていて

めちゃくちゃ面白かったです。

 

新たな音楽って面白いですよね。

そして時代は巡る

 

とはいえうねる音楽はやっぱり基本

ダンスしたくなる。

だから廃れはしないと思うんですよね。

 

それにジャズのスウィングという概念も

このうねる感じだと思うんです。

 

一番やりがいあるし

いつもなんとも奥の深い楽しい音楽だなーっていつも思います。

 

 

 

 

練習やるきね〜、、、って時どうしてますか?

練習しようと思ったけど、、、
やっぱりうまく気持ちが乗らない、、、、

そんな事感じた事ないですか?

僕は有すぎて覚えてないくらいです。

そういう時はどうやって解決してますか?

 

「その日は諦める」

体調悪い時はその方がいいですね。

 

他にも軽いやる気不足なら

頭使う練習はなかなか気持ちが乗ってないとできないので

考えずにできる基礎練習を譜面をぼーっとみて

ひたすらやる

そのうちスイッチがつく日もありますね。

 

基礎練習は歯磨きみたいにして

タイマーをつけて、ちゃんと終了時点がはっきりするようにしてやります。

でないと、結局ダラダラ疲れるイメージになって

やらなくなっちゃうので

「あれ、もう終わり?」

くらいの内容でセット数を調整してやります。

 

それだと本当に歯磨きみたいな感じで、やらないと気持ち悪くなります。

 

「モチベーション頼みの練習はうまくいかない」

という話がウェブ講座ででました!

 

昨日調度セミナーが一つ終わりまして。

おかげさまで22時終了 2日とも24時くらいまで

熱い質問を受け付けていました!

 

みなさんすごいやる気と熱気で楽しい時間でした。

 

その中で、「モチベーションってどうやってあげますか?」

という質問がでたので、

こういう話しになったのですが

 

モチベーションって下がってる時に上げるのって難しいです。

 

なので、上がってようが下がってようがやる!

というものを用意しておいて、それをやっても

気持ちがあがらなかったら その日はやめる

っていうのを僕はやってました。

 

年に1週間くらい本当になーんにもしたくない!って時がありますね。

 

そん時はジタバタせずに休みます。

 

 

ただ、1日の練習時間決めてたので

他の日に割り振ってモチベーションのある日に練習していました。

 

でも、やっぱり全くゼロは困るので

歯磨き練習的なものは用意していました。

 

モチベーションが上がってきても

手が動かなかったりすると

だんだん嫌になってやめちゃうので、

基礎練習やっていれば、そんな事はないので、

よっぽど熱がない時はやってましたねー

 

もしこんな方法あるといいよ!!

ってのがあればぜひコメントしてくださいね!

 

 

 

 

 

ポリリズムの演奏の時4拍子は数えていますか?

今日のYouTubeは
メールマガジンの質問フォームからいただいた質問にお答えしました!

今回もドラムについてマニアックなお話 3つ

他の楽器にも共通する内容に3つお答えしました!

以下興味のあるものだけでも是非みてくださいね

目次

0:47 シンバル磨き

2:33 バスドラムサイズ

6:09 ドラムソロがワンパターンになる

10:43 何のキーから練習?

13:08 ポリリズムについて

18:37 リズムの感じ方