Roland のハンドソニック 倉庫から引っ張り出してきました! これ一台で随分遊べます。 音色1つで何ができるか検証してみようかなーと まず第一弾はFiltered!というプリセットだけで クラブっぽい演奏をしてみました!
電子ドラムの自作防音 どれくらい防音できるのか徹底検証してみた結果
コメントでアドバイスいただきまして、壁にくっつけない事。
すのこは足があるのでピンポイントで伝わりやすいので、
直接バランスボールを置く事。
という事で、バランスボール追加注文したので、それがきたら
組み替えて、防音検証してみます。
みなさんアドバイスありがとうございました!
多くの方からアドバイスのメールもありまして
最初にバランスボール8個
パネコート
すのこ
パネコート
の順に変えました。
検証結果はほとんどかわらずでしたが、安定してグラグラが
殆どなくなりました。
壁に設置すると下に伝わり易いとのアドバイスの部分は
最初から離れていたようです。
すのこはなくてもいいかも!
となるとすのこの分をバランスボールを倍にしたら結局1万以内ぽいです。
パネコートは二枚重ねのほうがよさそうです!
法律では22時までが55dB以上が騒音認定
22時以降は45dBになるようです。
なので、22時までならこれで結構いけそうですね。
10dBは体感音量で倍の音量なので、この防音の仕組みで半分の音量におさえらえているようです。
とはいえ、人は気になるとうるさく感じるものですから、絶対ではないですが。
兼ねてから電子ドラムの防音がしたかったので
今回パネルとバランスボールを買ってきて
自作防音をしてみました。
通常のドラムの音で130dBですから
電子ドラムで思い切り叩くと80dBくらい、、、
とはいえ、随分な音量です。
救急車のサイレンくらいの大きさです。
これではマンションなんかでは対策しないと騒音苦情すぐきそうですよね。
色々ためした結果
隣の部屋に電子ドラムはあまり響かず
下にかなりダイレクトに響く事がわかりました。
今回使ったバランスボール
あくまで騒音は相手の感じ方です。
ただ、練習する時間帯と叩き方に気を遣えば、これをやるだけで かなりの効果はありそうです。
結界の表は以下に(あくまでスマホのアプリで、ある程度の平均値です)単位はdB
| ロック | ジャズ | メッシュのみ | ||
| 防音前 | ドラム部屋 | 82 | 70 | 65 |
| 隣の部屋 | 43 | 36 | 34 | |
| 下の部屋 | 68 | 56 | 50 | |
| すのこと板 | ドラム部屋 | 82 | 70 | 65 |
| 隣の部屋 | 43 | 35 | 34 | |
| 下の部屋 | 64 | 54 | 50 | |
| バランスボール | ドラム部屋 | 82 | 70 | 65 |
| 隣の部屋 | 38 | 34 | 32 | |
| 下の部屋 | 53 | 47 | 44 |
ケーブルが絡まない八の字巻きの巻き方
ジャズドラムは演奏中に何考えているの?バラード編 Sophisticated Lady
ジャズドラムが演奏中に何考えているのか字幕をつけました。
今回はバラード編です
バラードはとてもスピード感があってドラマティックです。
昔は苦手でしたが、今はバラードを演奏するのが大好きです。
特にこの曲は綺麗だし、半音進行の所が素敵です。
【質問】上司二人から正反対の意見を言われる。
上司二人から正反対の意見を言われる。という相談がありました!
いやーこれあるあるです。
昔、片方にはテンポ速いといわれ、片方には遅いと言われた、、、
これ今だとわかります。テンポが遅くって、つっこんでいたので二人とも正解です。
先日アパホテルに泊まった際に、テレビで流れるアニメがあって、
同じ議題をアニメで面白おかしく話していました。
飲み屋のママが「ティックトック映えする方選べばいいのよ!」っていってて
大爆笑しました。
でも、今わからないことを無理にしても始まらないので、そういう場合は話半分で気楽に考えるのが一番ですよね。
結構腑に落ちたアニメでした。
とりあえず、気楽にできることからやるしかないですね!
今年もあと少しです!頑張りましょう
ジャズのどういう所が面白い?
ドラマーからみてどんなベーシストがいいのか?
ドラマーから見てアドリブをする人に要望
Ado阿修羅ちゃんをジャズドラムセットで叩いてみた結果
ジャズドラムセットのチューニングで
ポップス演奏してみたシリーズ
ジャズセットはサスティンが長いので、
シンバルでリズムを作って、太鼓で色を出します
ポップスと反対ですね!
ジャズドラムの感じがわかるように少しドラム大きめに
ミックスしています!
モンティ・ホール問題
1990年 マリリン・ヴォス・サバントさんのコラム「マリリンにおまかせ」によせられた投稿にIQが高いと噂だったマリリンが答えた事が物議を醸し出します。
投稿された内容
3つの扉の向こうに一つだけ当たりの高級車が置いてあります。
あとの2つはハズレのヤギがいます。
回答者が扉を1つあけると、答えを知っている司会者が
ハズレの扉を開けて、残りはハズレ一つ、当たり一つです。
今なら扉を変えてもいいですよ。
という質問をします。
これに対してマリリンは「変えた方が変えないより当たる確率は2倍になる」と答えました。
この投稿に対して、1万通の抗議が寄せられます。
答えの考え方
これ、司会者が問題の答えをしらなくて開けた場合は、残りが2つになり50%の正解率になります。
でも、この問題では司会者が答えを知っているので、3つのパターンに場合わけできます。
扉は 正解・ハズレ1・ハズレ2の3つになりますよね。
1。正解を引いていた場合、司会者はハズレの扉をあけて、残りがもう一つのハズレ
なので、扉を変えるとハズレます。
2。ハズレ1を選んでいた場合
司会者はハズレ2を開けてるので、扉を開けると、当たる事になります。
3。ハズレ2を選んでいた場合
司会者はハズレ1をあけてるので、扉を開けると、これも当たる事になります。
なので、確率としては扉を変えた方が66%の正解率になるというわけです。
確かに、、、でも変えて外れたら、悔しさが3倍以上な気がします。
ただ、直感で物事を考えると、全く外れてしまうこともあるよ。
という教訓だそうです。





