演奏は冷静にするのがいいのか没頭して120%をだすのか?

演奏ってもちろん没頭して興奮している自分もいるし、あえて興奮しすぎて制御できない時間をつくったりもします。
けど、やっぱり、冷静な自分がいて、コントロールしないと伝わらないって思います。
後期のジョンコルトレーンもめちゃくちゃなようだけど、とても頭のいい人だし、狙って出していると思います。

【漫画ブルージャイアント考察】スプリーム(ドイツ編)03初ライブ

3巻21話SMILE
主人公大はハンブルクのストリートで演奏します。
結構お金いれてもらうのです。
でも、「これはイージーすぎるから俺的ではない。」といい二度としないとベースのハンナに言い切ります。

これ、すごくあるあるです。学生の時にやったことありますけど、新宿とかで週末は一晩で一人2万とかになったりしました。
正直ライブするよりお金になったかも、、、

でも珍しいからとか、リクエスト聞いてもらったからとかの理由もあったりして、それって、自分の音楽というよりかは、観客よりなんですよね。

やっぱり、本気で見たい人に真剣な演奏してお金もらいたい!

という感覚なんですよね。

ハンナのお家にいって彼女が毛布にくるまって練習してるという姿をみて、大は笑いますが、これ、1部のドラマー玉田のを思い出して笑ってますよね。
気づいている人いました?

3巻22話SKY HIGH
そして、ジャズ好きな人を楽器店のマスターに集めてもらって、なんとベースとサックス二人でライブをします。

お互いが初のライブで真剣に演奏して、もがきながらコラボができていく様の描写が素晴らしいです。

終わったあと、賛否両論、だけど全員がそのバンドの話に夢中になっている。
二人は大都市のベルリンに向かう事にします。

 

やってはいけないドラムソロ5選

やってはいけない練習方法評判よかったので
シリーズにしました!
今回はやってはいけないドラムソロ
4バースを例にやってみました。
01.音を埋めまくる
2.リズム無視
3.音量バランス無視
4.トリッキー過ぎるソロ
5.空白すぎるソロ
まとめ

他にもこんなのあるよ!という方はドシドシコメントください!

【ハンドソニック】琴の音 Asian Melodyというプリセットで演奏してみた

Hand Sonic(Roland)のプリセット6番Asian Melody
を使って、今回はクリック機能も使って演奏してみました。
クリックは裏に鳴らすように感じて叩くと
結構いい練習になります。
最近暇があるとこれ取り出して遊んでます。
今年はライブでつかおう!

【質問】ドラムの音量の調整の仕方

ドラムって音の調整が難しいですがどうしてますか?
との質問いただきました。

これ本当難しいです。
ドラム側はうるさいけど、ピアノ側は小さいとかもありますしね。

音色コントロールは
高さ・握り込み・速度が大事です。
そのあたりの説明をしてみました。

【質問】ドラマーは太鼓の達人もうまいのですか?

いやーこれが全く違うスキルなんですよね、、、
芸能人でやっている人すごい!あれは個別で訓練してるとおもいます。
元生徒で西山ひゆうくんが凄く有名なんですが
全く別次元です、、
多分これひゆうくんです。
初見でこれは、、、すごすぎる
https://youtu.be/R0VH6yLfWmM?si=UeEy3bN75bdTA7FB

【漫画ブルージャイアント考察】スプリーム(ドイツ編)02ベーシスト登場

ブルージャイアントの日本編では、ベースがいないバンドJassでしたね。

通常ジャズはベースが中心といってもいいので、あまりベースレスというのは
見かけないのですが、おそらく作者さんが、上原ひろみさんの演奏を聴いて、インスパイアされたのではないかな、、、

だから、演奏も上原ひろみさんだったので、成立したのかなーって思います。

ドイツ編ではいよいよベーシストで、しかも女性のハンナ・ペーターズというキャラがでてきます。

2巻11話のTRANSITIONの引きで10話の最後にでてきます。
1話づつのタイトルもジャズの曲でできてますね。
芸が細かい!素敵ですね。石塚先生。

彼女の回顧で、子供の頃に出会ったベーシストが出て来ます。
うーんこれ、ロン・カーターがモデルな気がします。

でも、3巻19話 GET HAPPYで、好きなベーシストは
チャールズ・ミンガスって出て来ます。

確かにハンナの描写は激しい、力強いミンガスのイメージでした。

石塚さんの絵は、音が聴こえてくるようで素晴らしいですね。

書かなくてもアドリブができるようになるための練習方法

目次
0:00 基本のボキャブラリー5つ
1:48 模範演奏
2:48 ハイハットがキープできないポイント
3:19 足だけの練習方法
4:00 簡単な練習方法
4:35 まとめ

ドラムに限らず、他の楽器もこのリズムにスケールをはめ込んで練習すれば
とてもジャズらしくなります。やってみてくださいね。

ジャズドラムソロがコピーして書かないとできない、という相談をとてもよく受けます。
毎日これやってれば多分1ヶ月くらいでスラスラできるようになるとおもいます。
是非やってみてください。

(メルマガ読者限定)

書かなくてもできるアドリブ譜面

モチーフ展開するドラム

フリージャズではエド・ブラックウェルというドラマーは
オーネット・コールマンバンドにいたので有名です。

ドラムとしてきくと、ちょっとダサかっこいい部類なんですが、
生で聴くと、どんどんモチーフを展開していく感じがとてもかっこいいです。
(1回生でききましたが、めちゃくちゃかっこよかったです)

最初にベースのチャーリーヘイデンがソロで演奏していて
いつの間にかドラムが入って来てサウンドさせてる。
(2:00あたり)

こういう機の見方がとてもすごいですね!

その後にデューイレッドマンとドンチェリーが入って来て
ひとしきりアドリブをしたあとドラムソロ、モチーフを展開してく感じが
とても音楽的ですね。

その後に躊躇せずにメロディに突入していく感じ。
フリージャズですが、とても整理されていて、
お互いが自由に発信しながら、次の展開を相手にキャッチさせるいい演奏ですね!

テクニック的なうまさよりも、音楽的なうまさという感じがジャズらしいです。