片付けるのが、最高の経費削減

「片付けるのが、最高の経費削減」
いや、わかってますよ、、、と思いながら
ずっと片付けれずにいましたが
この2冊のおかげで、人生が変わるくらい断捨離しました!

近藤麻理恵さんの「片付けの魔法」

https://amzn.to/3JMkWa0

メンタリストダイゴさんの「片付けの心理法則」

https://amzn.to/3Uq3htG

(この2つは耳で聞く本、オーディブルです。
リンクから読む本もえらべます)

少しのいいものに囲まれて生きる!
真面目にすばらしいです

まず、物を探してる時間がほとんどなくなったこと
物に対する愛着が深まって、お手入れするようになったこと

気持ちがやすまって仕事がはかどる
最近、雰囲気が変わったといわれる

上の2つは間違いない
下の2つはまあ、主観的なものなんで、、、

とはいえ、人生再スタートしたような気分です!

昔の写真があまりなくて、かなりまえですけど
こんな感じでした
(息子ちっさ、、、)

今はこんな感じに!

ものは詰め込むのではなく、飾るように配置
やっぱり気持ちが引き締まりますね!
空間があるって大事!

書類は同じ引き出しで管理!
倉庫や、押入れの中もどこに何がはいってるか
すぐ思い出せるくらいしかモノが残っていません

これってすごく大事!

そして、ダイゴさんの教え

1in 2out

1つものを買ったら、2つ捨てるを徹底しています

そうすると、中途半端なものを買わなくなります。

10年つかうくらいのつもりでしか物を買わない
ようになりました!

結局いいモノを買っても使い切るしリーズナブル

いろんな意味で経費削減になります

なんと言っても最大は時短ですね

是非お試しください!

ちなみにコンマリさんの本は2も買って
イラスト付きも買いましたー!
女性はコンマリさんのがおすすめかも!

メルカリはスゴーク役立ちますよ!!

メルカリ

メルカリをはじめてみませんか?
500円分お得に購入できる招待コードを贈りました🎁
登録時に入力してポイントを受け取ってね!

招待コード:PFVWDW

まずはアプリをインストール👇
https://merc.li/dDedmNWRa

ポイント

僕なりに一番響いたのは

コンマリさんの本で

すべての服は着潰さなければいけないのではく
買った瞬間のトキメキでお役目が終わるものもある
やっぱり着てみて、イマイチとおもったら
もうお役目は終わっている。」

「お役目の終わったものは、
ありがとう!と感謝をつたえて
手放してあげないと、
自分にもモノにも良くない!

これですね!

 

 

 

64小節ドラムソロ組み立て

ジャズインラブリーでの演奏です

曲は決まってましたが
ピアノから入ってあとは適当という指示でした
ピアノソロにいくかと思ったらドラムソロを振られたので
1コーラス演奏しました
ドラムソロの組み立ての思考を書き出してみました

ボーカル森久子
ピアノ後藤浩二
ベース島田剛
ドラム黒田和良

ラバカンって呼ばれる曲ですね!

 

レイドバック8分音符の練習方法

8分音符が4つ以上つづくと
スネアドラムで跳ねて演奏すると
とてもかっこわるくなってしまいます。
シェイマスブレイク
「ディンガディンガって演奏すると、not cool」
ってセミナーで説明していました

裏拍をあわせたまま
表をレイドバックする
黒田式練習方法です

結構むずかしいです!
頑張ってください!

シンコペーションブックの使い方

8ビート、ベースとドラムの関係

いつもポップスの制作を一緒にしている
ベースの棚橋くんと、ドラムとベースの関係について
YUIさんのCHERRYで対談してみました

ベースがシンコペするとドラムはどう考えるか?とか

全体の音のサウンドに近づくように
原曲のパターンから変える事はよくあるので
その考え方などもお話ししてみました!

すごいジャズドラマー2

僕が学生の頃、先輩がこよなく愛していたドラマーが
Marvin Smitty Smithです
 
バディリッチメモリアルコンサートにもでていて
僕はその時はピンとこなかったのですが
 
昨日のRudy Roystonを聴いてて
こういうビジーなドラムって
どっかできいたなーって思ったら
そういえば、と Marvin を聴きなおしてみました
 
ビジーなドラムっていうのは
細かい音をいれまくる
ドラマーです
 
忙しいって意味ですが、イメージ的には
褒め言葉的表現です。
あと、よくビジースモーキーという表現をします。
スモーキーはかっこいいっていう意味です
 
軽く細かい音をいれつつ
大きなアクセントで歌をつくる感じで
スタイル似ていますよね
 
Rudy の方がしなる感じがして
僕の好みですけど!
 
あなたはどちらが好みですか?_
 

レギュラーグリップのためのドラムセッティング3種

レギュラーグリップの場合
スネアなどをどのようにセットすればいいのか
わかりません
という質問をいただきました
 
レギュラーグリップは
もともと馬に乗って演奏するところから
できた奏法で、ドラムセットには少し無理があるのです
 
どのように工夫するか?という所で
3種類のセッティングをご紹介しました!
 
1。スネアの左を上にあげる
もともとのスタイルに近づく感じ
2。スネアを手前に傾ける
僕がよく使う形で左手を下げて演奏します
3。スネアを向こう側に傾ける
現代的なドラマーが使う攻撃的な雰囲気がでる
セッティングです
 
他にもあるかもですが
多くの人はだいたいこの3つになるのでは?
と思います
 
これいいよ!とかあったら
是非教えてくださいね!
 
 
 

【ドラム叩いてみた】Che.r.ry構成だけ覚えて好きに叩いてみた!

YUIさんの名曲Che.r.ry
古い曲ですが、この曲シンプルなりに
アレンジが綺麗でいいですよね!

フィルとかもシンプルなので
今回色々やりたいように
フィルとかキメをかえて叩いてみました

ポップス的に「あらよっとフレーズ」を
入れてみました
この解説はこちら!

気持ち良い曲です!

(メルマガ読者限定)Che.r.ry構成譜面

Che.r.ry 構成譜

オリバーネルソン

オリバーネルソンといえば!
僕が真っ先に思い浮かぶのは

ストールンモーメンツです!

実際その曲のはいった
「ブルースの真実」
というアルバムで有名になりましたしね!

でも、今回これで調べてみると
なんと多くのアレンジをしてる事でしょう!!
あのアルバムもそうなの?ってのが多かったです

バディリッチのビッグスウィングフェイスなんて
名盤ですよねー!

今週紹介していたアルバム
フィルウッズの[I remember]にはいってるOllieは
オリバーネルソンなんですね!

そりゃあ節点もありますよね!

昔聴いてたアルバムがこんな風に膨らむっていいですよね!

フィルのソロの入りがめちゃくちゃかっこいいですね!

パーカショニスト ウィリーロドリゲス

ウィリーロドリゲスってパーカショニスト
知ってました?
いやー僕は知らなかったです
 
今週のピックアップアルバムで
phil woods [I remember]を調べてたら
Flatjack’s Wille
という曲があって
 
どうも、このパーカショニストの事らしいんです
スペインのパーカッショニストらしく
フィルウッズと接点あったのでしょうかね?
 
ウィリーロドリゲスカルテットの
フラットジャックというアルバム
これが関係あるのかしら??
たしかにグルーヴ感似てますよね!!
 
でもこの曲めちゃくちゃ独特のグルーブしてて
かっこいいですよね!
フィルウッズが珍しくソプラノを吹いてるのも
素晴らしい!

オスカーペティフォード

ベーシストのオスカーペティフォードといえば
Blues in the closet ってブルースが有名です!
 
この曲普通ですけど
音楽理論的にはつかっちゃいけない
アボイドの4ナチュラルをガンガンに使ってる
すごい曲!ってベースの時安くんがいっていて
そういえば!って思いました。
 
さりげなくすごい事をさらっとやってしまうって
天才ですよね!
 
昨日紹介したフィルウッズの「I remembar」
O.P.という曲があります
これはオスカーペティフォードに捧げた曲なんです
なので、ベースがフィーチャーされてますよねー!
 
この譜面がなかったので、演奏を実現できなかったんですけど
僕は大学の時にこのアルバムで
このO.P.って曲が一番好きでした
 
Old Person?
とかその頃は勝手におもってましたけど
オスカーペティフォードの事だったんですねー
だいぶ後で知りました!
 
いい曲ですー!!