おすすめ曲 Dindi

Wayne Shorter Dindi

ウェインショーターのアルバムに
Super Nova というアルバムがあります。

フリージャズな感じで、好き嫌いわかれるかと思いますが
このアルバムの中でDindiという曲がありまして
ボサノバの名曲 アントニオカルロスジョビンの曲です。

最初はカーニバルをイメージしたらしく
サンバのような雰囲気でお祭り騒ぎな感じが粛々とつづいて

途中ギターとボーカルのデュオになります
このマリアブッカーの歌がたまらなく切なく、、、
最後彼女は泣き崩れてしまいます

その後またお祭りの喧騒に消されていくという
なんともストーリー性のある曲でしょうか?

この曲は本当何度も何度も繰り返し聴きました!

手書き譜面の最強アプリ!GoodNote5

譜面は何で書いていますか?
僕はFinaleとたまにMuse Scoreです
 
手書きは以前紹介した
Procreate
最近はGoodNote5を使っています
 
GoodNoteは送られてきたPDFを
さっと読み出して
どんどん足していけるし
いらないページはどんどん消していけます
 
レイヤーがたくさん欲しい場合は
Procreateを使いますが
GoodNoteの方がさくさく動くので
最近はもっぱらこちらを使っています
 
有名なソフトはマニュアルページもいっぱいあるので
便利ですよねー
 
音楽家が使うのに基本的な解説をしておきました!

デイブブルーベックはクラシックの影響をうけている

007シリーズは
あんまりみてないのですけど
トムクルーズになってからのミッションインパッシブルシリーズは
映画館で全部みてます!
 
このタイトル曲は
あきらかにテイクファイブからきてますよねー!
このテイクになってからメロディは4拍子ですけど、、
 
テイクファイブのデイブブルーベック
西海岸のミュージシャンなんで
ウェストコーストジャズの代表です。
 
クラシックの作曲家の
ダリウスミヨーがナチスから亡命している時に
支持していて、作風がにてますよねー
ブルーロンドなんかはまさにクラシック的ですよね!
ソロがブルースになるとこは笑っちゃいますけどww
 
ミスターインクレディブルは
ミッションインパッシブルのパロディですよねー
みんな音楽つながってますねー!
 
5拍子と6拍子は真面目にわからなくなるので
123456と数えながら叩きますわーーww

ドラムバトルの時の役立つフレーズ

ドラムバトルってめちゃ楽しいですよね
バディリッチ&マックスローチ
リッチ&ジーンクルーパなんかは
有名でよく聴きました!
スティーブガッド、デイブウェックル、ビリーカリウタ
なんかも有名で見まくりましたねー
 
今回、友人のYouTubeコラボで
ドラムバトルをやりました
ロック系とジャズ系で色分けって感じで
ブラシでやったりしましたけど
 
音圧があがってくると
なかなかフレーズが、、、
というわけでやっぱりヘミオラ多用になっちゃいますよね
 
僕はあらよっとフレーズってよんでますが
これめちゃくちゃ威力がありますね
是非使ってみてくださいね!

村上ポンタ秀一さん 永眠

ドラマーとしてポンタさんを尊敬してない人は
いないんではないでしょうか?
 
日本のドラム界をリードして
全体のドラマーレベルを引き上げた
素晴らしいドラマーでした
 
大学時代にポンタボックスのビデオみて
かっこええなーと思い
教則ビデオも何度もみましたねー
 
僕はそんなに関わる事もなかったですが
一度ラブリーをケイコリーさんと
覗いて下さった事がありました
 
ポンタさんやっぱり、演奏すきなんですよねー
いつまでも音楽談議でした
 
大学時代に
このニカズドリームをきいて
ジャズってかっこええーって思った覚えがあります。
 
ドラムフィルがかっこよくて
何度もコピーしました!
 
ご冥福お祈りします
今聴きなおしても、まじで素晴らしい!

おすすめジャズCD チックコリアのアルバム[friends]

おすすめジャズCD チックコリアのアルバム[friends]

若い時にセッションライブにいった時に
チックのフレンズというアルバムを知らない
といったら
ものすごくバカにされたので
帰り道のCD屋さんで買って帰りました

ドラムはスティーブガッドだし
すんなり好きなアルバムになったので
思い入れがあります

このシシリーという曲は
佐山雅弘バンドでレパートリーだったので
あげてみました
いきなり譜面で初見の時はちょっと手こずりました

この曲のドラムパターン
サンバではなくて、盲点的なリズムです
かなり使い勝手いいのでお勧めです!

佐山さんがこの曲にインスピレーションをうけて
書いた曲の題名をオシリーっつけたら
めちゃ評判が悪かったという話しを聞いて
関西人だなーって思いました

最後のユニゾンが決まるとかっこいいですね
セッションではまずやらないですけど
バンド活動してたら
持っていくと結構楽しいかもです!

このアルバム、スマーフ君がジャケットになってますが
著作権で問題になり
僕は、カエルの人形に変わったアルバムを持っています。

ニューオリンズファンク「Orange Juice」演奏実況中継

レイドバック16ビート

浜松のハァーミッドドルフィンにて
米澤美玖ちゃん榎本有希ちゃんの2サックスライブの
最後の曲です
 
この曲はニューオリンズビートなイメージですが
ファンクっぽくもできるので
レイドバックタイプの16も使って叩いてみました。
 
16ビートを少し遅らせて叩いて
スウィングするポイントでキープするイメージです
 
ギターの小川さんのカッティングとか
サックスのアドリブの8分音符がシンクロしてるのが
わかると思いますが
ジャズの8分音符はこの位置でとります。
 
ファンクバンドや、オールディーズバンドも
この位置でとるので
ブラックミュージックの大きな遺産ですよね
 
ライブでは変拍子とか難曲が多かったなかで
最後解き放たれたようにベタはフレーズで
盛り上がりました!

どこでもできるバスドラ練習方

バスドラムの練習って
家ではなかなかできないと思いがちですが
僕はこのやり方で
しっかり家で練習していました
ペダルもなくてOKです

駅でも、電車の中でも
人目さえきにしなければどこでもいけます!

是非試してみてください!

トニーウィリアムス16歳の演奏 6/8のラテン

so near so far

マイルスの「Seven steps to heaven」
トニーウィリアムスのマイルスバンド
デビューアルバム
 
このアルバムの中に
So near so far という曲がありまして
黒本には載っていないですが
上級者セッションでは結構やります
 
トニーが16歳の演奏ですが
ちょっと天才すぎてww
 
6/8のラテンという縛りではなく
ラテンフレーバーでリズムを
どんどん変形させています
 
こんな感じだと
ついつい取り留めがなくなるので
普通はキープに徹して方がいいのですが
トニーはうまいですね!

CD