先日大学の授業で
レコーディング実習がありまして
そこでロータリースピーカーの中をみせてもらいました
オルガンの揺れを作り出すために
スピーカーを物理的に回転させるわけですが
スピーカーの高い音は上に
低音は下にむけて
こんな構造だったのですね!
まる一年延長して実現した
TOKU&後藤浩二トリオのライブです
楽しくなってしまって
結局ファーストステージは
リハやった曲は1曲だけで
勝手に曲がはじまって
お互い自由に演奏したおす
超楽しいライブでした
そのなかで、TOKUくんが
4分半ものスキャットで
ドラムとバトルします!
どっちが勝つか!
演奏中の思考も書き出しました
いや、、、、
完敗でしたwww
TOKU ボーカル&フリューゲル
https://www.youtube.com/c/TOKUOfficial
後藤浩二 ピアノ
島田剛 ベース
黒田和良 ドラム
シンコペーションが連続してしまうと
どこをやっているか
わからなくなってしまう人が多いです
シンコペーションは複雑にみえて
実は3つのパターンのいったりきたりです
最後に着地する感じさえ覚えれば
そんなに難しくないので
一度整理してみてくださいね!
シンコペ連続資料
以前にメルマガでも盛り上がりましたが
僕は学生の頃、この曲をきいて
ノルウェイの森で
小さな女の子がでてくる
おとぎばなし!みたいに思っていました
でも、内容はもうちょっとちがって
村上春樹さんの小説が
空気感がちかいなーって思います
デトロイトには車産業フォードがあったので、
差別のきつい南部から北上してくる人が増え
デトロイトは発展しました
ベリー・ゴーディ・ジュニアは小いさなレコード店をはじめますが
倒産
自分の曲を売り込んで回って取り上げられるように
1959年に
「黒人向けのR&Bだけではなく、白人層にも自分たちの音楽の良さを理解して欲しい」と
いう形でタムラ・レコードを創業
モータータウンからモータウンという名前で
4枚目のアルバムからモータウンと刻印されていくわけです
シュープリームス・ジャクソン5・スティーヴィーワンダー・マーヴィンゲイ
数々のスターが誕生するわけです
isn’t she lovely のリフはブルースペンタトニックをつかっていますが
臭い感じがなく
都会を感じさせる黒人サウンド
そういうコンセプトです!
みなさん一度は聴いたことのある
この「What’s going on」
リハーサルしていて「この曲はモータウンサウンドな感じ!」
といわれると、この雰囲気がイメージされます
「メイキング・オブ・モータウン」というドキュメント映画
があるのですが
その中のエピソードで
マーヴィン・ゲイはその当時売れないジャズミュージシャンで
モータウンレーベールの社長 ベリー・ゴーディ・ジュニアが
彼の演奏を聴いて、いや、それじゃ売れない
ここにこのコードいれて、ここにこうやってバックコーラスいれる
「やめてくれ、俺の曲が台無し、、、」
でもメガヒットするわけです
一人の社長が売れないジャズミュージシャンをどんどんスターダムに
乗せて行ったというか、、、
シーンを変えてしまう、、、すごいことですよねー
昨日紹介した、恋はあせらずもモータウンサウンドです
嵐の定番曲!Happiness
この曲ってモータウンレーベルの
「恋はあせらず」シュープリームス
のリズム丸パクリなんですよね
この曲はいまだにいあちこちで流れています
なので、なんだか懐かしい感じがするのかなー?
でもさすがジャニーズこれをめちゃくちゃ上手くアレンジしています!
鬼滅は好きで
挿入歌だいたいどれもカバーしてます
この曲はめちゃ細かいアプローチが多くて
さすがに上着脱ぎましたわ、、、
しかも朝はやかったので
足が安定せず、スネアで間うめるのに
切り替えました
うーむ短い曲なのに大変でした!
ブルースって普段聞いたことあるけど
どういう意味なの?を
音大卒業のひかりちゃんが
すごい答えを展開しながら
ブルースの意味を紐解いていきます
ミニモニのロックンロール県庁所在地も
秘密のあっこちゃんもみんなブルースフォームです
ブルースフォームとか
ブルージーとか
そういったブルースの歴史から
楽しく勉強しましょう!
槇原敬之さんの曲は
Bメロにハーフビートが来ることが多いです
先日あげた頭うちのように
8ビートに変化つけるのに非常に役にたちます
難しいハーフもいっぱいありますが
ハーフのビートなら
これをやっておけばまちがいない!
という基礎ビートを解説しておきました!
ハーフタイムビート資料