2ビートのバスドラムは必ず必要か?

2ビートの解説をしている時に
バスドラムはぜったい踏みますか?
という質問で、曲調による!と説明しました


同じ曲で、ラウンドミッドナイトにはいっている
All of You ではバスドラを踏むタイプの2ビートですが

My Funny Valentineにはいっている
All of Youではバスドラムを踏んでいないです
どんなサウンド感にしたいか!によります

どちらも好きな演奏です!

一番多かったのは4部作Cookin’でした

マイルスのアルバムの話をしたところ
一番多かった答えが
Cookin’はもってます!でした

これジャケットもかっこいいですしね

01 My Funny Valentine 0:00
ロジャース&ハーツの曲ですねー!とてもかっこいいバラードです
02 Studio Chatter 6:04 これはしゃべってるところですねー
ここをOKするところもかっこいい!
03 Blues by Five 6:29
ドラムのトレードドラムとピアノのコンセンサスがとれてなくて
なんとなく終わってるところが これがOKってのがジャズならでは
04 Airegin 16:32
曲の間奏のようなものがA2のメロディにあたります
これはすごい斬新!
セッションでこのアレンジでやったことはないですが
よくやる曲ですね
05 Tune Up/When Lights Are Low 26:400
チューンナップもよくやります
When lights are lowもまあまあやるイメージです

セッションでやる曲がめじろおしで
すごいアルバムですねー

マイルスのアルバム集めてみました!

今度歴史講座でマイルスをまとめようかと思いまして!
こんなのちゃんとやったら10年くらいかかりそうですけど、、、

まずは自分のCDの棚と
取り込んだデータで
よくある市販でも手に入る55枚から
ボックス版と
秘蔵の海賊版なども合わせて
とりあえず148枚みつけました、、、
いやー一回づつは聴いてますけど
これ、ちゃんと聴いたらすごいですなーーー

昔1回聴いたっきりのもあるし
途中で集中力切れてしまったのもあるし

とはいえ、やっぱり
よく勧めたりするのは
第1期、第2期の黄金クインテットで
何度もきいちゃう!
特に僕が何かあったら聴くのは
Fore And Moreですねー、、
これのトニーはしびれちゃいます!

このFore のトニーのコンピングは神です!

め組の人 ベースとドラムの関係

ハイハット表オープン!
あとで調べてみたら
この当時のダンスビートには
結構多かったです

今のダンスビートスタイルとは
違ったこのビート感は改めてかっこいいと思いました

メロディの作り方も
大きなリズムと細かいリズムが組み合わさってできています

やっぱりよくできていますね!

リズムのシフトチェンジでミディアムテンポのドラムソロを攻略

視聴者さんからの質問で
ミディアムテンポのドラムソロが苦手ですとのことで

僕も苦手でした!
やはり、基本バイテンへのシフトチェンジが欠かせません
フィリージョージョーンズも
超得意としています

あとは、トリプレットの
アクセント以外をダブルにする
ドラッグ埋め

インワードパラディドルを使った
バイテン シフトチェンジ

このあたりを練習すると
色々バリエーションがつくれるかとおもいます!

 

マインドマップのお勧め!Xmindの使い方

いろんな神アプリがありますが
マインドマップは
自分の人生が変わるくらい
すごいアプリです

練習やいろんな思考をまとめるにも
非常に便利です!

忘備録として
iphoneで書き出してあとで
PCやipadで整えるというのをよくやっています

大事なのはちゃんと保存しないと
古いのが上書きされてしまうことですね

無料版だけでも十分つかえるので
是非つかってみてください!

7拍子のドラム

以前あげた動画ですが
米澤美玖バンドの7拍子の曲です

この曲は同じリフで7拍子だったり4拍子にいくので
切り替えめちゃ大変です

お客さんには切り替わったのがわからない感じですが
冒頭のリフは4拍子ですが
中間部やドラムソロでは同じリフが7拍子ででてきます

こういうロックタイプの7拍子は
他にはレッドブーツなんかも同じフィールです

先日のSummertime のタイプとは
バスドラのフィールや位置が結構違います

これまた解説しますね!

2022年4月17日(日)浜松ハァーミッドドルフィン
4月28日(月)覚王山スターアイズ

米澤美玖バンドです!

この曲やりましょう!とのことです!是非どうぞ!

残響散歌(Aimer)ドラム解説

いやーこの曲
久しぶりに5回くらい撮り直しました

まずテンポが速い!!

あと、ベースとのアンサンブル関係なく
ずっとドラムソロみたいにあばれまくっている

ので、やはりバンドとしてのサウンド感重視で
何度かパターンに変えたりして
撮り直してOKだしました

打ち込みだといけるけど
バンドだとせっかく一緒にやってるのに
もったいないので!

実際はバスドラムを間で埋めてたりしてますが
朝イチで動かんかったし
スネアに変えたり

色々苦労した(ずるした)
内容をお話ししました!

かっこいい曲ですねー!