それやるとジャズっぽくないって言われるドラミング

ドラムソロはパーソナルなものなので、
どんな事をしてもいいとは思いますが

他の人がずっと標準語でしゃべってるのに
コテコテの関西弁で話してるような
違和感があります。

つながりにくいというか、、、

僕も最初の頃よくいわれた内容で
色々コピーしているうちに
それジャズっぽくない。とは言われなくなってきました。

自分なりにどうやって解消したかを
話しかけながら解決したバージョンと聞き比べられるようにしました! 

音楽をいい状態で聴ける環境は大事ですよね!

浜崎航くんの家に泊まりにくと

めちゃくちゃいいオーディオセットで

レコードをかけてくれます。

 

やっぱりレコードは音が立体的で素晴らしい

本当に今ライブハウスで聴いてるような臨場感があります。

 

そうすると、、あ、こういう音色で演奏するんだ!

とか、

立体的に聴こえるからこそわかるやりとり

のようなものがわかります。

 

あと、いいサウンド感

というのも覚えますよね。

 

とはいえ、うちは家族がいるし

さすがにオーディオで大きな音は

昼間であっても結構難しいです。

 

というわけで、良いヘッドフォン買いました

これめちゃくちゃいいですよ!

 

オーディオテクニカ ATH-M50xBT2 ワイヤレスヘッドホン ヘッドホン Bluetooth 有線 ヘッドフォン 45mm大口径ドライバー AAC LDAC 低遅延モード ビームフォーミングマイク Alex Fast Pair 50時間再生 マルチペアリング ブラック

↑アマゾンリンクはこちらをクリック

 

動画の編集があるので、Bluetoothだと遅延があって

有線の方がいいんですよね。

これは、充電すればBluetoothでも接続できるし

電源いれなければ、有線で繋ぐ事もできます。

なので、これを使って動画編集したり

 

朝、CDで数曲これで演奏を楽しんでいます。

YouTubeで音楽楽しんでいても有線だとズレが全くなくてとても快適です。

 

ビッグカメラで30種類くらいのヘッドフォンで試聴して

目を瞑って聴くと

これが一番自分がライブやっている時のドラムのところの音像に近かったので

これにしました!

 

高ければいいか?というとそうでもなくて

高いと、ちょっと不自然なところが強調されてるやつもありました。

 

のんびりしてる時はBluetoothで、

編集したり、真剣に聴く時は有線で毎日重宝して聴いています!

 

 

その上で、最近つかってるのが

骨伝導イヤホンです。

 

これ、耳塞がないんですよね!

耳の骨から伝わるから、音楽聴いてても

イヤホンでの外部音取り込み機能なんかよりも

ずっとはっきり外の音が聞こえます。

 

しゃべりかけられても、イヤホンはずさなくていいかんじです!

 

これもいくつか試聴しました。

オーディオテクニカのもありましたけど

今現在(2025年1月)では

SHOKZというメーカー

一択な気がします。

 

Shokz (ショックス) OpenRun Pro 2 骨伝導イヤホン ワイヤレス bluetooth5.3 オープンイヤーヘッドホン 耳を塞がない 自動ペアリングヘッドフォン マイク付き 技適認証済み ランニング・スポーツイヤフォン P55防水 急速充電 12時間再生 USB-C充電 ブラック

↑アマゾンリンクはこちらをクリック

 

Open Run Pro のシリーズ1を勧めてもらって

電気屋さんにいって試聴しました。

1はちょっと耳のところがくすぐったい感じの振動があるのですが

2はそれが全くないのにちゃんと聴こえる!

お値段的に悩んだ末、まだオンラインでも値引きがないので

その電気屋さんで補償延長つけてもらって即決で買ってきました!

 

最近YouTubeでの演奏の時に

カラオケ聴きながらドラム演奏する時に使ってます。

カラオケで、外の音遮断してしまうと

ドラムの演奏がついつい通常より「がなってる」感じに録音されるからです。

これだと耳から生音がはいってくるので

とても自然な演奏で録音できます!

 

イヤホン自体

あんまり目立たないので外出の時はほとんどつけています。

 

犬の散歩時には英会話と中国語会話聴きながら

ライブの時、リハーサルでは

パッと参考音源が聴けたり

メトロノームを聴いたり

 

メトロノームちょいちょい聴く演奏の時は

ライブ中もずっとつけています!

 

電車の中でも

YouTubeをパッとみたり

語学の勉強なんかもできます。

 

イヤホンと違っていちいち取り出さなくていいし

無くしにくいし、落としにくい。

ずっとつけててあまり違和感がない!

あと、耳への負担がないですね!

 

一つ残念なのが、このシリーズ

ミニサイズっていうのがありまして

知らずに、通常サイズかっちゃいました!


↑クリックするとアマゾンが開きます(このミニサイズがおすすめです!買い直しました!)

僕の買ったやつはスタンダードサイズなので、後側が結構余裕があるんで

ゆったりしているのですが、枕なんかに頭をあてると

この隙間分ずれちゃいます。

 

ミニを買えばもしかして、もっとピッタリフィットで

良かったのかなー、、、が心残りです。

が、この隙間が普段はゆったりしていていいのかもしれない、、

と、気にしないようにしています。(負け惜しみ)

 

お値段は、シリーズ1は今は結構値引きがあって1万円きりますけど

僕のやつは27000円します。

 

悩みましたが、毎日つかうものだし。

という事でシリーズ2を購入いたしました。

 

骨伝導なので、これを聴きながらイヤホンもできたりします。

 

ただ、デメリットとしては

爆音には向かない

音は耳を塞ぐタイプのヘッドフォンの方が段違いでいいです。

 

実はオーディオテクニカのヘッドフォンの方は

散歩の時に耳当てとして機能するかも!

Bluetooth もあるし!という事でためしてみましたが

外の音がほとんど聞こえなくて

危なすぎる、、

ということで、骨伝導をつけて

その上に耳当てをつけて散歩しています。

 

やっぱり適材適所かなーって思いますね。

 

でもお陰でここのところ

音楽きいたり、動画楽しむのがとても手軽になって

もっと早く2つとも買えばよかったと後悔してるくらいです!

おすすめです!

 

 

バンドでの揉め事ってありますよね、、、

僕はよくビッグバンドの指導もいったりするので

気を付けてる事があります。

 

僕の指導の場合は基本言葉で色々いうよりも

一緒に演奏させてもらうようにしています。

 

ドラムは演奏ひっぱる力がめちゃすごいので

体感してもらうのが一番早いからです。

 

ビッグバンドの譜面の初見は強いほうなので

一回バンドでの上手くいってないところを見せてもらいつつ

言葉でいうよりも先に

演奏して体感してもらってから

なぜ、上手くいかなかったのか?

なぜ、今は上手くいくのか?を言葉でも説明します。

 

とはいえ、本当ビッグバンドの譜面って

全然要らん情報あるくせに、必要な事は書いてないってのがおおいですね。

 

定番の曲は結構覚えてるのでいいのですが

細かいとこはミスしちゃいますけどね、、

 

 

昔ビレッジバンガードジャズオーケストラのクリニックに行った時に

管楽器は譜面の書き込みはしてもいいけど

覚えたら消しなさい

といっていました。

 

目からの情報が増えると耳からの情報が減るから

といっていました。

 

なるほど!って思いました。

 

 

ドラムはできれば暗譜がいいですしね。

 

 

とはいえ、初見ではドラムは無理な譜面が多いです。

 

ジョンライリーにきいたら、

「ドラムはこの譜面は無理だね、、」っていってました。

 

ドラムだけは特殊な楽器で

譜面通りやると怒られるというポジションです。

 

書いてないところをうめなきゃいけないし

 

譜面から書いてないところを読み取らないといけない

 

 

まあ、そんな中で

指導する上で大事にしているのは

 

失敗の原因である

人(演者)を悪者にしない!

という事です。

 

これ、やっちゃうと、人間関係がよっぽどできていても

失敗することがおおい

 

 

その人はそれに気づいてないだけ

だったりすることがほとんどです。

 

 

だったら、「この失敗、起こりがちなんだよね」

失敗を敵にして

 

解決方法を武器にそれをみんなでやっつける

という方向にもっていけばいいい

 

 

っていつも気をつけて発言しています。

 

 

「こうすると、より気持ち良くない?」

「この方がピアノが引き立つよね?」

などなど

 

ベターなアイデアがあるんだけど試してみない?

という路線です。

 

 

これって動画の中でもいっていますが

タイガー大越さん(バークリーの教授 トランペット)

と一緒にクリニック行った時に

教えていただきました。

 

こうしなさい!って教えてもらったのではなく

 

タイガーさんが終始そういうスタンスだったわけです。

 

これはとても良い経験させてもらったと思っています。

 

 

とはいえ、いつもできてるかというと

 

かくも偉そうにしゃべってる私も

できてない時ありますよ

 

 

やっぱり、人のせいにした方が楽だし

イラッとしてるとついそうなっちゃう。

 

 

でも音楽って

それに憧れて

楽しい、かっこいい、素敵

音楽で幸せになりたいと思って始めたのに

 

音楽で不幸せになりたくないじゃないですか?

 

 

同じように音楽が好きで始めた同士を

傷つけない方がいいじゃないですか?

 

 

実際、音楽って恋愛みたいで

こっちが好きになればなるほど

 

傷つけられたりするんですよね

 

本当、なかなかいうこときいてくれない

 

でも、そんな音楽を使って

同士は仲良くしたいじゃないですか?

 

 

良い音楽に触れてみんなで感動する時って本当きもちいいし

 

ほんの少し気をつけるだけでみんな楽しいのに

 

 

ちょっとした数名の人の虚栄のために

人が苦しむのっていやだなー、、、

 

そんな気持ちで動画つくりました。

他にも良い方法あったら是非おしえてくださいね!

 

 

 

 

 

 

 

その迷惑フレーズやめて、、、、わからんくなる。

2拍3連を4つの塊でフレーズを作っていく

タイムモジュレーションの動画を作りました。

 

先日浜崎航くんのライブを見に行った時に

ドラムの広瀬潤次さんがバックのリフの上でこの動画のフレーズをつかってまして

いやまじわからん、、、と思って

共演者みんなに聞いてみたところ

 

共演者は

「なにやってるかわからないから聴くと終わるので

聞かずにひたすらリズムキープに徹する」

っていってました。

 

広瀬さんは

「あれはちゃんと2拍3連の上に8ビートのせてるだけなんだけど、」

といってまして

あーなるほどと譜面書き出して

練習をしてみたので早速動画にしてみました。

 

 

 

この共演者とドラマーの温度差(笑)

 

でも僕はドラマーですから

やりたくなっちゃうわけですよ

 

早速1週間くらい練習を重ねて

ようやくできるようになって

作ってみたこの動画

 

いや、、、わからんて、、、、

自分でめちゃくちゃ練習しておいて

すげー得意げに説明してますけど

編集してる時きいてて、全然わかんなくなる。

 

ヘミオラとかは歌い慣れてるから

(1.5拍かたまりでズレていくフレーズ)

自分でもよくわかるし、メンバーもわかってくれる

 

もちろんヘミオラも

最初はわからなかったし

めちゃ練習も重ねてできるようになったのですけどね。

 

ジャズではこの2拍3連の4つわりは

1980年くらいに一度流行ってる気がするけど

あんまりやる人いないから

やっぱり共演者もなれてない。

 

そういう自分だけがわかる

「え?何してんの?」ってフレーズ

 

「すげー!やりたい!」

って思っちゃうところがミュージシャン根性丸出しなんですけど

 

実際やられたらこれわからんわーーーってなりますね。

 

浜崎航くんのライブのリハーサルでやってみたけど

「これ、数えてないとわからんくなる

気がゆるせない」ってゆってましたからね

 

アリホーニッグ(ds)の教本で

こういうのばっかりがのっているものがあって

 

浜崎航 渡邊ショータ 日景修 というメンバーでツアーしてる時

昼間ずっとその練習して

夕方からライブのリハーサルをするという1週間

 

後半はもう全員がリズムまたぎまくり

きっとお客さんはズーーっと?????

だったんだと思います。

 

だからなんで説明してるかというと

わかる人を増やしたい!

 

一緒に相手が何をやってるか?ということを理解できると

また一つ表現力が増えるし楽しい!

 

そもそもヘミオラですら連発すると

お客さんに「何やってるかはわからないけど、、、

楽しそうだし、所々ピタッと会うところが手品みたい」

と言われます。

 

いや、、、

これがいってもらいたくてやってるんですよ。

 

だから、変に褒めると

もっとわからん演奏が繰り広げられる

 

子供か!

 

そうなんです。

超お子様なんですよ。この年にもなって

 

もっと年をとっても

またこういうのやっちゃうんだろーなー

 

でもこれって

ダリの騙し絵みたいなものだと思うんです。

 

最初みてる景色から

ふと違うポイントから別の絵が見えてくる。

 

なんか並走して違うリズムが走ってる

あ、でも戻ってきた

 

これがなんかたまらなくカッコ良いって思うのは

ミュージシャン特有の発想なんでしょうかね?

 

演奏してる側からすると

みんなの演奏を下にチラ見しながら

玉乗りをしているというか

波乗りをしてるというか、、、

 

できるとめちゃくちゃ気持ちいいんですよ。

違う景色が見えるからです。

 

 

動画の最後にもいっていますけど

良い子は真似しないように!

 

 

 

 

 

映画「The Rose」の挿入歌 [The Rose]の歌詞がエモい!

年を経てから聴き直すとまた感動って曲ありません?

この曲はジャズでもよく演奏するんですけど

改めて歌詞を紐解いてみて

やっぱりいい曲だなーと

シンプルな曲だけど

これだけ歌われつづけるのは

メロディの美しさもあるけど

やっぱり歌詞が特級でいいですね!

 

ベースパターンに合わせるだけがドラムじゃない!

ルパン3世に限らず

なぜこのリズムを選んでいるのか?というのを意識してない人が多い気がします。

 

まずはベースがどう動いているか?

そこと、リンクするのが大事です。

 

そんなのいつもやってるよ!

 

という方!素晴らしい

 

でも、ベースとリンクするだけがリズムの選び方ではないんですよね。

 

 

色々コピーしてきたんですが、

「ベースがシンコペーションしてるけどあわせない」

というアンサンブルもあるわけです。

 

僕も最初の頃は

ベースのパターンに全部あわせるのがドラム

っておもってました

 

実際僕が演奏しはじめた当時の歌謡曲&JPOPはベースとドラムが常に同じ動きの曲が多かったきがします。

海外の曲もそうだったかと。

 

でも、ジャズ系の曲をやり始めてから

全然ベースとあわせてないのに、かっこいい?これなんだ?って思うようになりました。

 

「いいじゃんこれ、、、なんでだろ?」と思いつつ

自分でよく使って演奏してましたが

いかんせん大学で教えてると

「なぜ、これはありなんですか?』って聞かれます。

 

 

大学にいったことで、一番よかったことは

こういう事を普段からまとめて言語化するという癖がついた事です。

 

言語化するという事はかなりちゃんと系統だっていなきゃいけないですからね。

 

 

そこで、考えたのが

「メトロノームを鳴らしならがシンコペーションするのはありだよな、、、」

って事です。

 

「じゃあ、基準のバスドラムが表のパターンは何に使ってもいいんじゃね?」

という仮説です。

 

それで色々調べてると、結構でてきます。そういうアンサンブル。

 

じゃあそれを、みんなどこで使ってるんだろう?と考えると

 

  • その後のシンコペーションを引き立てるため(組み立て)
  • 突進感を出すため
  • ダンスする空気をだすため

みたいな感じかなーーーー?

 

という傾向がわかりました。

 

 

じゃあ、逆にシンコペーションする時って

 

  • 一体感をだすため
  • 浮遊感をバンドでだす

って感じかなー、、、?

 

 

一体感と突進感一緒にだすには

ベース8分音符羅列

ドラム4分音符でリズム

なんかでできますね。

 

動画の中でいっていた、「どちらも取るのは無理」っていってますけど

それはベースがシンコペーションしてる場合ですね。

 

ドラムが4分音符表を強調するリズムは

僕はジョーカーのパターン

って説明します?

 

「どゆこと?」ですよね、、

トランプのジョーカーってどこで出してもいける事が多いじゃないですか

 

なので、このリズムはなんにでもハマる。

困ったらこれ叩いてたらまず問題ないんです。

 

だから体験レッスンではこのパターン1択で好きな曲を演奏してもらいます。

どんな曲でもしっくりいくし、バンドと一緒にドラム演奏体験ができるからです。

 

初めて8ビート叩いた時感動したなーーー

「なんじゃこの気持ちよさは!

これは俺の楽器だ!」

まで思いました。

 

 

ただ、

なんでも通じるからってそれだけだと飽きちゃいますよね。

 

そこで、色々なバスドラムの傾向を覚えて使い分けしてもらいます。

 

 

今回のこのルパンの演奏のドラマーは

ベースのシンコペーションを全てガン無視なんですよね。

 

ここまで徹底的に無視もめずらしい

けど全然違和感ないし、めちゃかっこええ

 

しかもフィルインの作り方なんて、初心者でもすぐに上手くなった気になれる

超よくできたフィルインだし。

 

この当時のドラマーのセンスは半端ないですわ。

いや、今のドラマーでも組み立て上手い人はいっぱいいますけどね!!

 

 

打ち込みが流行ってる昨今

こういう流れが全くないドラムの選び方があったりします。

 

でもそれはそれで、普通ならやらない

なるほどって思う面白いものも満載でいいんですけど

バンドで再現するとなると、これが全然サウンドしないんですよ。

 

なんか広がらないというか

まとまらない感じがします。

 

打ち込みで超正確なタイミングだから成立するわけで

少しづつ溜まったり、よれたりする生演奏だと

どこか合わせに行く軸が必要なきがするんですよ。

 

打ち込みの音楽って正確無比だからこそ成立している要素があって

リズムもそうですけど、コード進行なんかも

繋がらないはずなのに、、なんてのがいっぱいあります。

 

ただ、バンドで演奏すると

やっぱり上手くいかない。

 

この辺りとても興味深いですよね!

 

ベースとドラムの関係はこの

シンコペーションする、しないの2種類なのですが

 

16ビートだともう一種類存在していて、

それだと組み合わせは3×3になるのですが、

禁じ手があったりします。

 

そこはオンラインの講座で説明してるので

興味ある方は問い合わせくださいね!

kspresents.master2020@gmail.com

 

 

 

 

12月は東京や松江にも伺います!黒田和良ライブ情報

12131415

WAKASAライブ

所ジョージさんにホイットニーと呼ばれるほど

ホイットニーやチャカカーンのブラックソウル魂溢れる歌い方が素晴らしいWAKASA

浜松と名古屋2日間です!

圧巻の歌唱力是非どうぞ!

2024/12/13.14.15 WAKASA 中部3DAYS

12月19日(木)島根松江市Birthday 足塚くんとのギタートリオ&セッション

専門学校時代の友人足塚くんとの島根でのライブです。

東京事変の刄田綴色くんが終わりがけに飲みにくるかもだそうです!

島根、鳥取方面の方は是非お越しください

2024/12/19 松江市Birthday 足塚トリオ

12月20日(金)六本木アルフィー 深尾多恵子&井上智トリオ

YouTubeでの歌詞解説でおなじみの深尾多恵子さんのバンドです。

鳥取から飛行機で飛びます

井上智さんの素晴らしいギタートリオです。超楽しみです!

2024/12/20 六本木Alfie 深尾多恵子(vo)&井上智(g)トリオ

12月21日(土)浜崎航&松本茜 ビッグキャッチ jazz inn LOVELY

ファーストアルバムは半分僕が演奏しています。

ビッグキャッチ

浜ちゃんのバースデーライブです!

2024/12/21 浜崎航(ts)&松本茜(p)ビッグキャッチ jazz inn LOVELY

12月24日(火)スウィートキャッツ jazz inn LOVELY

ジャズインラブリーの毎年のクリスマスイベントです!

今年もやってまいりました。名古屋大御所3名のジャズコーラスバンドです!

2024年12月24日(火)スウィートキャッツ

12月26日(木)今岡友美Vo 牛丸健治G カホンで黒田初参加 月うさぎ

お店の大きさ的にドラムをいれてこなかったのですが

カホンで参加します!

ゆーてもペダル使ってスネアも使うのでドラムとほぼ変わらない感じです!

2024年12月26日(木)今岡友美Vo&牛丸健治G

12月28日(土)ナタリー成田ショー

今年最後のライブです。

年末にふさわしい曲のいろんな替え歌がでてきます。

演奏のキメよりもセリフや曲間のキメの練習ばっかりリハーサルするバンドです。

実力派コミックバンド。こういうのやりたかったんですよね!

2024年12月28日(土)ナタリー成田ショー

スティック回しなど演奏中にするのが気恥ずかしい奏法

スティックを振り上げて回すとか

ピアノだと、立って演奏するとか

ウッドベースを回すとか!

 

お客さんは喜ぶんだけど

 

これで喜ばれると

一生懸命作ってきた音楽から目線が外れちゃうよな、、、、

なんて思ったことないですか?

 

 

昔からこういうステージングは好きで

 

ソニーペインのスティック投げとか

ジョージョーンズの手で叩くドラミングとか

 

みるのは好きなんですよ

 

しかも「生徒にこれよくね?」

なんて見せちゃうくらいなのに、、、

 

 

いざ自分がやるとなると小っ恥ずかしい

 

そうなんすよ、小っ恥ずかしいって思ってやってると

イマイチ響かないんですよね。

 

 

大師匠 菅沼孝三さんは振り切っていました。

 

 

こういう技をドラムソロで全部みせちゃう

 

でもありあまるくらいの音楽性もあってどっちもすごい!

 

あたりまえだけど

ひよらない

 

 

実際こういうアクロバティックなものって

それなりにすぐ出来るようになるのですけど

本番中ばっちり決めるには

結構練習しておかないといけないんですよ。

 

チャゲアスのカウントダウンコンサートで

最後にスティックをコンサート会場の天井近くまでなげて

 

カウント0のタイミングでスティックをキャッチして

ハッピーニューイヤーっていうのをするということで

 

 

「万にひとつも、、、、」という言葉があるから

1万回成功するまで練習したって言ってました。

 

いやー師匠凄すぎです。

 

 

というわけで、今回昔覚えた技をひっぱりだして

やってみました。

 

実際本ちゃんライブで使うにはまだまだですね、、、

 

自分的には好きなくせに

なんか言い訳しちゃう自分もだめだし

 

 

当たり前!こんなのもできちゃうフフン!

ってできなきゃなんですけどね。

 

 

孝三師匠は常にライブで全出しですよ。

 

しかもそれまでに練習の量もすごい!

 

 

今回動画出してみたから

ちょっとしばらく練習がんばって使ってみようかな?

 

 

クリスマスや年末まだライブが色々あるし、、

 

 

2024年12月は

米子にもいくし

六本木アルフィーにも出演します

是非覗きに来てくださいね!

 

ジャズドラムソロ書き取りするのに、絶対必要な〇〇とは?

ドラムソロを書き起こすってやった事あります?

最初は時間がかかって超大変、、、

 

しかも僕は書き起こすルールが分かってなかったので、余計大変でした。

 

でも、書いていく事で、なるほど、こうやると読みやすいのか?とか

実際譜面読むのも上手になります。

 

譜面には書ききれないニュアンスとかも、

なんとなく読み取れるようになったりとか

副産物も多いです。

 

 

さて、ジャズドラムソロを譜面化するのに

とても大事なことって知りたいですよね?

 

 

 

まず第一に

2拍毎のボキャブラリーでとっていくことです。

 

特にロック系の人はこれ苦手なんですけど

クラシックとかジャズやボサノバはインツーで読んでいかないと

うまくいかないんですよね。

 

第二として

ボキャブラリーをいきなり最初から多くしないことです。

 

 

語学でも思うのですけど

英検とか、あれボキャブラリー限定でやるのとても合理的なんですよね。

 

なので、使いこなせるまでは、決まったボキャブラリーの中で

聴き取り、書き取りすると成長しやすい!

 

 

第三に

多くの人が詰まるポイントはタイです!

 

強拍を飛び越えちゃうので

どこやってるかわらなくなるんですよ。

 

僕は以前に盲目の生徒に教えていたことがありまして

その時にリズムの音符を数字化しました。

 

タイの概念を教えるのが結構大変で

7と7’のように考えて教えたらうまくいくようになりました。

 

そのあたりの説明を動画でもやっております。

ここ、ちょっと掴みづらいですけど、何度もきいてやってみてください。

 

 

そして、今回一番伝えたかったポイントが

タイをスネアのロールで表現する

です。

 

これが一番譜面にしづらい

 

でもこれタイが理解できてればできるようになります。

 

 

というわけで、問題集もつくりましたので

是非一回聞き取ってやってみてくださいね。

 

頭でわかったのと、

実際譜面に書いてみると全然違いがあるので

 

実践的に覚えてくださいね!

 

 

 

アドリブがかっこよくなる〇〇とは?

ドラムに限らずソロをかっこよくするポイントなのですが

 

しりたいですか?

 

知りたいですよね!

 

 

ちょっとしたことなのですが

ドラムはアクセントの移動を裏拍から表への流れを入れると言うことです。

 

他の楽器もアクセントというよりは

アドリブで跳躍の位置をここに入れると言うことです。

 

 

これ、チャーリーパーカーのアドリブ集 オムニブックなんかをみても

そういう目でみるとそういうフレーズだらけです。

 

 

表拍と裏拍の概念は少し前の動画で説明しましたが

カウントをしている部分が表、その間が裏です。

 

カウントをしているところは強く感じているので安定しています。

 

なので、安定しな場所にアクセントや高い音に跳躍されると

その音は次の安定した部分に向かいたくなるわけです。

 

なので、あんまり音数を使わなくても、

進行感が出ることになります。

 

 

ビバップというじゃないですか?

 

あれはパーカーなどのアドリブをスキャットで歌うと最後が

ビバップになるからです。

 

つまりビが表で、最後バップを裏で一旦フレーズを終わる

 

不安定が残ってるからまだ続きがあるような空気が出る

 

それで長いフレーズをつなげていけるんですよ!

 

 

と言うわけで、ドラムも裏拍にアクセントを置いて

表へ解決させるベクトルを作る事が

とても大事になってきます。

 

まずはこの短いフレーズを使いつつ

連続させていくと長いフレーズになります。

 

是非意識して試してみてくださいね!