博石館での松田さんトリオライブ
ジャズの名曲2曲を続けて!
ハーモニカのトゥーツ・シールマンの
ブルーゼットと
チャーリー・パーカーのブルース
ビリーズバウンスの演奏です
3人は相性よくって
めちゃくちゃ楽しい演奏でした!
博石館での松田さんトリオライブ
ジャズの名曲2曲を続けて!
ハーモニカのトゥーツ・シールマンの
ブルーゼットと
チャーリー・パーカーのブルース
ビリーズバウンスの演奏です
3人は相性よくって
めちゃくちゃ楽しい演奏でした!
コードネームって応用はいっぱいありますが
ジャズでよく使う基本は5つです
これがわかってれば応用も意味がわかります
△とか−とか+とか
省略記号もまとめました!
サウンドの名前なので
仕組みを理解してさっとおぼえちゃいましょう!!
ティンパンアレイ時代に
作曲家として名前を馳せたミュージシャン
沢山いるんですけど
5人にしぼるとしたら!
にしています!
いやいや、
ハロルド・アレンや他にもいっぱいいるだろ!
ってもちろんです
でも最初に作曲家50人おぼえましょう!
だとやる気なるなるので、、、
この5人だけで黒本2冊中52曲!
すごいですよね!
約1割がこの5人の曲なんですよ!
さて、この5人で一番黒本に載っている曲数が多いのはだれでしょう?
今月の歴史講座はミュージカルスタンダードの時代です!
ジャズの歴史講座
1900年代
アメリカニューヨークでは多くのミュージカル劇場が
新たな演目をどんどんつくっていました
この当時音楽で稼ぐには
まだレコードもなかった頃で
譜面を売るという事が音楽商業の中心でした
ウォール街の少し北あたりに
譜面を販売している店が林立していた場所
ここがティンパンアレイと呼ばれる場所でした
多くの作曲家がここで名前をあげていくのですが
そんな時代背景のお話しと
みんなでディスカッションする講座をやっています!
今月はミュージカルスタンダードの時代です!
ジャズの歴史講座
DAIGOさんのこのほん読みました!
僕は「無呼吸症候郡」の重症患者なんです
CPAPというボンベみたいなのつけて寝ていますが
これが快眠なんですよねー
睡眠を改善してから
リップサービスとはわかってるものの
「若返った」と言われて喜んでます
昔から先輩に寝ない方が人生楽しいと教えてこられたので
平均4時間くらいしか寝てなかったのですが
いつも疲れた顔していると言われ
人間ドックで無呼吸が発覚
まあ、直接出なくて相談したらわかったんですけど
年齢的にも無理がきかなくなってきたので
改善したら、人生変わりました
朝だるいのが無い!
そんなわけで、ついでに全改善してみようと
読みましたが、結構お役立ち情報満載でした
僕は、クマ型みたいです!
11時就寝、7時おき
いつもどーり!そのあと犬の散歩
なんて健康的な!!!
でも、睡眠9時間以上は悪影響だそうで
4時間睡眠、お休みで10時間以上寝る
って生活はどちらも最悪だそうです
ずーっとそうやって生きてきたなー
大学時代に自分に教えてあげたい!!
シンコペーションの中で
タイがつくものを僕はアンティシペーションと
区分けしています
このアンティシの前後を自由にフィルできると
とてもいい感じにドラミングを自由にできるようになります
まずはアンティシ(シンコペ)後のフィルインの組み合わせを
解説してみました
これだけでもめちゃくちゃ色々できます!
アンティシのフィル譜面
調号のつき方はルールがあります
調号の数でキーはわかります
3つの暗記だけで
あとはルールで覚える必要はありません
なぜ管楽器がフラット系が好きなのか?
という解説
そして、ドラマーやボーカルが
キーを決める時に考えなければいけない
ポイントを解説
ウェスの曲ってとってもキャッチですよね!
この曲のイントロ ベースが超変なことやってて
ドラムもそれについていくので
最初よくわかんないんですけど
紐解くとめちゃシンプルです
以前解説しましたので!
是非どうぞ!
沙織ちゃんと演奏したSOSです
この曲の僕の心の声がヨーロッパの方に
気に入ってもらって
訳をつけてもらったみたいです
原曲もジョニーグリフィンTSが入っていて
こんな感じでアグレッシブです!