ブラシのコンピング ビリーボーイ

ブラシのコンピング解説

フィリーのコンピングは天才的

マイルスのMilestonesというアルバムの中には
マイルスが演奏に参加していない曲が入っています

ビリーボーイという古い曲なのですが
レッドガーランドはこの演奏を嬉々として弾いています

同じメロディーのアプローチに
フィリーは毎回少しづつアプローチをかえて
飽きさせない様にしています
その音楽力たるや、、 すばらしいです!

Aメロディの部分だけ解説しました!

マイルストーンズ

この部分です!

譜面ダウンロード(メルマガ読者限定)

ビリーボーイコンピング

ブラシの発音の違い!聴き取れるかな?

ブラシの発音の違い!聴き取れるかな?

ブラシは素人の人が適当に叩くと
だらしない音になってしまいます。
 
実際プロはブラシをしならせた、先で叩くので
音がまとまってきこえます。
 
演奏の時に準備動作がいるので
非常に難しいですが、これができるとスティックの音も良くなります!
 
今回は動画に、だらしない音、ちゃんと発音を表示しました。
違いが聴き取れるかなー?
 

 

ショスタコービッチ交響曲5番の隠れたメッセージ

ショスタコービッチ交響曲5番の隠れたメッセージ

ショスタコはジャズのアルバムを作ってたり、
問題オペラ「ムツェンスク郡のマクベス夫人」という、
○〇〇シーンが出てくるオペラとかがあったり(やばいです)
結構好きなんです!
 
社会主義では、色々な表現の規制をされていましたが、
ショスタコーヴィッチはその中でも、曲の中で反政府的な
メッセージを入れたりしていました。
これって、バレたら処刑!覚悟って事ですから。
すごい事ですよね!
 
第5番交響曲では
ビゼーのカルメンのメロディの1節の
「信じるな!」(ラレミファ#)という部分を使って、
共産党を信じるな!というメッセージを込めています。
 
曲の最後には
Aの音(私を意味する)を252回繰り返します。
その上で(ラレミファ#)が連呼されます!
私は信じない!というメッセージを込めています。
まあ、すごい度胸だし、すごい頭脳プレイですね!
 
ジャズでも、他のメロディの引用は結構使われます。
その時に、同じ作曲者つながりだったり、
同じ恋の歌だったりすると、ニヤリとしちゃいます!
クラシックなんかは、もっと探せば色々ありそうですよね!
 
この部分です!ユーチューブでしか見れないみたいです、、

楽器別ジャズライブでボサノバ演奏のコツ

楽器別ジャズライブでボサノバ演奏のコツ

ボサノバ演奏のコツ

僕の主催するジャズコミュニティのセミナーから
ボサノバの演奏のコツを、色んな楽器の視点から考察しました!
 
現地のボサノバとはまた少し違うかもですが
ジャズのセッションやライブで、ミュージシャンが気をつけている事を
お話ししました!
 

【音楽講座】ワンパターンにならない演奏のコツ

【音楽講座】ワンパターンにならない演奏のコツ

先日、僕の主催するジャズコミュニティで
ゲストにピアノの椎名豊さん、ベーシストにパット・グリンさんを迎え
ジャズクリニックを開催しました!
 
メルマガ読者の方には、次の日曜に
ダイジェストをご覧いただける様に、ご用意しますね!
 
今日はそのクリニックで、参加者がよかった!と言っていた言葉の
まとめと、僕なりの補足を入れた動画になります。
 
真面目な方ほど、ついついボキャブラリーを増やそうとしてしまいがちですが
本当にいい役者さん、というのはボキャブラリーが多い方でしょうか?
シンプルな言葉を色んな表情で演技できる、のがいい役者さんですよね?
 
というわけで以下のようなトピックでお話ししました!
 
•音符を演奏する前に、音楽にする。
•1の裏のスネアも、無限にある。
•音が浮かばなければ、黙ってればいい。
•会話と一緒で、間違いはない。
•ジャズのカウントは、裏を歌う。