解説動画
音源資料
CD
譜面資料
【ジャズドラム 講座】ロータスブロッサム
6/8は横揺れが強いイメージですが
3/4でも演奏中6/8で感じたりもしますし
結局譜面的に読みやすい表記であれば
どちらでもいいと思っています。
ただ、6/8で書いてあると
ゴスペルとかラテンのフィールなのかなーって
予測はしたりします。
しっかり説明できるかたいましたら
是非コメントくださいませ!
もうかなり前になってしまいますが
踊ってみた流行りましたよねー!
この曲はカースケさんがドラムで
いつもカースケさんの歌もののドラム組み立ては
勉強になります!
シンプルだけど、練り込まれてて
展開していくのがすごいなーって思います!
リムだけで展開するとか
この時代のドラマーは本当にセンスがいいですよね!
マイルストーンズ リムの今ピン魏雨
ラテンのビートと4ビートを行ったり来たりする際には
はねるーはねない の構図ができあがります。
これを裏拍の部分の移動でやってしまうと
まったく違うフィールになってしまいます。
それが悪いわけではありませんが
ジャズミュージシャンのラテンは
同じフィール上でのイーブンを使います
裏拍の位置はずらさずに
表拍の位置をうしろにずらすという方法を使います。
なんどか扱ってきた命題ですが
今回は録音してほしいとの要望がありましたので
こちらに図解と音源を用意しました!
(メルマガ読者限定)
イーブンスウィングフィール
クラーベの歴史と
クラーベの2−3と3−2のお話しをしました!
ずいぶん前にだした動画ですが
今月はコミュニティでラテン月間になってますので
改めて取り上げました!
LATIN01 ラテンドラミングの歴史 解説譜面
この曲のキメでちょいちょい出てくるリズムです。
ブラジリアンの曲ではよくでてきます。
伏線をはったり、持続させたりして遊びんでいます!