the theme /art blakey のコンピング

この曲はラブリーでライブをした後に
じゃあこの曲を!って勝手にはじまったのですが

まあ、これもフレーズが飛び出しているので
うまく合わせれず、、、ww
悔しい思いをしました

しかも、ドラムやらない?っていわれて
???だったのですが

定番のイントロドラムがこれ!

本当勉強不足、、、

若い時は勢いだけでいってましたからねー、、、

譜面(メルマガ読者限定)

the theme コンピング譜面

tadd’s delight のコンピング

この曲を演奏すると、コンピングがうまくできないと
ドラムだけ、レガートで、蚊帳の外に追いやられた感じがします

シンコペーションとアンティシペーションの使い分けをしなければいけないからです

これ、入り組むとドラムは処理が違うので結構とまどいます

しかもフィリーはA2のメロディで皆んながシンコペしてるのに
ドラムだけアンティシにしています。
これすごすぎます!!

結構すんなり聴き逃すんですが!コピーした時

だとおもいました!

コンピングの譜面(メルマガ読者限定)

tadd’s delight コンピング譜面

Humpty Dumpty のコンピング

この曲は昔佐山雅弘さんと初めてセッション仕事した時に
演奏しました!

テーマはいいんですけど、ソロは尺がわからなくて
ロストしまくりましたww

今日大学で生徒のコンピングをみていて
足をつかわなかったので
足を混ぜるとバランスがよくなるよ!との解説に

ただ、意図的につかわないのはあり!

で、この曲を題材に解説しました

この曲テーマは1回目はBDを使わず軽ーい感じで
2回目にBDいれて重厚感がある感じにしています

後テーマは逆で、ソロからかっこよくテーマに突入
最後のテーマでBDなしにしてクールダウンしています

知的なコンピング素敵です

後テーマの譜面は(メルマガ読者限定)

humpty dumpty 譜面

群青(ぐんじょう)YOASOBI 初見で演奏してみた! 足難し、、、

素晴らしい曲ばかり生み出すYOASOBIさんの
群青(ぐんじょう)を初見で演奏してみました
さすがに打ち込みのバスドラムは
省略が必要だったので、1take目はためしつつ
2take目のオッケーテイクです
この曲はアーティストには
めちゃくちゃグッとくる歌詞ですよねー
いい曲ですーーーー!

フェザリングの復帰の練習法 

フェザリングの復帰の練習法 
ジャズでは4分音符でBDを踏みます。
結構ハードルの高い演奏方法ですが
中級者から上級者にいくのに
外せない奏法です

なぜフェザリングをするのか?
その使い方と
フレーズを演奏したあとの復帰の仕方を解説しました!

参考譜面 (メルマガ読者限定)

フェザリング復帰練習 参考譜面

ボサノバおすすめ曲 batida diferente

昨日もご紹介した、レニー・アンドラーデ
バチーダディファレンテです!

この曲は

あなたにあうと、心臓が変わった鼓動にかわる!
といった意味の歌詞がついてます!

このあたりの曲はボサノバライブをやると
いつも出てくる曲です

結構キメが難しいのですが
暗記してるくらいの曲です!

かっこいいですよねー!!

ボサノバおすすめ曲 influencia do jazz

昔からお付き合いさせてもらってる
サンバ界では知らない人がいないのでは?
と思われるくらい有名なゲイリー杉田さん

ブラジル音楽の日本大使も務めています!

2日間久しぶりにご一緒して非常に楽しかったです!

こちらは杉田さんのチャンネルにアップされたインストの
influencia do jazzです

ジャズに影響を受けた!という意味です
かっこいい曲ですよねー!

ジャズのセッションではあまりかもですが
ボサノバのセッションでは頻出される曲でもあります!
キメがいっぱいあって楽しい曲です!

レニー・アンドレーデのアレンジかっこよくて好きです!!

 

ドラマツルギードラム演奏解説

こういう打ち込みの曲をドラムで演奏するのって
勉強になりますね!

特にこの演奏録画はいつも初見なので
take1でそのままやってみるけど
2回目からバンドでやるなら
こっちの方がサウンドする!的な試行錯誤をして
2,3テイク目で完成となります。

この曲もそのあたりの
打ち込みだからこのパターンだけど
生で演奏するとしたらこっち
的な解説をしてみました!

ドラマツルギー(Eve)ドラム&ベース対談

 
ドラマツルギー(Eve)ドラム&ベース対談
贅沢は味方?敵?
 
演奏する時のフレーズは
大事な音とそうでない
贅沢品みたいな音があります
 
なので、贅沢品はとりあえずなしでいいので
まずは大事な音をあわせに行くことが大事です
 
そのあたりをベースとの関係でお話ししてみました!
 

異邦人(久保田早紀)の変態ジャズアレンジ

エキゾチックなこの異邦人を
ピアニスト近藤有輝の超変態アレンジで
当日初見で演奏してみました
いやーこれリズムキープも大変やし
これをリズムキープされて
遠藤裕香よく歌ったなーww

ボーカル遠藤裕香
ピアノ近藤有輝
ベース興津博規
ドラム黒田和良
バイオリン悠情

元曲