ミスチルのドラムの鈴木さんは
とにかくリズムやフィルインのセンスが素晴らしい
昔コピリまくったので
すんなり合格でした
いやーやっぱり
いい曲ですねー!!
カホンおすすめとペダル
黒田の使用しているカホン
これ、重いのですが、低音がめちゃくちゃでます
あと、つるつるなので、ブラシの音がでないです
なので、紙やすりで丸い型紙つくって
綺麗にニスをけずりとって使っています
意外に使えるカホンペダル
これあると、カフェとかでドラムだとNGな場合に
これとカホンで
ドラムとほぼ変わらないアプローチができます
高いけど、あるとめちゃ便利
めちゃくちゃ使ってます
松田昌さんのライブはいつもこれです
ついでにミニハイハット
これも、結構しますけど
あるとギターとデュオでこれくらいのアプローチできます
Orinithology アートブレイキーのコンピング
セッションでもよく演奏する
オーニッソロジー
アートブレイキーが演奏しているものが
面白かったので
コンピング解説してみました
シンコペーションを強調する感じが
とってもかっこよくておすすめです!
資料(メルマガ読者限定)
Ornithology 資料
【ジャズ楽しみ方講座】ジャズロック2
昨日のサイドワインダーが1963年で
こちらのSong for my father が1964年です
ホレスシルバーの方が先って!おもっていましたが
Sidewinder熱で書いたのかなーって思います
この曲もよく演奏されます
僕的にはこのSong for my father はボサノバ色が
強いのかなーっておもってましたが
みなさんどうでしょう?
ZOOM歴史講座
こんな内容を話しつつ、曲をきいてディスカッションしたりの講座をします!
是非どうぞ!
ジャズの歴史講座
【ジャズ楽しみ方講座】ジャズロック
このサイドワインダーという曲は
ジャズとロックを融合してブレイクしたスタイルで
一番有名なのでは?と思います
マイルス以降の演奏は電子楽器が入ってきた
サウンドですね
なのでアコースティックスタイルの
ジャズロックはこの感じだとおもっています
これジャズで初めて演奏した時
学生のころやっていたファミコンの
スーパーチャイニーズを思い出してしかたなかったのですが
今聞いたら同じようにブルース進行になってて
雰囲気にてました
でも本家はちゃんとスウィングしているので
やっぱりかっこいいなーって思いました
ZOOM歴史講座
こんな内容を話しつつ、曲をきいてディスカッションしたりの講座をします!
是非どうぞ!
ジャズの歴史講座
コミュズメンバーインタビュー
専科コースの櫻井さんに色々お伺いしてみました
「優しさ」のドラム解説
藤井風さんの「優しさ」の
ドラム演奏解説しました
基本打ち込みなので
音の抜きどころ
最後のサビからエンディングまでの
32音符フィールが出てくるところは
ここだけ3回取り直しましたが
結局コンセプトをあわせてスピード感が
あがる感じが採用になりました
そのあたり解説しました
「優しさ」藤井風 ベース&ドラム対談
この曲は32分音符の細かいフィールがでてきます
ゆったりな4分音符の流れと、同時混在しなければいけないのですが
これを僕らはレイヤー(リズムの層)と呼んでいます
そのお話しをしてみました
3月の水 マルセロ木村 ボサノバライブ
マルセロ木村くんのアレンジで
ボサノバの名曲
3月の水を演奏しました
ハーモニーがかっこいいし
コブシ入れるところがもりあがります!
マヤハッチちゃんとマルセロくん かっこええ
マックザナイフでジャズドラム上達解説!
ジャズドラムではついつい
いろんな音を出しがちです
まずはすごくシンプルなところで
演奏しながら、メロディやアドリブを
一緒に歌ってみましょう!
見えてくるものが色々あると思います!
資料ダウンロード(メルマガ読者限定)
資料ダウンロード


