数年前の新年に演奏しました!
すごく綺麗でなんだか切ない
愛を感じる曲ですねー
新年の曲ってなんだろー?って思って
ふと思い出しました
今年もたくさん良いことが貴方にありますように!
数年前の新年に演奏しました!
すごく綺麗でなんだか切ない
愛を感じる曲ですねー
新年の曲ってなんだろー?って思って
ふと思い出しました
今年もたくさん良いことが貴方にありますように!
ドクターXの挿入歌
Adoさんは歌唱力もすごくて
アレンジがめちゃくちゃ
かっこよくて
クソ難しいです!
やりがいあるわーーー!
基本は守りつつ色々かえながらやってます!!
エイトビートは僕の理論では
ベースがどんなパターンでも
どのパターンでもアンサンブルします
でも、音楽の組み立て上
場合わけして練習しておくと
非常に組み立てやすくなります
5大エイトビートは
2つの種類に分類されます
5大8ビート
ジャコのチキンとか緑黄色社会のMela!で
使える
2拍目のスネアにアプローチするフィルインです
16分音符と6連符バージョンがあります!
16ビートは黒田的には
骨格まで削ぎ落とすと3種類に分けれる
というか3種類しかないと思っています
色んなビート集なんかたくさんでていますが
この3つに肉付けしたものだと思っています
それをベースとどうからませていくか?
を、選ぶのが大事で
最終的にあとは自分のセンスになるとおもうんですね
でも、リズムが指定されたりすると
やっぱりそのパターンで踏めた方がいいので
練習はしておくのは大事です
僕は難しかったら、骨格にもどって
肉付けしなおします、が、、、
これくらいの16ビートは叩けるようにしておきましょうね!
昨日のシンコペーションの基本ですが
ドラムはタイがかかった場合は
拍ごとに場合わけして考えます
シンコペーションする部分と
受ける部分です
ここを場合わけして
考えられる限りの組み合わせを
練習していくことで自由に通り抜けれます
ちょっと前のYouTubeの2本をつなげると
いけますよ!
年あけのメルマガ特典動画は
このシンコペーションが多用される曲を題材に
どうシンプルにするか
どう再肉付けをするのか?をベースと一緒に解説します!
お楽しみに!
アンティシのフィル譜面
アンティシペーション前半バリエーション
シンコペーションがいっぱいつづくと
今どこにいるのかわからなくなりますよね
いやーこの悩みは僕も長かったし
譜面が苦手な理由ですよね
それとあと付点の音符ですよね
ジャズは特にテンポが一定なので
ドラマティックにするには
このシンコペーションが必須です
基本はシンプルなシンコペーションで
ドラムだと左足のハイハットを
4分音符か8分音符でキープできるかですよね
鬼滅の炎(ほむら)とかやると
かなりの生徒がシンコペーションで速くなってしまいます
まずはしっかりジャンプして
下にある4分音符が感じれるか?がだいじです
ドラム以外の楽器の方もどこかで4分音符か8分音符をとりながら
まずは口で歌ってみる!というのができてなかったりします
ドラムもリズムをどこかでキープしながらシンコペーションを歌ってみましょう!
シンコペーションブックを
ジャズ練習で使う時の一番おすすめがこの練習法です
4小節レガートだけ、後半を使うのが
実践的になります
So what のカラオケダウンロードして
練習してみてくださいね
シンコペーションブックコンピング読み資料
ワムのラストクリスマスの
例によっての近藤有輝くんの変態アレンジ
これ、ベースラインの動きで
どうしても拍がわからなくなってしまう、、
でも慣れてくると
ついつい、遊びたくなって撃沈、、、
黒田2回もやらかしてますわーーー
ボーカル 遠藤裕香
バイオリン 北床宗太郎
ピアノ 近藤有輝
ベース 高間康弘
OBSというアプリでは
ユーチューブの動画作成も一発でできますし!
ユーチューブでマルチカメラで配信する場合や
最近はZOOMやTeamsの講座なんかでも活躍します!
OBSって何ができるのか?をざーっと解説しました!