アーカイブ
保護中: 【Billie’s Bounce】Week1 ギターソロのコンピング Stage1&2用
ドラム講座メールマガジン はじめに
メールマガジン登録ありがとうございます!
こんにちは!ジャズドラムの黒田です 今回はジャズドラム無料講座 登録ありがとうございました! 7回にわたって 1週間に1つづつ動画と教材を配信していきます。レベル分け
まず レベル分けです- Stage 1 ドラム初心者
- Stage 2 ドラム少し経験者
- Stage 3 ドラム結構やっていた
- Stage 4 プロ志望
- Stage 5 プロ活動ブラッシュアップ
メールマガジン(コンボジャズ)目次
ビリーズバウンス- 1週目 アドリブのコンピング1(stage 1 2 )
- 2週目 アドリブのコンピング2(stage 3 4 )
- 3週目 メロディーのコンピング1(stage 1 2 )
- 4週目 メロディーのコンピング2(stage 3 4 )
- 5週目 ドラムソロ 4bars 1 (stage 1 2 )
- 6週目 ドラムソロ 4bars 2 (stage 3 4 )
- 7週目 全体のカラオケファイルの送付とまとめ
セクション譜読み方講座 目次
- 1週目 セクション1 シンコペーション
- 2週目 セクション2 アンティシペーション
- 3週目 定番セクション コンボエンディング定番セクション
- 4週目 シンコペーション連鎖(黒田式)この理論がわかると飛躍的にセクションが上手になります。
- 5週目 前打音のないセクション
- 6週目 セクションの連続
装飾音を見抜く力を身につけよう!
ドラムという楽器は 例外はあるものの 基本リズムが狂わない というのが前提になります。 装飾音を無理にいれるあまり リズムが狂っていたら バンドは非常に困ります。 装飾音は贅沢品のようなものです。 贅沢品に執着するあまり 生活が崩壊するようではいけません。 まずはビートをしっかりだしながら 自分のレベルにあわせた装飾をいれるようにしましょう。 市販されているバンドスコアのドラム譜や 吹奏楽などに使用されるドラム譜は 装飾音のオンパレードです 逆にジャズビッグバンドのドラム譜は 必要最低限どころか リズムパターンすら書いてありません。 これらに柔軟に対応していくには 引き算、足し算のスキルが必要になります。 人の心に残る名曲というのは 基本骨格が非常にシンプルです。 それを見抜く力を養いましょう!本当のかっこいいドラミング
ご自分のステージを理解してしっかりトレーニングするのが 一番の上達の道です ひとりよがりになるのではなく 皆とのアンサンブル能力あげれば 色んな人に喜ばれるドラマーになります それが一番楽しいし、かっこいいとおもいます バンドがかっこよければおのずとドラマーはめだちますから バンド全員が いいな! と思われる演奏をめざしましょう!ドラム講座【黒田和良無料メールマガジン】
◉ジャズドラムって難しい、、、
- ジャズのアドリブの時のリズムの取り方と合いの手の入れ方 メルマガ1、2
- メロディーに何を合わせればいいのか解らない メルマガ3.4
- ドラムソロをどのようにすればいいのかわからない メルマガ5、6
◉YouTube動画は基本だけ
YouTubeに上げている動画は、今後もどんどんあげていきますが
基本的な事をあげています。
勿論基本を組合わせて演奏するのでそれだけで十分ですが
結局は曲ごとによくある形などを覚えて行かなければいけません
YouTubeでは著作権の制限などもかなりあるため
メールマガジンでは、もっとつっこんだ所を配信していきます。
◉練習曲の音楽ファイルもついてくる。
著作権の切れている曲を使用していますので
練習のための音源や譜面もダウンロードして自由にお使い頂けます。
通し曲の音楽ファイルは
- クリックが右チャンネルに分けられているもの。
- カウント、4バースの部分だけクリックがはいってるもの。
が、ダウンロードできますので
発表会や、余興などでもご使用いただけます。
◉ジャズドラムって難しいんじゃないの?
ジャズの演奏をするにあたって、テクニックはそれほど必要ありません。
多くのジャズドラムの教本は最初に多くのルーディメントテクニックが載っていて
それが出来ないとジャズができない、という様なイメージがありませんか?
ルーディメントは後々表現力を高めるために必要なことですが
大事なのはリズムをスイングさせ続け、単純でも大事なところに合いの手、フィルをいれていくことです。
これができれば十分セッションには参加できますし。
相手とコミュニケーションが取れる様になります。
◉レベルに合わせた解説
(ドラム初めての人でも楽しめる!)
ジャズに限らず、ドラムという楽器は例外はあるものの
基本リズムが狂わないというのが一番の前提です
僕のレッスンでは
ステージ1 初心者、基本グルーブと簡単なフィルイン
ステージ2 いろいろなグルーブと簡単なフィルインとセクション
ステージ3 合いの手や受け答えが自由にできる
ステージ4 ドラムの講師ができるレベル
ステージ5 プロで活動していてさらにブラッシュアップ
という大きなレベルを設けています。
一つの曲でも、それぞれのレベルごとの解説をしていますので
自分にあったレベルで練習してみてください。
他のレベルもざーっと見るといいかとおもいます。
もちろん自分より上のレベルのものも、やれそうなものは取り入れていただいてかまいません。
ただ、
ジャズは会話で、リズムが狂うと他の人の会話に迷惑がかかります。
難しいフレーズをやらなくても、適切な場所に適切なフレーズがはいると
他の楽器から信頼されるようになります。
ジャズ=テクニックというイメージがありますが
実はそうでもなく、
下手ウマ という人がジャズには多いです。
ドラムテクニックはさほどでもないが、音楽的に素晴らしい
という人です。
なので、ジャズは音楽のポイントを見定めれば
それほどテクニックがなくても充分楽しめる音楽なので
挑戦しがいがあるかと思います。
あまり欲張らず、確実にできるレベルのものをしっかり習得していきましょう。
◉ジャズの譜面って何もかいてなくない?
ジャズの譜面や、吹奏楽の譜面は、スラッシュと呼ばれる斜め線だらけ
しかもキメが書いてあってもそのまま叩くと
「そうじゃない!」っていわれたり、、、
どうやって読めばいいの??
ちゃんと黒田式のメソッドがあります。
キメに対してはこれが基本の答え、というのがあり
そこから変形させていきます。
スラッシュも意味さえわかれば怖くありません。
むしろ細かい音符を追わずに叩けるので、初心者にはやさしいかも。
◉教本には載っていないコツ
- リズムが重い(軽い)といわれる。拍が短いといわれる。
- 物足りない感じがする、といわれたので、色々たたいてみたら、うるさいと言われた。
- うるさいと言われたので、音量を下げたら、ビートが出なくて、しょぼいと言われた。
- セクションをどうやって合わせたら良いのかわからない。
- バラードで、何をしたらいいのかわからない。
- ボサノバがいつも同じ感じになってしまう。
- 3拍子のやり方がわからない。
◉読者さんからの声
メールマガジンありがとうございました!
コンピングを会話に例えての説明はとても分かり易かったです。
無理にコンピングを入れる必要は無いという事を知って、今後は落ちついて演奏出来る様な気がします。次回のメルマガも楽しみにしています。
宜しくお願いします。
(Tさん)
ありがとうございます。物凄く参考になってます。
こういう実践的なレッスンは、教則本は勿論、講師の方から一度もありませんでした。
もっと早くに知りたかったという心境です。
まだまた゛ジャズドラムの本質的なことは把握できてませんが、知りたかったことが
ヒントとして提示されており、目から鱗が落ちる感じです。
直接レッスンにお伺いすることはできませんので、ユーチューブの画面を食い入るように拝見しております。
何故、今までまでこのようなレッスンが無かったんでしぅか?
これを探し当てて、本当にluckyです。
今後も楽しみにしております。
ありがとうございます。
(MTさん)
◉推薦
黒田くんは、僕もとても注目するユニークなドラム・メソッドを持っている。このメソッドはグループ・レッスンの効力が格段に保証される、画期的な方法論だ。ドラムのアンサンブル能力も高めてくれるし、技術面も各人に応じた親切なメソッド。K’s Drum Schoolは、幅広いレベルのドラマーに勧められる





