ドラマーがリーダーでジャズバンドをすると
イントロどうする?って聞かれます
これ、いやーわかんないから
適当にやってよ、、では
ちょっと馬鹿にされたりするんです。
セッションでも、ドラムがじゃあイントロ
ケツハチにしようか?
とかいえると、信頼されます!
簡単なことなので覚えてしまいましょう!
ケツハチ
ペダルイントロ
循環イントロ
間奏イントロ
を解説しました
ドラマーがリーダーでジャズバンドをすると
イントロどうする?って聞かれます
これ、いやーわかんないから
適当にやってよ、、では
ちょっと馬鹿にされたりするんです。
セッションでも、ドラムがじゃあイントロ
ケツハチにしようか?
とかいえると、信頼されます!
簡単なことなので覚えてしまいましょう!
ケツハチ
ペダルイントロ
循環イントロ
間奏イントロ
を解説しました
コードネームって応用はいっぱいありますが
ジャズでよく使う基本は5つです
これがわかってれば応用も意味がわかります
△とか−とか+とか
省略記号もまとめました!
サウンドの名前なので
仕組みを理解してさっとおぼえちゃいましょう!!
調号のつき方はルールがあります
調号の数でキーはわかります
3つの暗記だけで
あとはルールで覚える必要はありません
なぜ管楽器がフラット系が好きなのか?
という解説
そして、ドラマーやボーカルが
キーを決める時に考えなければいけない
ポイントを解説
セッションなんかにいくと
そこは2-5にしてとか
色々お話ししているところ
ドラマーは蚊帳の外になる事が多いですよね
この動画をみてどういう事か?は理解しておきましょう!
枯葉のコード進行覚えてない人は
これをみてさっと覚えてしまいましょう!
理解すると
1。曲の展開が読める場合がある
2。エンディングなどを自分のバンドで演奏する時に指示したりする事ができる。
3。みんなの会話についていけて割と嬉しい
などのメリットがあります
度数定規
6/8は横揺れが強いイメージですが
3/4でも演奏中6/8で感じたりもしますし
結局譜面的に読みやすい表記であれば
どちらでもいいと思っています。
ただ、6/8で書いてあると
ゴスペルとかラテンのフィールなのかなーって
予測はしたりします。
しっかり説明できるかたいましたら
是非コメントくださいませ!
デメリットはそもそもパソコンの操作苦手って人におすすめな書き方です
五線紙画像
この曲を聴いてなんだこれは!!?
って思いました?
僕も結構思いました。
長い間、音楽は2つの調整の中で作曲されてきました。
長調と短調です。
新たなサウンドを作るのに、どこかに主役を作らずに
12音を均等に扱うという考え方に到達したのが
シェーンベルクです。
一つのフレーズは12音を経由してからでないと次にいってはいけない!
というルールを作りました
なんだかデタラメっぽく聴こえるこの曲も
ちゃんとルールを作って作曲されています。
これって、すごい事で、
その場のフィーリングだけで作曲してしまうと
他の人がその考え方を継承できないですよね。
こうやって、技法のルールを作る事によって
それを支える人たち、受け入れる人たちがいたわけです。
音大の生徒でこの25番を弾いてる子が結構いて
魅力を質問すると、ほとんどの子が
「弾きこむと、気持ちよくなる」といいます。
僕も理解してるわけではないですが、
これってジャズでも使われているんですよ。
それはまた次回に解説しますが
バッハのインベンションだって、あの時代突然現れて
万人が受け入れたとは、到底思えないんですよね。
歌で歌うような曲でもないし、
でも、この2つの旋律がからみあうところが
面白い!と思った人も多いかと
僕はついつい「キャンディキャンディ」に聴こえちゃいますけど。
これを聴いてから上のシェーンベルクを聴いたら
なんか閃く人もいるかもですね!
コードを覚えるのに 全部一個一個覚えるより
僕はダイアトニックコードを覚えた方が 早く覚えれました
これだとキーが変わってもすぐにわかるし
非常に便利です。
モードのスケールをなぜ覚える必要があるのか?
ドレミファソラシドのスタートがかわる
だけではあまり意味がありません
コードトーンと3つの音の組み合わせで おぼえましょう!
今回も度数定規での解説です
度数定規 スケール版
度数定規
コードファイル オーギュメントとディミニッシュ