【手拍子キープできるかな?】0 75でずれていくドラム演奏

ジャズではタイムモジュレーションといって、演奏中にまるで違うテンポのリズムが鳴っているような効果の演奏をします。
これは、3小節先など、ターゲットを遠くに設定して、少し違う角度で演奏していく手法です。
芸術の手法としては、ダリの騙し絵のようなイメージに近いと思います。

ベースやピアノはドラムがこれを始めた時にキープできないとこまります。
もちろん逆で、ピアノやベースがやりはじめて、ドラムがリズムがよけれると困ります。

なので、できなくてもいいので理解して拍をキープする練習はしておきましょう!

譜面資料(メルマガ読者限定)

0.75拍モジュレーション

手拍子キープできるかな?2拍3連タイムモジュレーション

4拍子の上に2拍3連で3拍子をのせて
それを2拍でわったりすると、
止まっている感じと別のリズムが進行している感じが同時にでます。

ドルフィンダンスなどのモードで進行感がないところに、これをいれるととても効果的です!

ちょっとトリッキーなので、4分音符がキープできるかな?

資料はこちら(メルマガ読者限定)

2拍3連タイムモジュレーション

【ジャズドラム】ブラシの表現力 ブラシでのリズムの出し方 グルーブの出し方 エドシグペン直伝

ブラシでリズムがうまく出ない!
ベースについていくと走ってしまう!
ブラシで盛り上げるのがうまくいかない。
などの質問をいただきました!
ブラシってめちゃくちゃ表現力あるんです。
エドシグペン直伝の内容です!

【叩き分け!】ジャズドラムとロックドラムの違い

先日ステラジャム国際ジャズオーケストラコンテストの審査員をさせていただきました。
みんなとても上手なんですが、いくつかのバンドでドラムが管楽器とうまくまざってなくて、本来のアレンジの感じをだせてないのが見受けられました。
以下のポイントでお話ししてみました。
・ロックシャッフルとジャズシャッフル
・16ビートのロックとジャズの叩き分け
・シンコペーションのアップの音とダウンの音
・コンピングの必要性
・ジャズブルースのレガートの感じ

ジャズシャッフル

ジャズ16ビート

https://youtu.be/fAg6u4j8dds

ブルージーなレガート

跳ねる八分音符の練習方法

iOSのみのアプリですが、こちらがTempo Advanceというアプリケーションです。
このアプリをこのように使うと具体的なレイドバックの練習ができます。

まあ他にも色々あるわけですが、、、

このアプリめちゃくちゃ優秀で、テンポを小節や時間ごとにアップさせたりダウンさせたりできます。
英語のマニュアルを読めばいいのですが、ちょっとクセがあってなかなか使いこなせない。とよく聞きます。

なので、こちらまとめたマニュアル販売していました!
いろんな練習方法もプラスしていますので、よければ是非どうぞ!

Tempo Advance マニュアル

8分音符のレイドバック どこであわせるとスウィングする?

ジャズの8分音符は、跳ねないけど跳ねて聴こえさせる奏法があります。
ズレを意図的に作ってスウィングさせるんです。
今回は8分音符と2,4拍の関係がどうなってるか?という質問があったので、実際に打ち込んでみたり、叩いてみたりで検証してみました。

全部イーブンに聴こえちゃうかもですけど、これ表を合わせると、グッとスピードが落ちて聴こえます。
推進力があるけど、ゆったりしている。そんな感じのタイミングをあれこれかんがえてみました。
イントネーションとアクセント、音色が大事ですね!

ブラックミュージックの8分音符

以前に作った動画ですが、最近よくこの質問を受けます。

先日は大阪音大の講師さんから、どうやって教えたらジャクソン5のABCのノリを生徒に説明できるか?
という質問いただいたので、この動画を送りました

すると3年かかってもできなかった彼がなんと一週間でできるようになった!と感動のメールをいただきました。まだみてない方は是非どうぞ!

ピアノやギターのソロのリズムのタイミングと同じ話しですので、他の楽器も役に立つかと!!

電子ドラムでジャズフィール練習

電子ドラムはメトロノームが簡単にでます
このメトロノームを裏にきいて
これを基準に
ちょっとずらす練習をしてみましょう!

ジャズは意図的なズレがフィールになるのですが
しっかり合わせるところは合わせます
でないとデタラメになってしまうので

このフィールの練習方法で
マスターしてみましょう!

譜面(メルマガ読者限定)

電子ドラムでジャズフィール譜面

シンバルレガートと3連の基礎練習 ジャズフィールのためのずらし方

コンピングでは
3連をあまり埋めないように!って
いつも口を酸っぱくいっていますが
スローテンポでエルビンスタイルだと
ずっと埋め続けて
合間を音量の変化でうまく繋ぎます
Coltrane plays the blues
はテンポも遅いし、
いつもこのプリントと一緒に合わせて練習していました

最初はメトロノームを出して
しっかり縦を合わせて
次第に裏拍を後ろに引っ張る練習をします
これができると
エルビンの3連としっくりはまるようになります!

ウォーミングアップにもとても良いですよ!

譜面(メルマガ読者限定)

スウィング3連練習譜面