ドラマーから見てアドリブをする人に要望

質問がありまして、ドラマーからみて、アドリブ奏者に要望ありますか?
とのことでした。
基本好きにやってもらうのが一番ですが、リズムを意識してもらったり、スペースを開ける部分を作ってもらうと
とてもこちらも組み立てやすいです。

Ado阿修羅ちゃんをジャズドラムセットで叩いてみた結果

ジャズドラムセットのチューニングで
ポップス演奏してみたシリーズ

ジャズセットはサスティンが長いので、
シンバルでリズムを作って、太鼓で色を出します
ポップスと反対ですね!

ジャズドラムの感じがわかるように少しドラム大きめに
ミックスしています!

モンティ・ホール問題

1990年 マリリン・ヴォス・サバントさんのコラム「マリリンにおまかせ」によせられた投稿にIQが高いと噂だったマリリンが答えた事が物議を醸し出します。

投稿された内容

3つの扉の向こうに一つだけ当たりの高級車が置いてあります。
あとの2つはハズレのヤギがいます。

回答者が扉を1つあけると、答えを知っている司会者が
ハズレの扉を開けて、残りはハズレ一つ、当たり一つです。
今なら扉を変えてもいいですよ。
という質問をします。

これに対してマリリンは「変えた方が変えないより当たる確率は2倍になる」と答えました。

この投稿に対して、1万通の抗議が寄せられます。

答えの考え方

これ、司会者が問題の答えをしらなくて開けた場合は、残りが2つになり50%の正解率になります。
でも、この問題では司会者が答えを知っているので、3つのパターンに場合わけできます。

扉は 正解・ハズレ1・ハズレ2の3つになりますよね。

1。正解を引いていた場合、司会者はハズレの扉をあけて、残りがもう一つのハズレ
なので、扉を変えるとハズレます。

2。ハズレ1を選んでいた場合
司会者はハズレ2を開けてるので、扉を開けると、当たる事になります。

3。ハズレ2を選んでいた場合
司会者はハズレ1をあけてるので、扉を開けると、これも当たる事になります。

なので、確率としては扉を変えた方が66%の正解率になるというわけです。

確かに、、、でも変えて外れたら、悔しさが3倍以上な気がします。

ただ、直感で物事を考えると、全く外れてしまうこともあるよ。
という教訓だそうです。

ジャズ演奏Take5 歌詞と楽曲解説 歌詞付きの演奏映像

【目次】
0:02 take five 演奏
8:19 take fiveの曲解説
11:55 歌詞Aメロディ
15:17 歌詞Bメロディ
20:11 歌詞A2メロディ
22:54 まとめ
24:39 歌詞つき演奏

視聴者の方のリクエストでTake5の演奏と
歌詞解説をいたしました。

歌詞がわかって聴くのと、違ってきこえると思います。
まずは演奏を聴いていただいて、それから解説
最後に歌詞付きでみると印象が違うかも!

印象が変わった是非コメント欄にコメントお願いします!

ボーカル 深尾多恵子
ピアノ 祖田修
ベース 時安吉宏
ドラム 黒田和良

メトロノーム練習は必要?

演奏中にずれを感じたりするのは、メトロノームの練習が足りないからですか?という質問がありました。 
メトロノームの練習をしていても、相手の演奏につられるとダメですが
メトロノーム演奏も裏拍を感じるようにするといいですね!
オンライン講座では特にリズムトレーニング講座をやっていますが、
皆さん裏拍に感じるの本当に苦手です。

しかもレベルがあがると、全然できなくなります。

これ、ちゃんとやっていくと、相手がどこで裏拍を感じているかわかるようになります。

表であわせるのではなくて、裏のフィールを確認しながら合わせて気持ちよくなるというのが大事です。