バサバサになったブラシのメンテナンス【ドラムちょっとしたコツ】

ブラシってバサバサになりません?

バサバサになって引っ掛かるのですが、
どうしたらいいですか?という質問を頂きました!
 
ケースに入れる時にちゃんとしまっていないと
ついついブラシが早く痛んでしまってこうなりますよね。
 
これ、ペンチで切る人もいますけど、短くなった針金って危ないです。
今日も収録中についてしまいました!痛かった、、、、
 
僕は折れたワイヤーはペンチで抜きますが、
ライブ中とかに気づくとペンチってないですよね。
そんな時にハイハットのクラッチに挟んで抜く方法を
先輩に教えてもらって、ずっと重宝しています。
 
ちょっとイメージしにくいかもですけど
動画をみれば一発です!
困った時は使ってみてくださいね!
 

マイルスのアドリブをレッドガーランドが!

マイルスのアドリブをレッドガーランドが!

先週ご紹介した「マイルストーンズ」のアルバムの
最後の曲はストレートノーチェイサーというブルースです。
 
曲の題名は、作曲者のモンクがウィスキーを飲む時に
チェイサー(水)はいらないよ!という意味です。
 
ブルースという種類の曲は全部コード進行が同じなので
レッドガーランドがマイルスの若きころの演奏を
そのまんまアドリブの最後に弾いています
 
この当時アルバムを作る時は、数回アドリブでパパッと録ってみて
いいのをチョイスするので、ボツになった録音が残っています。
それを別テイクというのですが、それを聴いてみると、
なんと何度も失敗しているんです!あげくに、あー、、、とか言ってるし
 
レッドガーランドはマイルスより年上ですが、
ジャズメンとしてチャーリーパーカーを尊敬していただろうし
パーカーとのアルバムでマイルスのアドリブは
覚えるくらいまで聴いていたんでしょうね!
 
しかし、リーダーの昔のアドリブをそのまま弾く
それを許すマイルスもなんとも度量の大きい
ジャズとしてすごく良い時代なんだなーって感じます!
聴き比べてみてくださいね!

マイルストーンズ

レッドガーランドのソロのこの部分!

マイルスのソロの元はこれ!

レッドガーランドがやり始めたけど探ってるのはこれ!

演奏実況中継Fertile Hand 黒田和良トリオ

演奏実況中継Fertile Hand 黒田和良トリオ

徳田智史くんのオリジナル

ジャズインラブリーでの演奏
徳田智史くんのオリジナル
ファータイルハンドの演奏です

3拍子で構成がややこしいのですが
モチーフは鼻歌でつくった歌という事で
非常に綺麗な曲です

みんなのアプローチがエモくて! 楽しかったです!

ブラシのコンピング ビリーボーイ

ブラシのコンピング解説

フィリーのコンピングは天才的

マイルスのMilestonesというアルバムの中には
マイルスが演奏に参加していない曲が入っています

ビリーボーイという古い曲なのですが
レッドガーランドはこの演奏を嬉々として弾いています

同じメロディーのアプローチに
フィリーは毎回少しづつアプローチをかえて
飽きさせない様にしています
その音楽力たるや、、 すばらしいです!

Aメロディの部分だけ解説しました!

マイルストーンズ

この部分です!

譜面ダウンロード(メルマガ読者限定)

ビリーボーイコンピング

楽器別ジャズライブでボサノバ演奏のコツ

楽器別ジャズライブでボサノバ演奏のコツ

ボサノバ演奏のコツ

僕の主催するジャズコミュニティのセミナーから
ボサノバの演奏のコツを、色んな楽器の視点から考察しました!
 
現地のボサノバとはまた少し違うかもですが
ジャズのセッションやライブで、ミュージシャンが気をつけている事を
お話ししました!
 

フィリーの7ストロークロール

フィリーが呼び込みに使う7ストローク

オールアメリカンの4番にもでてくる奏法です

5ストロークとラフをしっかり使い分けると、
ジャズに使えるフレーズになります!

オペラの表現力

音楽の究極の表現力【おすすめオペラ】椿姫 

ジャズの表現力を色々模索していて
すごーく煮詰まって
あージャズもー聴きたくねー!
って思った時に出会ったのが
このステファニアバンファッデリがビオレッタを演じる
椿姫でした
 
リズムは
前がながく後ろがゆったりしていると
ゆったりした良いリズムだと思っていました
 
オペラでは焦っている表現をするのには
あえて前を長くしない事で表現しているんだ!
と気づき
めちゃくちゃ感動しました!

アルフレードを待ってそわそわしているヴィオレッタ

 
このシーンを後ろをゆったりとったらこの空気はでませんね
 
この他にも至る所に
作曲家としての音楽のアイデアや
歌唱的なアイデアがちりばめられた
すごい!演奏です
 
字幕ないと
面白くないので
是非DVD買ってみてくださいませ!
 
僕はこのDVD100回くらい観ました!
お父さんとビオレッタのシーンが大好きです
とても悲しい、、

椿姫

有名なラフを使ったリック

ビバップのリック

ディジーガレスピの名曲Be Bopという曲のイントロは
めちゃくちゃ有名で
この間紹介したラフをたくさん使って演奏します
 
この4小節のフレーズは
ドラムに限らずいろんな人が
ソロの引用に使ったりします
 
ドラムソロで使ったりすると
相手に伝わりやすいので
お!なるほどね!って思われやすいので
是非覚えてしまいましょう!
 

Sonny Clark Be-Bop