ジャズ演奏Take5 歌詞と楽曲解説 歌詞付きの演奏映像

【目次】
0:02 take five 演奏
8:19 take fiveの曲解説
11:55 歌詞Aメロディ
15:17 歌詞Bメロディ
20:11 歌詞A2メロディ
22:54 まとめ
24:39 歌詞つき演奏

視聴者の方のリクエストでTake5の演奏と
歌詞解説をいたしました。

歌詞がわかって聴くのと、違ってきこえると思います。
まずは演奏を聴いていただいて、それから解説
最後に歌詞付きでみると印象が違うかも!

印象が変わった是非コメント欄にコメントお願いします!

ボーカル 深尾多恵子
ピアノ 祖田修
ベース 時安吉宏
ドラム 黒田和良

メトロノーム練習は必要?

演奏中にずれを感じたりするのは、メトロノームの練習が足りないからですか?という質問がありました。 
メトロノームの練習をしていても、相手の演奏につられるとダメですが
メトロノーム演奏も裏拍を感じるようにするといいですね!
オンライン講座では特にリズムトレーニング講座をやっていますが、
皆さん裏拍に感じるの本当に苦手です。

しかもレベルがあがると、全然できなくなります。

これ、ちゃんとやっていくと、相手がどこで裏拍を感じているかわかるようになります。

表であわせるのではなくて、裏のフィールを確認しながら合わせて気持ちよくなるというのが大事です。

丸の内サディスティックをジャズドラムセットで演奏してみた結果

ジャズのバスドラムは穴を開けずにノーミュートです。
いわゆる大太鼓の音で、ドーンとサスティンがながいです。
とても扱いにくいのですが、その分表現力も大きくなります。
小さめの音で鋭く発音すると、強弱も大きいし、
リアルで聞くととても音が混ざります。
Canopus Neo Vintage M1で演奏してみました。

【質問】リベルタンゴのリズムの感じ方

リベルタンゴのリズムの感じ方について質問がありました。
三拍子に聴こえたり、四拍子に聴こえたりします。とのことで、このアプローチジャズでよくあります。
でも多分リベルタンゴでは四拍子の16のフィールがベースかな?とおもいます。

【質問】汚いシンバルレガート解消法

ライブハウスのマスターにレガートが汚いと言われた。
との質問です。

スティックを叩き落とすのではなく、チップをボールと考えて
シンバルの上でドリブルするイメージです。
思った以上に力がいらないですが、スピードがいります。

このイメージ大事です!