昨日電子ドラムの音の話をしたら、結構な反響でした。
ステージを作ったほうがいい!なんてアドバイスもありましたが、
ちょっとやってみようかな、、って思います。
で、探してたらシライミュージックさんの扱ってるペダル消音
これ良さげです。ちょっとお高いですけど、2つポチってみました。
また効果のほど、お知らせしますね!
セッション定番曲 It Could Happen To Youを
Canopus Neo Vintage M1
で演奏してみました。
バスドラム、ノーミュートでめちゃくちゃまぜやすい!
スネアも不純な音がないので、とても使いやすいです!
2023年2月8日 大作曲家バート・バカラックさんがお亡くなりになられました。
自伝も出版されていまして。
彼の生涯をまとめるにあたって、僕がよく共演させていただいている
平賀マリ力姐さんがバカラックさんの曲集アルバムをつくっていて
本人に手渡した!というエピソードがあるので、対談をしてみました。
対談内容にいろいろな人物が登場しますので
前半はバカラックさんにまつわる生涯をざっとまとめたお話しをしてあります。
バカラックさんの作風について、こんな時代にまとめました
ブリル・ビルディング作曲時期
ハル・デイヴィッド(作詞家)とディオンヌ・ワーウィックとのタッグ
キャロル・ベイヤー・セイガー(作詞家)と共作時期
後期自分の演奏活動
エルヴィス・コステロとの共作時期
マリカ姐さんには
以下の内容でインタビューしました。
バカラック本人に直接CDを渡した
バカラックの作品で一番衝撃を受けた曲は?
レコーディングのエピソード
プロボーカリストからみてバカラックの曲の魅力は?
アーティストの苦悩
娘ニッキ
ニューヨークシティセレナーデ
素晴らしい作曲家で成功者ですけど
ジレンマや苦悩があるんですね。
先日岡崎ジャズストリートでご一緒しました。
もうデビュー当時からとても仲良くしてもらっています。
一緒に四日市にライブにいって帰りに横綱ラーメン食べたよねーって今でも話します。
作曲家のバート・バカラックさんがお亡くなりになられて、いろいろ調べていたら、ふと
そういえば姉さんバカラックさんにCD渡したとか言ってたなー、、と
本当は随分まえに対談したのですが、バカラック事情知らない人には
ハル・デイヴィッドとかわからないだろうし、、
ちょっとまとめを作ってからにするかー、、と思ってはや半年くらいたったかも
というわけで、できれば今月中にバカラック入門&マリカ姉さん対談作りたいとおもいます。
バカラック特集のこのCDをお渡ししたそうです。選曲もとてもいい素晴らしいCDです!
7:43のダブルカウントは譜面とちがっていますね。
1・・・2・・・1234 とならなければいけません。
ドラムにとってカウントは大きな役割の一つです。
これだけで、仕事の半分は決まると言っても過言ではありません。
大事なのは
・バンドメンバーにしっかりリズムが伝わる。
・適切なテンポ設定
です。
この二つをうまく伝えるためのポイントを解説しました!
インツーの考え方として、強拍・弱拍の考え方の基本を知って
何が求められているか?を理解すると
カウントのやり方がわかるかと思います!
カウントの取り方資料
歌でもインスト(器楽)でもよく取り上げられる
Autumn in New York
曲が長いので、Verse (前説の歌)や2番が歌われる事はあまりありませんが、この曲バースを理解してるのとしていないのでは、全く感じ方がかわります。
フワッと聴いていたこの曲には
ニューヨークの美しさと、美しいだけでないダメな部分も含めての愛情が謳われています。
とても大人な曲です。
是非隅々までこの曲を味わい尽くしてくれればと思います。
深尾多恵子 歌&解説パーソナリティ
祖田修 ピアノ
時安吉宏 ベース
黒田和良 ドラム&解説進行
京都BONDS ROSARY 2023/10/29