残響散歌(Aimer)ドラム解説

いやーこの曲
久しぶりに5回くらい撮り直しました

まずテンポが速い!!

あと、ベースとのアンサンブル関係なく
ずっとドラムソロみたいにあばれまくっている

ので、やはりバンドとしてのサウンド感重視で
何度かパターンに変えたりして
撮り直してOKだしました

打ち込みだといけるけど
バンドだとせっかく一緒にやってるのに
もったいないので!

実際はバスドラムを間で埋めてたりしてますが
朝イチで動かんかったし
スネアに変えたり

色々苦労した(ずるした)
内容をお話ししました!

かっこいい曲ですねー!

John Bonham Immigrant Song ドラム叩き方

この時代に
このバスドラムの演奏は
歴史を変えたのでは?くらい
すごい奏法だと思います

もちろん他にもやっている人はいたのでしょうけど
これだけ世界に影響を与えたのは
すごいと思います

僕はスライド奏法をつかっているのですが
その方法での練習方法を解説しました

ボーカルスキャットとドラム対決!TOKUvs黒田和良

まる一年延長して実現した
TOKU&後藤浩二トリオのライブです
楽しくなってしまって
結局ファーストステージは
リハやった曲は1曲だけで
勝手に曲がはじまって
お互い自由に演奏したおす
超楽しいライブでした

そのなかで、TOKUくんが
4分半ものスキャットで
ドラムとバトルします!
どっちが勝つか!
演奏中の思考も書き出しました

いや、、、、
完敗でしたwww

TOKU ボーカル&フリューゲル
https://www.youtube.com/c/TOKUOfficial
後藤浩二 ピアノ
島田剛 ベース
黒田和良 ドラム

速い8ビート シンコペ連続

シンコペーションが連続してしまうと
どこをやっているか
わからなくなってしまう人が多いです

シンコペーションは複雑にみえて
実は3つのパターンのいったりきたりです
最後に着地する感じさえ覚えれば
そんなに難しくないので
一度整理してみてくださいね!

資料(メルマガ読者限定)

ジャズは演奏中に何考えてるの? a lot of living to do

2021年年末に行われた
名古屋ジャズフェスティバルの
ケンバルディスバンドの演奏です

一曲目リハは10分だけ
ちょっと打ち合わせして演奏開始
とてもジャズらしくて
決まってたことも全然違うことに
そこをどうキャッチするか?ってのが
ジャズは面白いなっていつも思います

実際演奏前にも話していましたが
ミスしない演奏するなら、全部書いて
リハーサルすればいいしね
なにも決めなくてドキドキがいっぱいの演奏でした

ボーカル:ケンバルディス
ピアノ:佐藤正道
ベース:武山信吾
ドラム:黒田和良

ありがとう 8ビートの組み立て

いきものがかり、ミスチル、サザンのドラム組み立ては
本当にすばらしくて、非常に勉強になります

先日8ビートの使い分けを解説しましたが
これの特徴をしっかりつかいわけています!

イントロのあとに小節だけゆったりでブレーキかけて
歌がはいると力強く
Bメロまでリムで我慢して
その分16ひっかっけでリズムをだして、キメでスネアドラムに!
音楽が発展していくように組み立てています

こういうちょっとした感じが
なんか歌いやすいとか、共演しやすい!につながりますよね!

 

エイトビート使い分け5大8ビート

エイトビートは僕の理論では
ベースがどんなパターンでも
どのパターンでもアンサンブルします
でも、音楽の組み立て上
場合わけして練習しておくと
非常に組み立てやすくなります

5大エイトビートは
2つの種類に分類されます

譜面(メルマガ読者限定)