僕がジャズに興味を持ったのは
受験生の頃でした
春にラグビー部を引退して
ドラムを始めて
知り合いのドラマーの人が、愛知学院行くなら
有名なジャズのサークルがあるよ!って
Singing All Stars というジャズビッグバンドサークルで
やっぱりドラムをうまくなりたかったらジャズをやるべきでしょ!
と言われ
その人は練習パットでドラムロールを綺麗にやってみせてくれました。
その頃の僕にはドラムロールなんて手品やってるみたいでした。
どーやったらそんな速く
ドロロロロロロローーー
って叩けるんだ?
「2つづつ打つから速くなるんだよ」
「いや、むしろ遅くなるんすけど、、、、」
みたいな状態でしたから
ジャズってすげーーーっていうイメージで
早速名盤と言われる
「Moanin’」のCDを借りてかえりました。
正直
「サウンドふっる、、、、」が感想でした
いや、いまでこそこのアルバムがお店でかかったりしたら
心が躍るのに、、、なんでだろうか?
フュージョンの透明なサウンド感が大好きだったのもあるかと思います。
ジャズってよくも悪くも人間ぽい所がルーツですよね。
ブレイキーなんて、ブルーノート使いまくりの
特に臭い部分がいっぱいつまっているからかな、、、
それから大学に入って
やっぱり気になったからジャズ研にはいるのですが
「ジャズは臭くてあんまりすきじゃないけど
ドラムずっと開いてるから練習できるし」
という理由で入部したのがきっかけです。
でもジャズで好きになったアルバムがあるんですよ
カウントベイシービッグバンド
「アトミック・ベイシー」でした
もうスウィングしまくって
キメがいっぱいあって
ワクワクしっぱなしでずっと聴いてました
そんなわけでビッグバンドジャズにはまって
練習していたわけでしたが
そうなるとコンボをやるといわれるのが
「いいんだけど、、、ビッグバンドぽいんだよね」
ってやつです
その時は
「どーゆーこっちゃねん!」なんて思ってましたけど
今みると確かに!
ってなります
そんな違いをつくってみましたが
生じゃないと違いちっさめですね、、、
生だと笑っちゃうくらい違います
解説もいれたので、是非みてくださいね!
なるほどなあ、と思いました。自分はバディリッチ、ルイベルソン一筋なのですが、ビッグバンドで演奏したことはないので自分のドラミングがどう聴こえているのか考えても見ませんでしたが、違いがよく分かりました。ビッグバンドドラマーがコンボでやるとどうも浮いた感じがしていて、それが逆に面白いと思ってましたが、それはそれで個性を消さずにやってるからなんでしょうね。知らない人が聴いたら一人だけ浮いてるなあ、って思うんでしょうね。でもむしろコンボだからって小さくなってこじんまり演奏するより、やっぱりこの人はこれなんだな、って思えるまでになったら、それはそれですごいってことなんでしょうね。