ジャズ ロック クラシック 吹奏楽 リズムやドラムはどう違う?

同じ方向の質問が相次いだので、
リズムの取り方の違いからアコースティック楽器としての発音の違いがある事、チューニングの違いと順を追って答えることで流れで掴んでもらえるかと思います!
チューニングのピッチや音のバランス感覚なども初公開しています!

目次
1:03 クラシックとジャズのリズムの取り方の違い
6:36 打楽器発音の3要素
9:41 ジャズとロックの基礎練習の違い
13:05 ジャズとロックのチューニングの違い
16:31 ポップスドラムのチューニング
21:25 クラシックと吹奏楽のドラム
26:44 サウンドチェックの違い
29:06 メロディとリズムの役割分担

という内容でお話ししました!

ドラム椅子の理想の高さとは?

【質問】ドラムを力まず叩く理想の椅子の高さってありますか?
elf ami さん
こういう質問いただきました!
基準の高さと、低くした場合・高くした場合の効果をお話しました!

バスドラムダブル奏法の仕組み

ダブル奏法がなぜ速く打てるのかの仕組みは
太ももを一回落とす間に足首の関節を使って
2回体重を乗せる!という事です。

意識するのは動きですが
仕組みから理解するのが大事です!

フル動画はこちら!

保護中: 歴史講座ドラマー編

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

2024年7月18日 | カテゴリー : ドラム | 投稿者 : drumskuro